チョウトンボ涼し気な色合いだけど、撮るときはあっつい真夏 (-
冬柿に来た鳥を見ていたら、、、畑の奥からこそっと出てきたのは、、、タヌキでした。なにかを拾って食べたりして、、ブルブルなんかもしながら、柿の木の下に来て、落ちた柿を食べ始めました。たくさん食べて、最後に1個口にくわえて、お持ち帰りしました。(*´艸`*)タヌキは冬眠はしないそうです。冬毛がふかふかで暖かそうですが、それでも最近厳しい寒さ。がんばって越冬してくださいね。ブログ村・写真ブログ...
霞ヶ浦沿岸の田んぼで、タゲリやチュウヒを見て、水場でカモやミサゴを見ていたら、コミミズクまで飛んで来た。霞ヶ浦は、野鳥がいっぱい。(((o(*゚▽゚*)o)))凄い数の水鳥の飛たちにびっくり (◎_◎;) 主にオナガガモのよう マガモも。 他は遠くて未確認。ミサゴの漁田んぼを歩いたら、チュウヒ飛んで来るタゲリ上空に来たコミミズク筑波山ブログ村・写真ブログ...
冬の始めに港に行くと、まずカンムリカイツブリが来て居ました。次にハジロカイツブリ、、そしてミミカイツブリも。みな冬羽で地味で、似て見えますが 、少しづつ違いがあります (^^;;一瞬、近くに来てくれたミミカイツブリ小さくてかわいいハジロカイツブリたち群れで港の中をぐるぐる巡回しています。ハジロカイツブリは、港をいくつか見てまわると、わりと良く見かけるのだけど、この冬は少ない。各港に(なぜか)1羽づつ、、、...
冬柿に集まる鳥~その2です。今回はアカハラです。 シロハラの時とと同じような写真になっちゃいますね~~ (^▽^;)我慢してお付き合いください((*_ _)) ※コメント欄お休みしていますブログ村・写真ブログ...
カシオペアが常磐線を、それも昼に走るというので行ってみました。冬で、あまり良いポイントも知らない鉄道写真初心者、、自宅からあまり遠くないお手軽ポイントで待ちました。おお! カメラマン誰も来ていない! 貸し切り~~♪およそらしいが、、上野8時発、仙台15着、、およそ、、、(-_-;)午後から雪の予報なのに、なかなか来ない。近くに踏切が無く予告の音が無いので、コーナーの向こうから突然来るはず。通過地点のツイッ...
顔の模様がQRコードみたいな ネコちゃんQRコードリーダーで試してみたバカな私、、、、( ̄▽ ̄;)もちろん読めなかったよ。(*´艸`*)ブログ村・写真ブログ...
強面の、ちょっとおデブのシメ。この冬、なかなか会えなかったけど、毎年シメの来るところでようやく会えました。(^^♀ 頭の帽子の色がほとんど見えない、、、色白さん。♀を、見た後に♂を見ると、、プッ(o´艸`)大好きなシメ、まだまだ見たい、もっと会いたい❣️ブログ村・写真ブログ...
葦原の見えるところに出てきたオオジュリン。葦の茎を割って虫を食べていた。夏羽と違い冬羽は、とても控えめなカラー。♀かな?夏羽の参考夏に北海道に旅した時出会ったオオジュリン (左♂ 右♀) 子育て中でとても忙しそうに過ごしていました。ブログ村・写真ブログ...
冬の柿の木に来た鳥さん~その2 です。またまた柿シリーズですみません (。-人-。)柿とツグミ ※コメント欄お休みしていますブログ村・写真ブログ...
地元には干潟が無いので、セイタカシギは春の田んぼで見たことがあるだけ。猛禽を見に行った近くの蓮田でセイタカシギを見たので調べてみたら、セイタカシギ、、留鳥なんですね。_φ(・_・知らなかった、、(^◇^;)水鳥を見ていた場所から見えた富士山茨城県からの富士山、思っていたよりも近く見えました。ː̗̀(☉.☉)ː̖́ブログ村・写真ブログ...
