chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
着物堂 https://kimonodo.jp/

大切な着物の価値を正確に査定できる優良業者高く買取してもらう売却術、買取相場、着物の基礎知識までアドバイスします。

堀 悠斗
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/03/26

arrow_drop_down
  • 【与那嶺貞】着物買取相場は?査定価値より高く売るコツ&業者選び

    人間国宝である「与那嶺貞」とはどんな作家? 最初に与那嶺貞という人物にスポットを当ててみます。沖縄県の読谷村出身の染織家です。着物の制作に携わる人の多くは若い内から修行をする人が多いのですが、彼女が着物の制作をスタートさせたのは55歳の時になります。 夫が病死をしたことで、子供を育てるために着物の制作をスタートしたのです。また読谷山花織の復興させたいと考え、運良く残っていた織物をほぐして織り方を再現することをしていました。 その後に沖縄県内を周って読谷山花織の技法を知る人を探し、偶然にも技法を知る人物と知り合ったことをきっかけに、1965年に読谷山花織の復元に成功したのです。ただ復元はできたものの、そこからの道のりも長いものでした。 既に良い年齢となっていた与那嶺貞は、後継者の育成を行ないつつも読谷山花織の普及を精力的に行なっていきます。そうした行動が認められ、ついには人間国宝にも認定されました。 読谷山花織(よみたんざんはなおり)とはどんな織物? 与那嶺貞が生涯をかけて復元した読谷山花織とは、いったいどのような着物なのでしょうか。正確な年代はわかっていませんが、およそ600年ほど前から制作されていた織物になります。 先染めされた糸を使って、花のようにも見える文様を幾何学的に織り込んでいるのが大きな特徴でしょう。 銭花 扇花 風車花 といった代表的な3つの図柄があり、これらを組み合わせることで1つの生地として織り込んでいきます。そのためとても華やかでありながらも、複雑な模様が入った着物ができるのです。 琉球王朝時代に作られた織物で、その意匠は東南アジアの影響を色濃く受けているそうです。また王族や貴族のみが着用できる着物としても活用されていました。ただ明治に入り、廃藩置県があったことで衰退していったという歴史があります。 一時期は技術が途絶えてしまった読谷山花織ですが、それを復興させたのが与那嶺貞なのです。現在では技術の保護や製品の販売も行われているのですが、大量生産はできないので貴重な着物だと言えます。 読谷山花織の買取相場 では実際に読谷山花織の買取相場は、どの程度になるのでしょうか。過去の事例などから平均的な相場を調べてみました。 一般的なもので1万円~5万円程度 リメイクされた小物だと数百円~数千円程度

  • 【中村勝馬】買取価格はいくら?査定相場より高く売るコツ&業者選び

    人間国宝である「中村勝馬」とはどんな作家? 中村勝馬とはどのような人物なのでしょうか。その来歴を確認してみます。明治28年に北海道の函館市で生まれています。その後両親とともに岩手へと引っ越すのですが、父親の死によって東京へと移ったそうです。 東京では川端画学校へ入学し、日本画を学びました。その後に増山隆方に指示して、友禅の技法や着物の図案などを学びます。 その後に結婚をきっかけに愛知県に移住し、独立して名古屋松坂屋の専属として着物の制作をスタートさせました。数々の作品を制作するだけではなく、戦後の工芸技術の復興にも積極的に参加したことでも知られる人物です。 1955年には重要無形文化財の認定を受け、人間国宝として認められました。その後も友禅の技法を発展・普及させることに尽力してきた人物です。新しい技法を確立させるのではなく、伝統的な友禅の技法をベースとしているのが魅力とされます。 東京友禅(江戸友禅)とは? では東京友禅とはどういうものなのでしょうか。もともと友禅は京都にて行われた染色技術のことです。その後に京都で友禅を確立した人物が加賀へと渡り、加賀友禅が発展していきました。 江戸時代には参勤交代があったことから、これらの着物が江戸へも持ち込まれて作られるようになったのが江戸友禅です。京友禅・加賀友禅・江戸友禅の3つを合わせて三大友禅とも呼ばれています。 友禅は各地の特徴を上手く取り入れてローカライズされているのも特色です。特に江戸友禅は、江戸の町人文化にあった粋や、侘びといった概念の影響を受けているのが魅力だとされています。 色数が少ない すっきりしたデザイン 渋めで都会的 などのような特徴があるでしょう。京友禅や加賀友禅とも違う特色としては、白上がり技法も有名です。渋い色と合わせて糊を置き、色染めしなかった白い部分をデザインとして活かす技法になります。 京友禅との違い では東京友禅と京友禅にはどんな違いがあるのかも確認します。京友禅には以下のような特徴があります。 着物全体にデザインがある 各工程が分業制である 有職文様や御所解模様など雅なものが多い 金箔や刺繍などを使った豪華なデザイン といった形になっています。公家や豪商などが好んでいた着物であることも影響したデザインに特徴があるでしょう。他方で東京友禅とは以下のような違いがあります。

