chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masa
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/11

arrow_drop_down
  • アジサイの花・・・③普門寺「岡山県真庭市田原山上」

    今日も朝から天気が良く、非常に暑かったです異常な気候です今年も半年過ぎました、明日からは7月です数日前に今年も、普門寺のアジサイを見に行きました県道66号線右に曲がり、少し狭い道を5分ぐらい走ります↑このY字交差点を、右に少し走った所に駐車場が有ります↑階段を上がって、まずはお参りしました↑普門寺拝殿↑大師堂↑拝殿方向から見た、少し離れた斜面のアジサイの花↑あじさい園、1時間ほど散策しました写真奥に見えるのが拝殿方向です↑ブルーのあじさい、とてもキレイです↑↓以下、いろんなアジサイが咲いていました↓ガクアジサイの花になぜか?バッタがいました↑ひとりごと・・・普門寺のアジサイは、間違いなく毎年キレイだなぁ!厳しい暑さが続きますが、くれぐれもご自愛ください。6月30日のおやじ弁当-弁当のブログアジサイの花・・・③普門寺「岡山県真庭市田原山上」

  • アジサイの花・・・②安養寺「岡山県倉敷市浅原」

    今日も天気が良く、朝から暑いです今年は暑い時期が長くなりそうです今度は、岡山県倉敷市浅原に位置する安養寺にあじさいを見に行きました安養寺のご本尊毘沙門天さまあじさい寺で有名ですガクアジサイもキレイです↑白いあじさい↑紫色のアジサイもキレイです↑こちらのアジサイもキレイでした↑変わった感じのアジサイでした↑6月29日のおやじ弁当-弁当のブログアジサイの花・・・②安養寺「岡山県倉敷市浅原」

  • アジサイの花・・・①清音アジサイロード

    やはり、気象庁は「九州北部・四国・中国・近畿・北陸が梅雨明けしたとみられる」と発表しました今日の午後は特別暑くなりました各地で30℃越えです数日前、今年もアジサイを見に、数ヵ所行ってみました先ずは、地元の清音アジサイロードです軽部神社周辺の軽部川沿いに、約1.5㎞のあじさいロードがあります↑用水の水が鏡のようになるのですが、水が汚れていました写真右が道路ですあじさいロードには、約450株のアジサイが有ります写真左が道路です場所によっては、とてもキレイですガクアジサイも有りました↑駐車場がないので、広い所へ止めて歩いて見ます後は、車でから走りながら見るかですガクアジサイ↑ひとりごと・・・川の近くなので、管理が大変だろうなぁ!6月28日のおやじ弁当-弁当のブログアジサイの花・・・①清音アジサイロード

  • 蒜山ハーブガーデンハービル、2度目

    今日も晴れたり曇ったり、雨は降りませんどうやら梅雨が明けたかも?今日も、蒸暑いです熱中症に気お付けましょう数日前の事・・・蒜山ハーブガーデンの、年間パスポートを買ったのでまた行ってみましたこの日も曇り空で雨が降らずに良かったです右の階段を上がった所が、入口正面です↑つるバラのトンネル、ほぼ満開です↑アリウムの花で、「ハナネギ」とも呼ばれている球根植物です↑テニスボールぐらいの大きさでした↑↓以下いろんな色のバラが咲いていました↓キレイなバラの花を見ていると癒されます↑園内のレストラン横で、バラの苗や花の苗を販売されていました匂いが強いラベンダーは、まだ咲いていませんでした↑ひとりごと・・・次回は、ラベンダーが咲く頃かなぁ!6月27日のおやじ弁当-弁当のブログ蒜山ハーブガーデンハービル、2度目

  • 道の駅奥津温泉「岡山県苫田郡鏡野町奥津」

    今日も晴れたり曇ったりで、時間が経つにつれ、ぐんぐん気温が上がり暑くなりました岡山県苫田郡鏡野町奥津の、道の駅奥津温泉に寄ってみましたもう何度も来ているのですが、ここを通ったら、買い物とお手洗いに寄ります国道179号線沿いの、道の駅奥津温泉↑ここの温泉亭の、バイキング料理が人気ですこの看板が出迎えてくれます↑正面入口↑店内には、地元の野菜や加工品・お土産品・川魚など並んでいます柔らかそうなハチク、あく抜き不要と表示しています↑田舎料理のバイキング、温泉亭です↑只今準備中でした物価高騰により、バイキング料金が改定されています↑アンブレラアート展示中でした筍が好きなので2袋買い、帰ってさっそく煮物にしていただきました↑ひとりごと・・・ハチクが買えて、良かったなぁ!道の駅奥津温泉「岡山県苫田郡鏡野町奥津」