キンクロハジロも好きなカモなんです。^^この目、、、(o´艸`)白いお腹。これも好き。水浴び、、激しい〜!先日は正面から飛んでくるホシハジロを見ていただきましたが、、、またまた同じような場面のキンクロハジロで、すみません。 (* ᴗ ᴗ)⁾⁾足ヒレブレーキがちょっと撮れていました(^◇^;)ブログ村・写真ブログ...
冬ななっても実ったていた柿の木にたくさんの鳥たちが集まって居ました。シロハラ。落ちた熟し柿、美味しそう。 ※コメント欄おやすみしています (* ᴗ ᴗ)⁾⁾ブログ村・写真ブログ...
ホシハジロがいっぱい飛んだお池のミコアイサ。ホシハジロやキンクロハジロみたいに活発な姿を見せてはくれませんでした。ぷかぷか したり、泳いで池を横切ったり、、サービスは 「かい~の」 をやってくれたくらい、、、(*´艸`*)かい~の ♂すまし顔の♀すまし顔の♂飛んだところを見たかったなあ。(^^)ブログ村・写真ブログ...
ルリビタキを見に行く里のポイントで、ルリビタキを待ちくたびれた頃、エナガとメジロに混じって流れてきた、キクイタダキ。たくさんの群れの中に、1〜2羽、、一度見失うと群の中から再び見つけるのがたいへん〜。でもね、尾羽が短い子を探せば見つけやすい (o´艸`)、、、しかし、たまにはメジロだったりする(^◇^;)ブログ村・写真ブログ...
イソヒヨドリ防波堤から波よけブロックから ※コメント欄おやすみしています (* ᴗ ᴗ)⁾⁾ブログ村・写真ブログ...
遊びに行く途中にとまった海で。飛び立ったヒドリガモ岩場のウミウ葭原のある河川で。群れで何度も行き来するカワウ(?)ウのかたまり(゚o゚;;いっぱい飛ぶとなんか楽しい♪はい、ただそれだけ〜!(^◇^;)ブログ村・写真ブログ...
ベニマシコを見ていたら、目の前に飛んで来たカワセミ ※コメント欄おやすみしています (* ᴗ ᴗ)⁾⁾ブログ村・写真ブログ...
猛禽を見に行く道すがら、そちらこちらでタゲリを見かけます。たたずむ姿は優雅、、歩きはじめると、ひょこひょこと結構速い、、(・_・;)ひょうきんに見える後ろ姿 (^^地元の乾いた田んぼにはタゲリは来ないのよ、、、๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐ブログ村・写真ブログ...
色の少ない冬の河原で、人気のない田園地帯で、 ※コメント欄おやすみしています (* ᴗ ᴗ)⁾⁾ブログ村・写真ブログ...
港で見かけるウミアイサの数が増えて来ました。赤い目とピンクのクチバシ、脚がきれいな生殖羽根の♂水中の様子を見ながら群れでスイスイと泳ぐ港のはずれで、ちょっとだけディスプレイの姿が見られました。泳ぎながら、何度も頭とおしりを上げるパフォーマンスを見せる♂。(*´艸`*) がんばれ~~ ※コメント欄お休みしていますブログ村・写真ブログ...
去年からツグミは来ていたけれど、、なかなか近くで見られなかった。公園には、地面に降りて餌を啄ばむシロハラやツグミの姿が見られた。公園のツグミシロハラ、、、とまるのそこですか〜(^◇^;) ※コメント欄おやすみしています (* ᴗ ᴗ)⁾⁾ブログ村・写真ブログ...
