chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
プラントエンジニアのおどりば https://yuruyuru-plantengineer.com/

世間的にあまり知られていないプラントエンジニアの業務内容の紹介や役に立つ情報を発信しています。特に、この業界への就職、転職に興味のある方や、同業者を対象に発信しています。また、プラントエンジニアと相性の良い副業についても発信しています。

Toshi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/03/24

arrow_drop_down
  • 【計装】ブルドン管式圧力計のトラブル事例と対策について解説

    ブルドン管式圧力計は、プラントでも最も多く設置されるタイプの圧力計ですが、よく発生するトラブルとして、ゼロ点ずれ、振動、脈動、過加圧、結露、腐食、精度外れ、閉塞などが挙げられます。本記事ではこれらのトラブル事例とその対策について解説します。

  • エジェクター(Ejector)の駆動空気量の算出方法について解説

    エジェクターはガス吸引などに広く用いられますが、設計を行う場合は、吸入空気の流量・圧力が決まっているが、必要な駆動空気量が分からない、というケースがあります。そこで、吸入吸気の条件から簡単に駆動空気量を計算する方法について解説します

  • 禁油・禁水処理とは?目的と処理内容について解説

    プラントで使用される配管、バルブ、計器には、しばしば禁油処理、禁水処理(禁油禁水処理)が要求されることがあります。油脂や水分が混入することで運転のトラブルの要因となったり、プロセス流体と反応して発火、事故災害を招く恐れがあります。

  • 【配管】プラントで使用されるサイトグラスの種類と特徴の解説

    サイトグラスは「検流器」とも呼ばれ、配管中の流体の流動状態を人間の目で見て確認するための機器です。ただし、耐圧部にガラスを使用しており、割れによる漏洩事故のリスクがあること、ガラス自体の耐熱性が低いこと、アルカリで腐食することに留意が必要です。

  • 【配管】プラントで使用されるガスケットの種類と特徴の解説

    ガスケットは大きく分けて、ソフトガスケット、セミメタルガスケット、メタルガスケットに分類されます。配管材料基準では各配管クラス毎にガスケットのタイプも合わせて規定するので、配管エンジニア以外のプラントエンジニアも内容を理解する必要があります。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Toshiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Toshiさん
ブログタイトル
プラントエンジニアのおどりば
フォロー
プラントエンジニアのおどりば

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用