  • マタタビ「木天蓼」の白い葉

    昨夜は短時間ですが、激しく雨が降りましが今日の天気も晴れたり曇ったりで、相変わらず蒸暑いですこの時期ドライブの途中で、山に白い葉のマタタビを見かけますマタタビの花が咲いていたので写してみました車で走っているとよく見かけます↑マタタビは日本の北海道~九州全土の野山に自生している落葉蔓性低木です緑の葉と白い葉が有ります↑マタタビの葉は、梅雨の時期になると先端が白化していくそうですマタタビは、こんな花です↑猫がマタタビを好むのは、「マタタビラクトン」という成分が含まれていて猫の脳神経を麻痺させて酔っ払ったようないい気分にさせる作用が有るそうですひとりごと・・・マタタビの花、初めて見たなぁ!マタタビ「木天蓼」の白い葉

  • 恩原ダム・・・岡山県苫田郡鏡野町恩原

    今日も晴れたり曇ったりで、蒸暑い日が続いています時折、強い風が吹きました昨日のつづきで、ニッコウキスゲを見た後に恩原ダム「おんばらだむ」にも行ってみました梅雨に時期なのに、水量は少ないです堰堤は、日本で3番目に高いバットレスダムで堤高は24mバットレスダムとは→水圧を受ける鉄筋コンクリート版を扶壁(バットレス)で支える構造のダムダム湖の恩原湖周辺には、白樺林やカラマツ林が有りましたダム湖を一周してみましたが、ダム湖上流には、あまり水がありませでした↑こんな看板が有りました↑許可を得れば釣りができるようですひとりごと・・・秋には、紅葉もキレイでしょぅ!6月24日のおやじ弁当-弁当のブログ恩原ダム・・・岡山県苫田郡鏡野町恩原

  • ニッコウキスゲ・・・岡山県鏡野町上齋原

    今日も、晴れたり曇ったりでしたが非常に蒸暑かったです数日前テレビで、ニッコウキスゲの花を紹介していたので行ってみましたこの場所は、恩原高原スキー場です↑ニッコウキスゲの花を、鏡野町が2015年から栽培し約50アールの植栽地に約1万8000株が植えられているそうですニッコウキスゲの案内看板↑ニッコウキスゲは、こんな花です↑ニッコウキスゲの中に、アザミの花が咲きキレイでした↑写真奥から散策して来ました↑少し高台からですチョウのペアも遊んでいました↑ひとりごと・・・ニッコウキスゲの花が、咲いているのが見れて良かったなぁ!6月23日のおやじ弁当-弁当のブログニッコウキスゲ・・・岡山県鏡野町上齋原

  • またまた、潮干狩りに行きました

    昨日の雨も上がり、今日は晴れたり曇ったりでした数日前より、天気予報が変わりました今年の梅雨はメリハリが有るようですまたまた、数回目の潮干狩りに行きましたもう回数も覚えれませんいつもの場所、神島の見崎付近無料で出来ますこの日は、大潮の干潮の時間でかなり沖まで潮が引きました今回は、タコやニシガイ・アサリなどの収穫でしたアサリもソコソコの量↑タコ二人で3時間、掘りました↑無料なのでこんなもんです以前イカをを捕まえましたが、今回はタコを捕まえました↑タコを茹でて食べました↑いつもの、バター炒めと味噌汁にしていただきました↑シラサギも近くを飛んでいました↑ひとりごと・・・あさり、この時期1年分を食べるようなぁ!6月22日のおやじ弁当-弁当のブログまたまた、潮干狩りに行きました

  • タニウツギの花

    今日は夏至で、一年で最も昼の時間が長い日です朝から雨、本格的な梅雨になりましたここ数日は、雨が続く予報です数日前の事・・・天気の良い日に、道路を走っていると沢山のタニウツギの花を見付けました山の中の道沿い、両側に沢山のタニウツギの花が咲いていてキレイでしたタニウツギはスイカズラ科タニウツギ属の落葉低木です田舎では、田植えの時期に花が咲くのでタウエバナ(田植え花)とも言っていましたピンク色の、可愛らしい花が咲いていました↑ひとりごと・・・確かに田植えシーズンには、よく見かけたなぁ!6月21日のおやじ弁当-弁当のブログタニウツギの花