ねぐら入りのハイイロチュウヒ♀です。ねぐら入りを、じっくりと撮影したしたのは初めてでした。次から次に、チュウヒがねぐらに戻って来るので楽しかったです。^^♂と共に、、 ※コメント欄おやすみしています (* ᴗ ᴗ)⁾⁾ブログ村・写真ブログ...
久しぶりに公園のお池のハシビロガモのいるコースを歩いたら、エクリプスだった♂が、だいぶ繁殖羽になっていていました。雨覆がフリルみたいで綺麗 真っ先に繁殖羽になっていた♂光彩がよく見えない、、♀かな。まとまりなくグルグルするハシビロガモハシビロガモの♂は綺麗で、好き❣️ブログ村・写真ブログ...
冬の小鳥が増えてきた田園地帯で狩をするオオタカ。獲物を追ってフェンスに追い込んだけど、フェンスの垣間から逃げられて、、情け無い表情のオオタカ「 あれれ、、逃げられた、、(・・;) 」ブログ村・写真ブログ...
最近になって、カシラダカやホオジロ、アオジなども、もそちらこちらで見られるようになりました。カシラダカ、川沿いの木々に群れで飛び回っていました。 ※コメント欄お休みしていますブログ村・写真ブログ...
ちょっと遠征ついでに、ハイイロチュウヒのねぐら入りの場所を覗いてみました。たくさんひとが集まると聞いていたので、寄らずに通り過ぎるつもりでしたが、たまたま車を止めるスペースがあったこと、人も少なかったので三脚を立ててみました。ハイイロチュウヒ、この冬、そちらこちらでたくさん見られるようです。この日、♂は2羽見ました。♀は何羽いるかわからないくらい、たくさんねぐら入りしていました。ハイイロチュウヒ、、...
久しぶりにマガモの♀が近くにいたので撮ってみました。地味ながら、茶の濃淡の羽毛の重なりがきれいです。(♀にピントを合わせたので♂はボケボケ(^-^;)気を取り直して、♂君同じ池にいたもう言う一羽の♂、もう真冬なのに、まだエクリスプス?別な池でマガモの繁殖行為を目撃、、、(^▽^;)雌をしずめちゃって~~~マガモ君 (繁殖行為)(繁殖行動には、繁殖行動の前にお辞儀をしあったり、繁殖行動の後にオスがメスの周りをまわっ...
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくおねがいいたします。 (* ᴗ ᴗ)⁾⁾年末から年始にかけてブログも休んでぐうたらしていたら、ぐうたら癖がついてしまいました(^◇^;)ブログ村・写真ブログ...
「ブログリーダー」を活用して、みの里さんをフォローしませんか?
チョウトンボ涼し気な色合いだけど、撮るときはあっつい真夏 (-
里山のムシたちクチブトカメムシ(たぶん)ホオズキカメムシシオヤアブ♂シオヤアブ♀ナガメモンシロチョウの交配風景マムシグサ、、毒ありコメント欄お休みしています。(❀ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾...
地味でもきれいでしょ、、と言いたげなポーズで翼を乾燥中 ^ ^コメント欄お休みしています。(❀ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾...
ツバメの巣作りの泥集めする姿を、町中の土のある所でたまに見かけますが、毎年見かける場所で、コシアカツバメも、それは忙しそうに泥を集めに励んでいました。泥、運搬中暑い中、頑張っていたので、松葉づえを持ちながらも私も頑張って撮ってきました。 この頃は、松葉づえ卒業直前だったの、、(^▽^;)くりっとかわいい大きな目コメント欄お休みしています。(❀ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾...
ラベンダーが開花したころに再訪問してみた小さな畑ツレ様とふたり、、本番でバッテリーが切れていたとか、構図がずれていたとか、トラブルにみまわれ、何度か撮り直ししてようやく、、 ※骨折の折とてもお世話になり、今もお世話になっているので、ツレ様と呼ばせていただいています(❀ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾なんとか撮れたと思えば、単行で、、、、ε=( ̄。 ̄;A フゥ 里芋畑と、、食欲旺盛、里芋の葉をばりばり食べていた、セスジスズメ幼虫...