  • 【上野為二】着物買取価格は?査定相場より高く売るコツ&業者選び

    人間国宝である「上野為二」とはどんな作家? 最初に上野為二についてどんな人物かを確認します。明治34年に京都市で生まれた上野為二ですが、父親もまた友禅業界では図案技術の第一人者として高く評価されていた人物なのです。 日本画家である西村五雲の下でその技術を学び、さらには関西美術院にて西洋画の技法も学んでいます。その後に父の下で精力的に京友禅の技法を習得していきました。 上野為二の特徴は、やはり優れた図案と高い染色技術にあります。京友禅の中に加賀友禅の特徴を加えた独自の技法を確立し、それは京加賀とも呼ばれるほどで、唯一無二の着物という評価を受けているほどです。 昭和30年には友禅における重要無形文化財の保持者として認定され、晴れて人間国宝になりました。昭和35年には他界してしまうのですが、上野為二の2人の息子がその遺志や、想いを受け継いで現在も活躍しています。 「友禅」とはどんな着物か? 上野為二は京友禅を代表する作家の1人です。ただ友禅とはどんな着物なのでしょうか。友禅とは着物の染色技法のことで、正確には友禅染めとなります。動植物や自然などをモチーフにした図柄が特徴でしょう。 京友禅とは? 友禅染めを確立したのは、京都の扇絵師であった宮崎友禅斎だそうです。友禅染めでは大量の水が必要となるため、水利に恵まれた土地が必要になります。そのため京都で友禅染めが発展したという歴史があります。 京都で発展した友禅を総称して、京友禅と呼んでいるのです。その特徴には以下のようなものがあります。 鮮やかで雅なデザインが多い 柔らかい美しさがある 各工程を専門の職人が行なう分業制になっている 刺繍や金箔などが積極的に利用されていて豪奢である 公家や豪商などの上流階級で好まれていた着物である 京都の公家などに好まれた着物であることから、そのデザインは必然的に雅なものが多くなっています。また刺繍や金箔などを利用していることから、ゴージャスな一面もあるでしょう。 着物全体の色彩も鮮やかなものが多く、日本だけではなく海外でも人気が高い着物の1つです。現在でも友禅と言えば高級な着物の代名詞的な存在だと言えるでしょう。 加賀友禅とは? 京友禅に並んで有名なのが加賀友禅です。この加賀友禅が生まれたきっかけは、京友禅の祖である宮崎友禅斎が京都を離れ、加賀へと移り住んだことにあります。