  • 備中高松最上稲荷さまの月参り「岡山県岡山市北区高松稲荷」

    今日もほぼ曇り空で、一日中蒸し暑かったですそんな中、毎月恒例の備中高松最上稲荷さまの6月の月参りをして来ました県道241号線の大鳥居をくぐりましたこちらの鳥居は、昭和47年に建立されました高さ27.5m、柱の直径4.6m、総重量2800tで平成26年に改修工事が行われ、ベンガラ色に塗りかえられました拝殿下の駐車場に車を駐車しました駐車場から↑拝殿下仁王門をくぐります↑仁王門からの拝殿です↑広い境内です今日は、お参りの方も少なかったです↑拝殿正面↑賽銭を入れて、お願いして来ました拝殿から階段で降りてきました↑蒸暑かったので、降りる時も汗が出ましたひとりごと・・・年々、階段がこたえるなぁ!6月20日のおやじ弁当-弁当のブログ備中高松最上稲荷さまの月参り「岡山県岡山市北区高松稲荷」

  • 天石門別神社「岡山県和気郡和気町岩戸」

    今日は、晴れたり曇ったりでしたがとても蒸暑かったです数日前に、岡山県和気郡和気町岩戸、国道374号線沿いの天石門別神社「あめのいわとわけじんじゃ」にお参りして来ました国道374号線、写真奥が和気方面です↑右が吉井川国道374号線沿い近くに、鳥居が有ります↑ご祭神天手力男神(あめのたぢからを)菅原道真公(すがわらのみちざね)和気清麻呂公(わけのきよまろ)鳥居をくぐって左右に、境内を神域を守護される備前焼なぜか?左が、備前宮獅子↑右に、和気清麻呂公が理由はどこにも案内されていませんでした二つ目の鳥居↑天石門別神社の拝殿正面↑拝殿の中↑拝殿右側、写真右奥が本殿です↑拝殿左側、写真左奥が本殿です↑稲荷社も祀られていました↑他にも、祀られていました↑ひとりごと・・・拝殿は、改装されてキレイでした!天石門別神社「岡山県和気郡和気町岩戸」

  • イオンモール日吉津

    今日も晴れたり曇ったりで、朝から蒸暑かったです昨日のつづき・・・大山下駐車場から、イオン日吉津に買い物に行きました我家から車で20分ぐらいの所へ、イオン倉敷が有るのですがなぜか、イオン日吉津に行きたがります米子市内は、やはり晴れたり曇ったりでしたイオン日吉津近くまで来ました国道431号線沿いの、お菓子のお城「壽城」鳥取県米子市淀江町佐陀国道431号線沿いの、イオンモール日吉津に来ました↑イオン店内で、パンツと服を探しました1階の食料品売り場です↑鳥取産の洗いらっきょが安かったので買いました家に帰る道中、車の中がらっきょの匂いがしましたヤバかった!もう一つの目当て、海鮮市場でお気に入りの数の子を買いましたこの時期に数の子?と思うでしょうが、ここのは美味しいんです!美味しい味付き数の子ですが、最近は値段も高く...イオンモール日吉津

  • 蒜山~大山・・・鳥取県

    今日は、晴れたり曇ったりでしたが、午後は気温がグングン上がり蒸暑かったです昨日のつづき・・・蒜山道の駅風の家から、大山方面に走りました小雨なので、どうしようかと思ったのですが走りましたいつものコース→県道114号→県道45号→県道158号で、大山下駐車場です蒜山から鏡ヶ成方面に少し走った道路脇に、変わった花を見付けました大きな木ですが、白い花が沢山ぶら下がるように咲いていました大山寺下の駐車場へ行くまでの間、所々にこの木の花が咲いていました調べてみました→雑木林に見られる落葉樹でエゴノキの花でした↑この日は、小雨交じりの天候で気温は10℃の表示でした↑寒~ぃ!左に曲がり、大山寺方面に走りました霧で大山山頂は見えません↑三の沢付近ですが、新緑の中に霧が出ていました↑秋には紅葉狩りで渋滞する事も有るのですが、...蒜山~大山・・・鳥取県