暑くてお山に出かけるのが億劫で、近所で虫撮りの頻度が上がってきました。シロヒゲナガゾウムシごつくて大き目なので見つけやすいんで。カツオゾウムシこちらもごつくて目立っていました。白い幼虫はオオツマグロヨコバイの幼虫ですって。 10mmくらいこちらが成虫のオオツマグロヨコバイ。12~3mm程度 通称バナナムシ(*´艸`*)白くてもふっとした幼虫。 調べてみたらコクロヒメテントウの幼虫。 (8~10mmくらい...
久しぶりに見回りコースを巡ってみた。いたのは、いつもの鳥さんばかりです。電柱にチョウゲンボウ。なんか、電柱にたいしてチョウゲンボウがすごく小さいように見える。この電柱がスペシャルに太いのか?ホオアカ畔に隠れていたヒバリ優雅な羽繕い、、近くで見たい。※コメント欄お休みしています。(❀ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾...
里山で虫を観察とは言え、普通のムシさんばかりですが(*^-^*)正面顔がこわ~い! よく見ればすぐわかる、バッタ君 こわ~い後は、ベニバナボロギクに来た、かわいいヒメウラナミジャノメ同じく、オカトラノオに、、ヒメウラナミジャノメ鮮やかなレモンイエロー、キタキチョウここでまた少しこわ~い ヤマシロオニグモ全身トゲトゲで、触ったら痛そうです。同じくヤマシロオニグモを上からゴミムシダマシ(?)トウモロコシ、、...
右足骨折でギプス(正確にはシーネ)中に、アイコンで埋まったパソコンのデスクトップを整理するんだ!と、息まいていた私ですが、いまだ目標半ばです。おばちゃん気まぐれで、今度は別の事に気が向いて、現在、ファイルの引っ越しに夢中です(^▽^;)骨折からほぼ3か月経過しました。そして松葉づえを整形外科に返却してから、20日ほどになります。松葉づえを返却した当初は一瞬自由を謳歌できると喜んではいましたが足をついたと...
暑い日が続きます。暑さの中でも、小さな水たまりに集まり、巣作りのための泥集めに忙しいツバメ。カラスも暑そう。なかなか水浴びを見せてくれないスズメ。(o´艸`)コメント欄お休みしています。(❀ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾...
いい場所見つけたね (*´艸`*)コメント欄お休みしています。(❀ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾...
ふくしまプレディステネーションキャンペーン最後の「福島横断SATONO」が6月最終の土曜日に運行されました。 ※9月まで運行するSLばんえつ物語を除く SATONO、福島県のいわき駅~喜多方駅間を初運行です。広くて横に長い福島県をいわき駅から喜多方駅まで、浜通、中通り、会津地方と横断するように駆け抜けました。せっかく咲いているタチアオイと撮りたくて、タチアオイ沿線で、ワンパターンの構図で。(^◇^;)先頭車両がグリーン...
畔で過ごすカルガモふたりコメント欄お休みしています。(❀ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾...
ホシオサゾウムシ個人的に水玉模様のムシは好き & ゾウムシも好き。ホシオサゾウムシチャモンナガカメムシカメムシもカラフルだと可愛く感じる、、(^^;サトクダマキモドキ なんかサヤエンドウみたい、、(*´艸`*)上の、サトクダマキモドキ幼虫キイロクビナガハムシキイロを微塵も感じない、、、キイロという名はどこから?上に同じく、キイロクビナガハムシコメント欄お休みしています。(❀ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾...
自分の行動範囲の常磐線沿線で、列車と一緒に撮れるアジサイは数少ない。色づいてきたのを待って撮ってきました。アジサイと金太郎なが~いE531系の全体を、、(^^;リバイバルカラーのひたち号はチャンスを逃し、、いつものスーパーひたちカルガモ1羽、のんびりとコメント欄お休みしています。(❀ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾...
