りんこ(小4)、あっち(年長)、ワーママはるかとお疲れパパの4人家族。身の丈以上の物件とローンを背負い、無駄遣いをやめてシンプルライフへと舵を切りました。子育て、家計管理、心地よい暮らしを考えて行きます。
夫婦そろって、地方都市での中学受験経験者。成績良好だった夫婦の長女は・・・予想外に成績不良で、あたふた。
りんこが、「不老不死っていいよなー」と言った後、「でも、私は もう少し成長してからがいいけど」と言っていました。確かにね。私は今でいいけど。1年生の3学期に、りんこから「はじめて2人で喧嘩っぽい事があった」と告白されました。そんなことを言わ
食育のため、いろんな種類の魚を食卓に出すように心がけています。いろんな・・・いろんな割引シールが貼られた魚を、近所のスーパーで夕方5時以降を狙って購入してます。夕食にハタハタを出した時、あっちに魚の種類当てクイズをしました。「1番 バタバタ
りんこは、よく優秀なお友達から勉強を習ってきます。3歳でひらがな、幼稚園で足し算、1年生でかけ算、最近は英単語など。勉強ができる友達の生活に興味があるようで、休みの日の過ごし方も聞いてきます。「早起きして○時間勉強して、ごはんとゲームの間も
ムスメが遠方の大学に進学したら、一人暮らしです。一緒に生活できるのは18歳まで、と思って子育てして来ました。りんこは9歳だから、あと半分。勝手に想像して寂しくなり、「りんこが一人暮らししたら、ママ寂しいから遊びに行くね。りんこが、ガチャって
りんこはピアノ上達どころか、練習開始までの道のりが長かった!そして練習終了までの時間が短かった!ピアノ練習する部屋はリビングの隣で、徒歩3秒なんだけど、なんて遠い道のりだったのでしょう。夜になって「ピアノしてないんでしょ?」と聞くと、まず「
あっちが、のぶみさんの絵本『いのちのはな』に、どハマりしました。くりかえし音読するのですが、どこの舞台女優の朗読劇でしょうか?っていう読みっぷり。ホントに5歳児だよね?「いま さけたから いま さけたから いま さけたから すべてがこれで
アンガーマネジメント・・・って何だったかしら??芸能事務所かしら?ってくらい、アンガーマネジメントとは無縁、自由自在にキレまくりの私とムスメ。よく腹が立ったら怒るのを6秒待てっていうけどさ、6秒待ってる間に『そういえば、あの時もあんなことが
りんことあっちは、よく一緒に遊び、よく喧嘩します。でも、りんこは家の外では喧嘩とは無縁。我が家はみんなして、外ヅラがいいのです。分厚い仮面が標準装備。りんこの幼稚園時代は、やんちゃな子が少なく、トラブルメーカーに至っては、皆無でした。先生も
夜の晩酌タイム。刻んだ奈良漬けをクリームチーズに混ぜて、かんたんおつまみ完成です。日本酒や白ワインでカンパイ!奈良漬けを、りんことあっちに食べさせてみました。2人とも初の奈良漬け。りんこは「美味しかった!」と言った後、アルコールを感じたよう
我が家で一番よく破れるのは、りんこの靴下。よく親指のつま先が破れます。なのに、このたび履き口のリブ部分に穴があいていました。靴下を引っ張り上げすぎたのかな。珍しいところに穴があいたりんこは、早速その穴を先生や友達に自慢しまくって帰って来まし
幼稚園に、あっちのお迎えに行きました。あっちと仲良しののんちゃんが帰る準備をしていると、つーちゃん(仮名)が猛スピードで突進して来ました。そして、そのまま私の目の前で、のんちゃんにドーン!!と体当たり。いやいや、おばちゃんびっくりしたわ。つ
幼稚園の頃、縄跳びの課題がクリア出来たらシールを貼る『がんばりカード』がありました。りんこのカードを見た同じクラスの男子に、「まだ、少ないね」って言われて、嫌だったそうです。りんこはあっちと違って、幼稚園での嫌だったこと発言がほとんどなかっ
アレルギーがあるりんこ、くしゃみを続けざまに2回して「2度あることは、3度ある!へーっくしょん!!」とわざと3回目のくしゃみをしていました。『お母さん! 学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』を読んで、同じ作者の子供向けの本『赤
りんことあっちは、とっても仲良しです。一緒に保育園に行っていた頃、園でいつも仲良しだったので、2人が一緒にいると、先生から「仲良し姉妹♡」と声をかけられていました。もちろん、家ではたくさん喧嘩していましたけどね。「仲良し姉妹って言われていた
前衛的な性教育にびびりまくった原始人の私は、性教育本(わかりやすかった2冊はこちら↓)を読んで勉強に勉強を重ね、ついに文明開化!満を持して『イーダとペールとミニムン』をりんこに読ませました。はじめてこの本を手にしてから、実に1年以上が経過し
あっちは幼稚園から帰ると、園で嫌だったことをたくさん話します。「今日は5個も嫌なことがあった。ホントにホントにショックなの・・・」とか、なかなかかわいく訴えて来ます。嫌だったことを受け止めないといけないと思い、頑張って全部聞いていました。何
朝からりんこは、ソファーの背もたれの向こうへ頭を突っ込んで手をついて逆立ちスタイル。私からは、おしりと足しか見えなかった。ごはんなので、席に座るように声をかけると、足を動かしながら「わたしはー、いまはー・・・バツなの」と両足をクロスさせてバ