  • 蒜山・・・道の駅風の家

    昨日の雨も上がり、今日は晴れて良い天気になりましたが少し蒸暑くなりました昨日のつづき・・・蒜山ハーブガーデンから道の駅風の家に寄り、買い物をしました道の駅風の家の向かいに、何やら大きな建物が建築中でした↑その隣では、火事で焼けた蕎麦屋さんが再建築中でしたたもぎ茸↑ハチク↑ブランドの蒜山大根↑もうスイカも並んでいます↑蒜山高原センターの横を走りました↑残念ですが雲で大山は見えませんでしたひとりごと・・・観光客も少しずつ増えてるかなぁ!6月16日のおやじ弁当-弁当のブログ蒜山・・・道の駅風の家

  • モリアオガエル

    今日は梅雨空で、曇り時々雨でした気温は低めで肌寒かったです昨日のつづき・・・蒜山ハーブガーデンの端の池で、モリアオガエルの卵を見付けましたその近くには、モリアオガエルの親もいました卵からかえると、池に落ちそのまま成長します↑オタマジャクシになったら、次々水中に落ちます↑この中に、オタマジャクシの子がいます↑モリアオガエルです↑時々鳴き声も聞こえましたモリアオガエルをズームして写してみました↑ひとりごと・・・オタマジャクシから、どれだけ親になれるのかなぁ!6月15日のおやじ弁当-弁当のブログモリアオガエル

  • ラベンダー・・・蒜山ハーブガーデンハービル

    今日は、我が中国地方も梅雨入りしました過ごしやすい良い気温です昨日のつづき・・・蒜山ハーブガーデンハービルのラベンダーですバラや色んな花を見て、それからラベンダー畑に行きましたラベンダー畑に行くまで坂道を80m位歩きます左奥↑写真は6月7日です蒜山ハーブガーデンハービルで栽培されているラベンダーは、大半がドリームという品種で、早咲きのドームブルーや、紫色が濃いグロッソの品種もあります風が吹き、花がユラユラ揺れていました↑咲いていたのは、早咲きのドームブルー←拡大してみました左の畑には、コキアを植えていました↑ラベンダー畑の奥から写してみました↑かなりの傾斜が有ります遊歩道でボールから手を離すと、勢いよく下って行くでしょう足の弱い方は、少し無理かも?これで、蒜山ハーブガーデンおしまい‼ひとりごと・・・実は、...ラベンダー・・・蒜山ハーブガーデンハービル

  • バラの花など・・・蒜山ハーブガーデン

    今日は、1日曇り空でしたコロナの影響で暫く行っていなかった、蒜山ハーブガーデンに行きました場所・・・岡山県真庭市蒜山西茅部1480-64入園料大人¥300円中高生¥200円年間パスポート¥500円私は、年間パスポートにしましたバラが、丁度見頃でした↑6月7日の写真ツルバラも、たくさん咲いていました↑珍しい、花も咲いています↑バラの良い香りが漂っていました↑バラ以外にも、色んな花が咲いていました↑バラの花↑写真奥に、ラベンダー畑が有りました↑園内の東屋の中から写すと、額の絵のようです↑写真左奥が、蒜山ジャージーランド方向です↑思った以上に、沢山の花が咲いていて良かったですつづく・・・明日は、蒜山ハーブガーデンのラベンダーひとりごと・・・1年でも今が1番、花が多いんだろうなぁ!6月13日のおやじ弁当-弁当のブバラの花など・・・蒜山ハーブガーデン

  • 笹ユリを、ドライブ中に見付けました

    今日は天気が良く、朝は爽やかでしたが午後は暑くなりました数日前の事・・・今年も、いつもの場所に笹ユリを見に出かけたのですがまだ咲いていなくて、蕾ばかりで諦めていたのですがドライブの移動中に、県道を走っていたら笹ユリを偶然見付けました咲いている笹ユリを発見しました↑車を止めて撮影しました仲良く2輪咲いています↑6月7日の写真キレイに咲いていました↑子供の頃は田舎でも咲いていたのですが、最近ではあまり見なくなりました近くに、蕾も有りました↑ひとりごと・・・笹ユリ、近くだと良い香りがするだろうなぁ!笹ユリを、ドライブ中に見付けました