葭原と草むらを行ったり来たり、合間に羽繕い。セッカの夏は忙しい。コメント欄お休みしています。(❀ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾...
枝どまり、カケスコメント欄お休みしています。(❀ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾...
先日の 「復興浜通り酒巡り号」 に続き、ピンクのSAKIGAKEが再度お目見え!Iwaki*Mahalo 号 (イワキ マハロ号)E501系 E501 SAKIGAKE 水戸~いわき間往復ふくしまプレデスティネーションキャンペーンに合わせたイベント列車フラガールのハンドモーション体験やフラダンスの観賞をしながら、特製ハワイアンプレートやIwakiIwaki*Mahalo 号限定スイーツを堪能だそうで、地元の私も乗りたいイベント列車でした。今回は下り、上り...
ため池まわりの草むらで、、いつも忙しく歩き回るナナホシテントウで、なかなか撮影できないのですが、この日はわりとおとなしくしていてくれて、撮影出来ました♪ヤマトシリアゲも撮りやすい場所にとまってくれた。小さな小さな、カマキリ赤ちゃん写真だと大きく見えるけど、2センチくらいのチビちゃんです。ちっちゃな コフキゾウムシは 5mmくらいコメント欄お休みしています。(❀ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾...
さえずるヒバリコメント欄お休みしています。(❀ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾...
ミソサザイを見に出かけた神社添いの渓流渓流ではミソサザイの声は聞こえても、姿をとらえることが出来ません。神社を参拝しようと歩いて行くと、神社の神門の高いところあたりからミソサザイの声がしたので目を凝らすと、苔や小さな枝を運ぶミソサザイの姿が見られました。けっこう人通りがある神門の上ですが、ここがお気に入りの様子です。...
このところ、うちのツレと記事の内容がダブっている事も多くて、ごめんなさい。(いつも? 💦)羽越本線を見に行った帰り道に寄った津川駅。到着してみると、この日は「つがわ狐の嫁入り行列」のお祭りの日でした。阿賀野町のホームページより抜粋 「昔、麒麟山には狐がいて、毎晩のように狐の声が聞こえ、狐火が見られました。 津川の狐火は世界一で、麒麟山にまつわる狐火の話しは数多くあります。 昔、嫁入りは夜にかけ...
防波堤のイソヒヨドリ※コメント欄お休みしています。(❀ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾...
水郡線イベント、キハ 110 系レトロラッピング車両が来るのということで、お出かけしました。いつものように、とりあえずいつもの水郡線で、下見&テスト撮影袋田駅からの上り後追い袋田駅前からの風景何度か行った水郡線だけど、初めて見た第4橋梁ダイナミックな構図で撮れるんだ、、すごい。玉川村駅界隈袋田駅界隈※コメント欄お休みしています。(❀ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾...
見に行くのが遅くなり、だいぶ大きくなったツミの幼鳥親から与えられた餌(椋鳥)を、争わず順番を待ちながら仲良く食べています。 偉いね(^^おねむの表情遠くで見守る ツミ成鳥♀成鳥♀コメント欄お休みしています。(❀ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾...
いなほの上沼垂色が見られず、ちょっとショボンの帰り道津川駅に停車のSLばんえつ物語を見ることに。この日は、狐の嫁入りの祭りがある日で、駅もいつもよりにぎわっていました。停車の間に、石炭を積んだり水を補給したり、車両の点検などをしているところをまじかで見ることが出来ます。いつものように、しょうもない動画( ̄▽ ̄;)出発進行! ※音声注意 次回のための下見撮影もついでに、、💦...
オナガは好きな鳥地元ではなかなか見られないので、毎年見に行くのが楽しみなオナガ♪けど、写真少な目、、(๑•́_•̀๑)雛は巣立っていました。親鳥が近くに来ると、大騒ぎいざ親鳥が来たときは、葉陰になって見えませんでした。残念。コメント欄お休みしています。(❀ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾...
