ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
16 近衛文麿 杉森 久英(1986)
高貴な身分と優れた教養、そして秀麗な風貌から国民全体の期待を集めた近衛文麿。なるべくして総理の座に就いたが、そこで自らの政策を貫くことはできなかった。
2024/10/30 07:02
15 落日燃ゆ(広田弘毅) 城山 三郎(1974)
石工の子に生れた広田弘毅は学問に優れ、外交官を目指す。堅実で実直な仕事振りは徐々に周囲に浸透し、外務大臣、そして総理へと登り詰めるが、戦犯に指名される。
2024/10/28 07:02
14-2 天佑なり ②(高橋是清) 幸田 真音(2013)
日露戦争の外貨獲得を成功させた高橋是清は、その後6度の蔵相で危機を乗り切るも、軍事予算の拡大を食い止めることで恨みを買ってしまい、二・二六事件を迎える。
2024/10/26 07:02
14-1 天佑なり ①(高橋是清) 幸田 真音(2013)
高橋是清はヘボンの私塾で学ぶと海外渡航を希望する。ところが渡米先で騙されて奴隷として売られてしまい、何とか帰国すると、波瀾万丈の人生がスタートする。
2024/10/23 07:02
13 凛烈の宰相 加藤高明 寺林 崚(1994)
尾張藩出身の加藤高明は帝大を首席で卒業するも、三菱に就職して岩崎弥太郎の娘婿となる。そこから外務省に転じて活躍するが、剛直な性格から山県有朋と対立する。
2024/10/21 07:02
12 大風呂敷 後藤新平の生涯 杉森 久英(1999)
岩手県水沢に生れた後藤新平はお七馴染みの斉藤実と県庁に小僧として雇われる。支援を受けて医学を学ぶも、様々な人の縁にも恵まれて、官吏から政治家へと成長する。
2024/10/19 07:02
11 国萌ゆる(原 敬) 平谷 美樹(2021)
南部藩家老の家に生れた原敬は、戊辰戦争で賊軍に回ったために苦難の道を歩む。それでも優秀な頭脳と実務家としての力量、南部人を代表する気構えで出世していく。
2024/10/16 07:02
10 西園寺公望 最後の元老 豊田 壌(1982)
公家出身の西園寺公望はその胆力から明治の元勲たちに見込まれ、後継者教育を受ける。恵まれた出世コースを歩み総理の大命を受けると、その後元老として支えていく。
2024/10/14 07:02
9-2 海は甦える ②(山本権兵衛) 江藤 淳(1976)
時代は明治から大正に移り、山本権兵衛が総理の印綬を帯びる。権兵衛は議場をそして陸軍を圧倒するが、シーメンス事件が起きて、権兵衛は舞台から追い落とされる。
2024/10/12 07:02
9-1 海は甦える ①(山本権兵衛) 江藤 淳(1976)
薩摩出身の山本権兵衛は、若い頃からの暴れん坊。明治維新後は海軍に進むが、西郷従道の庇護によって、先輩をもリストラする軍制改革を行い、日露戦争に備えた。
2024/10/09 07:02
8 叛骨 陸奥宗光の生涯 津本 場(2016)
紀伊藩の名門から出奔した陸奥宗光は、坂本龍馬の知遇を得て明晰な頭脳を武器に世に出る。明治維新後は国権に傾く政府に叛旗を翻すが、捕えられ投獄されてしまう。
2024/10/07 07:02
7 威風堂々(大隈重信) 伊東 潤(2022)
大隈重信は佐賀藩伝統の「葉隠」教育に反発して老公鍋島閑叟に反発、倒幕運動に突き進み明治新政府ではその能力から要職に就くが、その性格から周囲と相容れない。
2024/10/05 07:02
6 自由は死せず(板垣退助) 門井 慶喜(2019)
土佐藩は上士の家に生れた板垣退助は、親どころか藩主も持て余す暴れん坊。倒幕戦は武士道とはかけ離れた戦術で勝ち進む。しかし戦に飽きると、弁舌で政府に挑む。
2024/10/02 07:02
2024年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ムっくんさんをフォローしませんか?