  • ラベンダー以外の花・・・まきばの舘「岡山県美咲町」

    今日は曇りから時々雨が降りました、少し蒸暑いです九州地方と山口県の一部が、梅雨入りしました梅雨入りカウントダウンですまきばの舘、岡山県久米郡美咲町北2272昨日のつづき・・・ラベンダー以外の花が咲いていましたアケボノフウロ↑アルストロメリア↑?↑ムラサキバレンギク↑オルレア↑ヤグルマアザミ?↑まだまだ、色んな花が咲いていましたレストラン・アスレチック・デイキャンプ場・ドッグランなど大人から子供までゆっくり出来る施設でしたまきばの舘、おしまい!ひとりごと・・・無料で入れるのが良いなぁ!ラベンダー以外の花・・・まきばの舘「岡山県美咲町」

  • ラベンダー・・・まきばの舘「岡山県久米郡美咲町」

    今日は、晴れ時々曇りで蒸し暑くなりましたまきばの舘で、ラベンダーが咲き出したと聞き行ってみました場所は、岡山県久米郡美咲町北2272です入園料は無料ですまきばの舘の正面入口です↑6月7日の写真撮影ラベンダー畑の全体↑園内の案内図↑ラベンダーは、シソ科の多年草常緑小低木ラベンダー・ストエカス開花時期5月~6早咲きで花期が長いなんとも、おもしろい形です↑ラベンダー・ストエカスの拡大↑こちらは、ドームブルー↑まだ、咲ききってないです↑ドームブルー拡大してみました↑明日につづく・・・次は、園内のその他の花ひとりごと・・・ラベンダーの花、香りがうすかったなぁ!6月10日のおやじ弁当-弁当のブログラベンダー・・・まきばの舘「岡山県久米郡美咲町」

  • 日記・・・ファンヒーターと扇風機を入れ替えました

    今日は朝から天気が良く、午前中は涼しかったのですが午後からは気温がグングン上がり暑くなりました今年は遅くなったのですが、ヒーターと扇風機を入れ替えましたファンヒーターの底の、タンクの灯油をすべて取ります↑ファンヒーターをキレイに掃除して箱に入れて片付けます↑ファンヒーター2台を、箱に入れて物置に片付けました↑箱に入れていた扇風機を出します↑組み立てます↑扇風機3台組み立てて出来ました↑物置の中、扇風機の空箱を片付けて完了です↑ひとりごと・・・入れ替え時期が、すぐ来るようなぁ!6月9日のおやじ弁当-弁当のブログ日記・・・ファンヒーターと扇風機を入れ替えました

  • 潮干狩り・・・神島

    今朝も気温が低く肌寒かったですが、午後には暑くなりました今年何度目でしょう、またまた神島へ潮干狩りに行きました神島の見崎付近↑この島では、カブトガニ保護地区が有り潮干狩りが出来ないエリアが有りますなかなかアサリもいないので、潮干狩りをする方も少ないです2人で、3時間掘ってもこれだけです↑いなくなりました定番のアサリのバター炒め↑ホンビノス貝・ニシ貝・ズガイを、塩茹でしていただきました↑今回は、バラ寿司の中にも入れていただきました↑やはり、味噌汁にもしました↑ひとりごと・・・今年もこれで、潮干狩りは終わったなぁ!6月8日のおやじ弁当-弁当のブログ潮干狩り・・・神島

  • キジを発見

    今朝は、とても冷えました天気も晴れたり曇ったりでした数日前の事ですが・・・車で山道の市道を走っていたら、キジがいましたビックリです道路を横断しました急いで車を止めて、写しましたオスのキジです↑意外に、キジの動きが早いです羽がとてもキレイです↑この後、山の中へ入って行きましたこんな顔でした↑望遠と動いているので、ピントがイマイチですひとりごと・・・繁殖時期なので、エサを探しに来たのかなぁ!6月7日のおやじ弁当-弁当のブログキジを発見

  • 道路沿いの黄色い花「オオキンケイギク」

    今日は曇り時々雨で、夕方には太陽もでました数日前の話ですがこの時期、道路沿いに黄色い花が咲いて目立ちキレイです調べてみたら↓オオキンケイギクと言う花で、キク科の多年草で、観賞用・緑化用として海外から持ち込まれ繁殖力が強く、平成18年(2006年)に外来生物法による「特定外来生物」に指定され、栽培・販売などが禁止されていますオオキンケイギクは、同じ株から何年も花を咲かせる多年草です自治会等で行う、地区清掃や草刈りなどで駆除する所も有るようですコスモスによく似ています↑↓県道61号線、金川~岡山空港へ行く途中あたり↑5月下旬の写真県道61号線沿い、奥が岡山空港方面両側にたくさん咲いています↑キレイだからと言って、抜いて庭に植えてはいけませんひとりごと・・・ドライブするには、キレイで良いなぁ!怒られるかなぁ‼6...道路沿いの黄色い花「オオキンケイギク」