  • 【柿本市郎】高額買取の可能性大?査定相場より高く売るコツ&業者選び

    柿本市郎とはどんな着物作家? 柿本市郎とはどんな着物作家なのでしょうか。1937年に金沢市で生まれた柿本市郎は、高校を卒業した後に恩師から紹介された丸充夫に弟子入りします。この師匠の師匠にあたるのが、人間国宝の木村雨山でした。 この縁から柿本市郎は木村雨山の下へも通うようになり、木村流とも言える友禅の技法や芸術性を受け継いでいきます。さらに木村雨山のでしである能川光陽にも指導受け、その空間を活かす構図などを学んだそうです。 加賀友禅を代表する錚々たる職人に指導を受け、1967年には独立しました。独立後は問屋から発注を受けた作品の制作をしつつ、自分自身の作品も作るような生活を送っていきます。 第1回伝統加賀友禅工芸展にて銀賞を受賞 第7回加賀友禅新作競技会で石川県知事賞を受賞 第8回伝統加賀友禅工芸展で金賞を受賞 などのように次々と受賞し、石川県指定の無形文化財にも認定されています。 加賀友禅とはどんな着物? 柿本市郎が制作していた加賀友禅とは、どのような着物かも確認します。友禅というのは正確には友禅染めという技法のことです。 京都で宮崎友禅斎という人物がこの技法を創始しました。その後に宮崎友禅斎は京都から加賀へと移り住み、その地にいた職人に自身の技法を伝えていきます。 ここからスタートしたのが加賀友禅になります。加賀友禅には以下のような特徴があるので紹介しておきましょう。 動植物などの自然をモチーフにしている 緻密で写実的なデザイン すべての工程を1人の職人が受け持っている 京友禅のような刺繍や金箔はほとんど使われない 加賀五彩と呼ばれる五色から構成される これらの特徴を持っているのが加賀友禅です。また加賀友禅の糸目糊も特徴の1つでしょう。染色をする時に他に色が移らないようにするためのもので、この糸目糊を置いたところが白く抜かれます。 柿本市郎の着物の特徴 柿本市郎の着物にある特徴についても確認しましょう。柿本市郎の作品に使われているデザイン案は、すべて自身でスケッチした自然にあります。 四季折々の動植物や、金沢の風景を着物に織り込むのを得意としているのです。このデザインを最大限に生かしているのが、独特な色使いでしょう。 加賀五彩をベースに最適な色味を調合している 文様に合うような配色 外から内に向かった色をぼかしている 立体感と躍動感がある

  • 【小宮康孝】買取価格はいくら?査定相場より高く売るコツ&業者選び

    江戸小紋作家の「小宮康孝」とはどんな作家? 小宮康孝は1925年に東京都の浅草で生まれています。父親である小宮康助もまた江戸小紋の作家として、人間国宝に認定されていた人物です。 幼少期から江戸小紋に親しんできたのですが、1945年にあった東京大空襲にて自宅で工房が全壊したそうです。終戦後には父親とともに工房を再建し、父の下について江戸小紋の修行を本格的にスタートさせます。 高い技術力と芸術性が評価される腕前になり、1978年には江戸小紋で重要無形文化財として認定されました。つまり親子2代で人間国宝に認定されたという形になります。 その後も精力的に活動をしていた人物で、息子になる小宮康正もまた、江戸小紋の作家として人間国宝の認定を受けているのです。 この同じ分野にて3代連続で人間国宝に認定されたのは史上初の功績となっています。 「江戸小紋」とはどんな着物か?そもそも小紋って何? では小宮康孝が制作していた江戸小紋についても見ていきます。そもそものルーツと言われるのが、江戸時代の大名が正装として用いていた着物だそうです。 そのため現在でも最上級ではないのですが、フォーマルな場面でも着用できます。また普段着として着用することもできるのが魅力でしょう。 小紋というのは型紙を使って染色する技法のことです。反物全体に型紙を使って反復模様を入れていくのが特徴になります。 細かい文様を入れるのが得意 遠目から見ると無地に見えるのが特徴 江戸小紋は1着仕上げるのに約50回の染色が必要 高い技術力が要求される といった特徴も持っているのが江戸小紋です。江戸小紋には代表的な文様が幾つかあるので紹介しておきましょう。 細かい円弧が幾つも重なっているサメ 斜め45度に点が配列されている行儀 大小の点がある大小あられ 一本の線が等間隔に配列される縞 細かい正方形が連続する通し といった5つの文様が五役とも呼ばれています。 小宮康孝の父である「小宮康助」も有名な着物作家 前段でも触れましたが、小宮康孝の父親である小宮康助もまた高名な作家です。小紋染めの名人であった浅野茂十郎に染め方を習い、1907年に独立して浅草に自分の工房を持ちました。