あっちがメルちゃんを抱いて、お母さんになりきって遊んでいました。そんな時は、猫なで声のやさしいお母さんに徹するあっち。りんこの送迎の準備をせずに、私がいつまでもソファーでだらだらしていたら、「ちゃんと靴履いてね。私みたいにならないようにね」
怒りのコントロールが難しい時があるあっち。年齢的なものなのかな?性格なのかな?『おこりたくなったらやってみて』という本を買ってあげました。ユニコーンの子供ガストンが主人公のお話です。おこりたくなったら、呼吸法で落ち着きを取り戻すトレーニング
あっちは朝、ごはんを食べた後にチョコパンが食べたくて、服をめくってお腹を凹ませて「まだおなかぺっこぺこ」 と空腹をアピールしていました。そんなことされたら、チョコパンあげちゃうよ。りんこは読書が大好き。あっちも本が好き。私も大学までは図書館
ムスメの勉強を教えるには気が短く、宿題と成績をきっちり把握するにはいいかげんなわたし。厳しくて温かく優しい、そんな教育ママを目指します!長期目標は、ムスメが難関大学を経て最終的に自分で動ける大人になること。短期目標は中学受験合格と、この受験
りんこが「紙」という漢字を書いたけどつくりの書き順が自由すぎたので、正しい書き順で「氏」と書いて訂正しました。すると、この私の注意には何の反応も見せず、しれっと横に「バイデン」と書き足して「バイデン氏」に仕上げていました。りんこが小さい頃、
始業式の朝、あっちは起こさなくても自分で起きて来ました。リビングのドアをガチャっと開けて、おはよ〜!じゃなくて「ねんちょ〜!!」と絶叫してた。やる気満々だね。りんこは2年生の一時期、思春期かってくらいツンツンしていたけど、その後はすっかり落
うちは教育に力を入れる家系です・・・って、どんな家系だよね。簡単に言うと、日々の生活の割に教育に多くのお金を使うことを厭わない家です。私たち両親もその上の世代も中学受験しており、もはや我が家にとって中学受験は通過儀礼。なので、りんこはもちろ
りんこがゴロゴロ床に転がっていたので「何してるの?」とやや圧をかけてお伺いしてみると、軽~い調子で「ピアノしよっかな~、と思って」ですって。もう、さっさとしてくれー。待つこと数分、待ちきれずに「何してるのかな?」と畳みかけると、「だから、ピ
あっちの歯が抜けました。おもちを食べていた時に、あっちが私におもちの欠片を黙って手渡しました。何?と思ったら、なんと乳歯。あっちがポーカーフェイスなので、全然気づきませんでした。なんとか言ってくれ。初めて乳歯が抜けて、大きな大人の歯が顔を出
わたしとあっちはしばしば衝突します。「ママが意地悪するから」とか言われて、挑発に乗ってしまう大人げないワタクシ。プンプンしてたら、りんこから「ママ、イライラ虫がうつっちゃってるよ」とご指摘が。ホントそのとおり。りんこは機嫌がよければ上手にか
りんこは夜になって「あ!ピアノしなきゃ」って言うので、まだしていなかったの?とついつい睨んでしまいました。すると、「言わなきゃよかった。なんでもないので、忘れて下さい」。指で×を作って口にあてて「ミッフィーちゃんです。もうしゃべりません」と
あっちは空気が読めたり、本が読めたり、生意気な口答えができるけど、生粋のメルヘン少女。コロナでなかなか出かけられないね、お城でも見に行こうか?という話になった時、「え?お城に行くの?」とキラキラしていました。ご、ごめんね。そういうお城じゃな
週末は、いろいろホジホジしていました。7~8年使った我が家のパナソニック製洗濯機NA-VX5200L、ホコリの溜まりがすごい。化石発掘、お宝発見。気分は探検家です。乾燥フィルターや乾燥経路を掃除し、ホコリの塊をたくさん採取しました。並べると
おしゃれ着洗いに、長年ピンクのエマールを愛用しています。エマールの中身が減ったので、詰め替えパウチからボトルに継ぎ足しました。その時、かすかに感じた違和感。いっぱいになると泡がこぼれそうになり、パウチのパッケージデザインを何気なく見る、ピン
買い物から帰って玄関のドアをガチャっと開けると、奥からりんこが「いよっ!待ってましたぁ~!」と掛け声をかけてくれました。うちは歌舞伎座か!足を丁寧に言うと「おみあし」。なんと「御御足」と書くそうです。すごい字面。子供のころからの足育って大切
りんこは、もの心ついた時から緑色が大好き。意味なく緑色のクレヨンを握りしめて家の中をウロウロし、絵を描くときは緑色を多用するのでクレヨンは緑色ばかり減っていました。Eテレに出てくるキャラクターのワンワンが大好きでした。たぶん耳が緑色だから。
りんこは昨日、夕方に帰宅してから「今日はエイプリルフールだから、大嘘ついちゃお!」と嬉しそうに言っておりました。もうどこへも出かけないし、誰とも会わないけど?と思ったら、案の定お忘れのご様子、ずっとふつうでした。ふざけてるだけで、ウソの要素
ある日あっちがお着替え中、シャツをかぶると髪が静電気でボワボワになっていました。両手でそれを押さえながら、髪に「ちょっと、みんな落ち着いて。みんな、落ち着いてよー」と言っていました。今朝は、服を着たらまた髪に静電気が起き「静電気、満開だー」
「ブログリーダー」を活用して、はるのはるかさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。