  • 悲しいお知らせ・・・ツバメの雛が襲われる

    今日は曇り空から、予報通り雨になりましたよいよ梅雨か?昨日の出来事です午前中、親ツバメの様子がおかしいので巣を見たらヒナが居ないのに気が付き、獣に襲われたみたいです5月12日に卵を5個確認しました↑6月3日ここまで大きくなり、親ツバメがせっせと餌を運んでいました↑昨日、ツバメの巣には何もいませんでした↑残念で、悔しいです!憎き犯人、獣の何者かが、トイを登って襲ったようです↑ひとりごと・・・信じられません!悲しいお知らせ・・・ツバメの雛が襲われる

  • カシワバアジサイが咲きました

    今日も朝から天気が良く暑くなりました数年前に頂いた、切花のカシワバアジサイを花が終わってから挿し木にして、それを鉢に植え3年目にやっと花が咲きました毎年カシワバアジサイの、切花をいただきます4月20日つぼみが出来ていました↑5月8日つぼみも大きく伸びました↑鉢植えのカシワバアジサイ↑たくさんの花びらが付いています↑この鉢植えの、カシワバアジサイの木は剪定に失敗していて本来なら、もう少し短い時に新芽を切り枝芽を出さないとたくさんの花が咲かないようです今年花が終わったら、短く切ります同じ方から今年も切花を頂きました↑拡大したらこんな花↑←もう一鉢有りますもう少し伸びたら、芯を切ります↑ひとりごと・・・比較的簡単に、挿し木で増やせるなぁ!カシワバアジサイが咲きました

  • ふるさとリポート大賞に、受賞しました

    今日も天気が良く、真夏並みの暑さでエアコンを付けました昨日の事、宅配業者が荷物ですと渡され何かな?・・・まさか送り付け詐欺かな宛先を見るとテレビ局からで、5月のふるさとリポート大賞の記念品でした地元のテレビ番組で、視聴者の皆さんから季節を感じさせるもの、地域の話題の写真などを投稿する番組で、月末にはその月のリポート大賞が選ばれます。番組名・・・笑味ちゃん天気予報3名のリポート大賞の写真です右のいちごの写真が私のです↑カップ麺の容器で育てた、このいちごの写真です↑なぜこの様にしたかと言うと、宙づりにする事で虫に食べられない為ですそれと、いちごが土で汚れませんテレビ局からの記念品↑中に、ポケットティッシュ・ポストカード・マグカップ↑マグカップ↑笑味ちゃんオリジナル、ポケットティッシュ↑←ポストカード女子アナウ...ふるさとリポート大賞に、受賞しました

  • ガーデニング・・・キョウガノコ(京鹿子)咲きました

    今朝は気温が低く、爽やかで良い天気でしたでも午後は、やはり気温が上がり暑かったです今年も鉢に植えている、キョウガノコ(京鹿子)がキレイに咲きましたバラ科シモツケソウ属の宿根草で、毎年咲きますなんとなく、姿形から和風の庭に合いそうです上手に株分けすれば、増やせるようですピンク色の、涼しげな可愛らしい花です耐寒性は強いですが、耐暑性には強い日差しと高温には弱いようです拡大すると、こんな花です↑ひとりごと・・・株分けに、挑戦してみようかなぁ!6月2日のおやじ弁当-弁当のブログガーデニング・・・キョウガノコ(京鹿子)咲きました

  • 6月「水無月」「June」

    今日は、曇り時々晴れで過ごしやすい気温でしたが夕方は暑くなりました今年も、今日から6月になりました月日が経つのが早いです6月のカレンダー↑今月は、祭日の無い月です我家の庭のアジサイも色が付きだしました↑ひとりごと・・・もうすぐ梅雨入りかなぁ!6月1日のおやじ弁当-弁当のブログ6月「水無月」「June」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
勝の気まぐれブログ!
フォロー
勝の気まぐれブログ!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用