  • 【233人調査】約40.8%が着物買取価格に「安くてがっかり」と回答!高く売るなら近くの店舗より出張買取か

    【調査結果1】着物買取サービス利用者の約41%が買取価格にがっかりしたと回答 「買取価格に満足できましたか?」と、着物買取サービスを利用した男女233人にアンケートしたところ、下記のような結果となりました。 Q.着物の買取価格に満足できましたか? 約40.8%の方が「想定より安くがっかりした」と回答。 一方、約59.2%の方が「想定通りの買取価格だった」「想定より高かった」と回答しています。この結果から、想定通りの値段以上で売れる可能性があることがわかります。 【調査結果2】買取価格が想定より高いと答えた方の5人中3人が「自宅に出張買取」を選択 買取方法別で見てみると「想定より高かった」と答えた方の約59.5%は「自宅に出張買取」によるものでした。 「店舗への持込買取」「宅配買取」よりも高く売れる傾向にあるようです。 【調査結果3】約85.8%の方は査定に出した着物の数が「1~10枚」 「査定に出した着物の数を教えてください」と、着物買取サービスを利用した男女233人にアンケートしたところ、下記のような結果となりました。 Q.査定に出した着物の数を教えてください 約85.8%の方が1~10枚の着物を査定に出していることがわかりました。 着物が10枚以上になると約16.5%、20枚以上になるとわずか約5.6%の方しかいないことがわかりました。なお、1枚のみ査定に出した方は全体の約24.9%でした。 【調査結果4】査定に出した着物の種類TOP3は「浴衣」「振袖」「訪問着」 「査定に出した着物の種類を教えてください(複数選択可)」と、着物買取サービスを利用した男女233人にアンケートしたところ、下記のような結果となりました。 Q.査定に出した着物の種類を教えてください(複数選択可) 査定に出した着物の種類の中で、最も多いのが「浴衣」という結果になりました。 ただ残念なことに、浴衣の買取は難しく買取不可となるケースがあります。 振袖や訪問着、帯や紬などは、状態に問題がなければ買取可能となるケースが多いようです。 【調査結果5】着物買取業者を1社以上利用した方は約22.3% 「着物買取業者は何社利用しましたか?」と、着物買取サービスを利用した男女233人にアンケートしたところ、下記のような結果となりました。 Q.着物買取業者は何社利用しましたか? 約77

  • 【能登上布】高額買取の可能性大?査定相場より高く売るコツ&業者選び

    能登上布とは?(産地・歴史・特徴など) 最初に能登上布について見ていきましょう。能登上布は石川県の鹿島郡にある中能登町や羽咋市などで作られています。 約2000年前には既に作られていたようで、古くから上質な麻織物として知られているのが特徴でしょう。ちなみに上布というのは最高級の品質を持つ麻織物のことです。 越後上布 宮古上布 近江上布 会津上布 などのように各地で上布と呼ばれる織物があります。能登上布は先述したように、古くからの歴史があり、皇室への献上品にも選ばれるほどです。昭和35年には石川県の無形文化財にも指定されました。 昭和の初期には約140軒の織元があったそうですが、日本人は着物を着なくなったこともあり、その生産数は減っています。昭和63年には織元が1つしかなくなってしまいましたが、現在でも生産は続いているのです。 能登上布以外の有名な上布の種類 先程も少し触れましたが、能登上布以外にも上布と呼ばれる織物が幾つかあります。その中でも代表的なものを5つ紹介していきましょう。有名なものばかりなので、知っているという人もいるかもしれません。 ① 宮古上布 アンティークの宮古上布を仕入れました。この有機的な柄がたまらなく可愛い。仕立ても丁寧で、光沢もあって美しい…。 小物や服などを作る材料用として仕入れるのですが、いつも手に取ると、解くのが勿体なく、このまま着るのが一番いいなぁ…と思ってしまいます。#宮古上布 #苧麻 #手績み #藍染 pic.twitter.com/2LVU40NuLa — 石嶺香織 (@timpab_KAORI) March 25, 2023 沖縄県の宮古島で作られているのが宮古上布になります。苧麻と呼ばれる植物の繊維から糸を紡いでいくのですが、作るのに非常に手間隙がかかるので有名です。 熟練の職人でも一反の布を作るのに、2ヶ月~3ヶ月かかります。 独特の光沢がある 生産数が少ないため希少性が高い 一度は生産の手段が途絶えてしまった織物ですが、戦後からの復興期に再度作られるようになりました。現在でも生産数が少なく、希少性が高い織物です。 ② 八重山上布

  • 【琉球紅型】着物買取価格は?査定相場より高く売るコツ&業者選び

    琉球紅型(りゅうきゅうびんがた)の着物はどんな着物か 琉球紅型は沖縄県の首里市周辺で作られている染め物です。その歴史は古く14世紀頃には作られていました。琉球王朝の時代から作られていたこともあり、そのデザインは交流が深かった東南アジアの影響も受けています。 多様で鮮やかな色彩 配色の大胆さ 独創的な模様 というような特徴を持っているのです。 ちなみに琉球王朝時代は、士族階級以上でないと着用できない着物でした。また色や柄の大きさなども身分によって決められていて、一部の意匠は王族のみが着用できたほどです。 明治期になって一時は衰退しましたが、第二次大戦後には技術の復興などが行われて、現在では伝統工芸品の指定も受けています。 本紅型(琉球紅型)以外の紅型の種類 紅型というのは実は幾つかの種類があります。紅という字は赤いという意味ではなく、色のことを意味するものです。 また型については模様や柄になります。そのため紅型は1つではなく、複数あるのです。その種類を紹介しましょう。 ① 江戸紅型 こちらは江戸紅型の名古屋帯 紅型といえば皆さん、沖縄を思い出しませんか?? 実は東京・江戸にも紅型があるのですよ〜〜!!! 江戸紅型の特徴は色合いや技法 色鮮やかな琉球紅型と違い、江戸紅型は粋な色合いとなっており、製造過程のひとつでもある型染めも江戸独自なのだそう pic.twitter.com/19dkJheSzT — すずのき郡山店 (@suzunoki_k) February 2, 2023 紅型は沖縄で生まれたものですが、後に様々な場所へと輸出されます。ただ琉球の紅型をそのまま持っていくのではなく、ローカライズしているのです。その1つが江戸紅型になります。 渋好みの色合いにしている 江戸の型染め技法が用いられている といったような特徴があるのです。染め方や型紙の枚数などに違いがあります。琉球紅型よりも落ち着いた雰囲気のものが多いでしょう。 ② 京紅型 京都のお召と京紅型コーデ 紫系同系色ですっきりと❣️#お召#紅型#着物コーデ #着物好きさんと繋がりたい #きもの #着物きよう #紫 #紫色 pic.twitter.com/2a5CC2dl4o — ちかや (@comi_chikaya) October 10, 2022

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、堀 悠斗さんをフォローしませんか?

ハンドル名
堀 悠斗さん
ブログタイトル
着物堂
フォロー
着物堂

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用