すみません、、いなほシリーズ、まだ一回残っていました(^◇^;)結論! 数日間うろうろとしましたが、上沼垂色のいなほには出会えませんでした。次に行くときは、確実に上沼垂色が見られる路線を選んで行く事にします。(◞‸◟ㆀ)でも、日本海のきれいな海を見ながらの旅は楽しかった♪俯瞰するようなポイントは熊が出そうで避けていましたが、ここ(小波渡駅界隈)は、普通に緩やかな舗装路の坂道を歩くだけで行けました。海里待ち時間...
地元のお寺にアジサイを見に行ってみました。春の枝垂れ桜が綺麗という事なのですが、なかなか訪れる機会がありませんでした。能満寺正式名称は 「浄土宗 瑞應山光壺院能満寺」金色の 南無阿弥陀仏 が印象的で、、額の中にある小さな花がかわいい、、ハグロトンボ どちらも♀かな?翅脈(しみゃく)と呼ばれる翅の筋が赤く見えたコメント欄お休みしています。(❀ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾...
再度タチアオイと磐越東線です。我慢して見てね💦夏井駅界隈ちょっと場所を変えて通りすぎるだけのしょうもない動画コメント欄お休みしています。(❀ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾...
ホオアカ、、囀っているところをようやく見つけたら、飛んだ、、コメント欄お休みしています。(❀ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾...
ダイサギが畔でのんびり羽繕いひょうきんなサギの表情が好きです💛コメント欄お休みしています。(❀ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾...
小波渡付近の浜からトンネルを潜る前の貨物浜では、おじさんがモリで漁をしていた坂を登ったところにある小波渡駅海が見えて開放感がありますポイント散策中に見た不動宮お宮は、道路の下にひそっとあり、いい雰囲気です写真では分かりにくいけど、鳥居をくぐり坂を降りて、更に階段を降りるとお宮にたどり着きますたまたま休憩した場所でが、綺麗な海の色だった。後でわかった、、ここが「恐竜岩」コメント欄お休みしています。(❀...
ふわふわを咥えたセッカコメント欄お休みしています。(❀ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾...
直線のエリアを通ると、ギリギリ水鏡になるかも、、の、田んぼだったので、上沼垂色のいなほが通るのを期待して待ちました。が、上沼垂色も見れず、水鏡にもならず(๑•́_•̀๑)遠い、ピンクのいなほ青いいなほまたまたピンクのいなほEF510形 貨物いなほ色のいなほ遠くに駐車した、白いハイエース ( ̄▽ ̄;)※コメント欄お休みしています。(❀ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾...
鉄道写真を撮りに行く道沿いのため池に、カイツブリの巣を見つけました。巣の上で過ごす親子の姿があったので、少しだけ撮られて貰いました。コメント欄お休みしています。(❀ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾...
タチアオイざんまいでした(^^コメント欄お休みしています。(❀ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾...
ほとんどの田んぼが田植えから時が過ぎ、苗も育ち水面も見えにくくなっている時期、通りかかったので福島臨海鉄道のポイントを通ってみたら、、あら、、まだ水鏡~~♪隅っこに苗がかたまって置いてあったので、今日明日に田植えなのかな?コメント欄お休みしています。(❀ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾...
田んぼのアマサギダイサギを先頭に、思い思いに羽繕い。右から3羽目は白いアマサギ。タチアオイコメント欄お休みしています。(❀ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾...
出発前に見た写真の中でも、1番印象に残った場所。苦労なく俯瞰できる、そんな場所なのがありがたかった。脇川漁港を行く漁港由良漁港と白山島浜からの粟島どこかの港からの鳥海山鶴岡市のホテルからの風景(備忘録)すみません、まだ続きます (* ᴗ ᴗ)⁾⁾※コメント欄お休みしています。(❀ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾...