禁煙してから約12年くらい経ちます。 20代の頃はフリーターで東京のコンビニの深夜のアルバイトしていて、休憩時にバックヤードでジャンプ読みながら煙草を吸っていました。 当時は喫煙者も多く、コンビニのオーナーもヘビースモーカーでよく俺たちは、高額納税者だなと話していました。当時の値段は一箱230〜250円くらい(10年以上喫煙していて、累計にしたら新車が買えるくらいはかかっていると思う)。 今のタバコ事情はあまりよくわかりませんが、倍以上の値段はしていますね。それに喫煙場所も限られて、喫煙者は肩身の狭い思いをしていると思います。 私も当時一日一箱くらい吸っていて、どんなに金が無くても、風邪をひい…
今回はあまりにも景色が変わってしまったので、思わずカメラで撮ってしまいまた。 前日は全く雪など無かったんです。 今日はこれだけです。 今日のらくがき。 『せばっ!』 いつも読んでくれる 皆さん ありがとうございました。 にほんブログ村 にほんブログ村
前に書いた記事の続編です。 asahinasei.hatenablog.com 前回の記事の次の日、厚岸で山菜採りに行った70〜80代の男性がヒグマに襲われ亡くなったと言うニュースが流れビビりました。 まあ気を取り直して,,,ゴールデンウィーク頃に山菜採りに行くと言う話で、ずっとタイミングをうかがっていました。 二十日を狙っていたのですが、天候と家庭の事情などで噛み合わず、昨日やっと採取クエストに赴きました。 私が狙っている獲物は『アイヌネギ』です。 アイヌネギは『行者にんにく』とも呼ばれ、アイヌ民族や修行中の行者が栄養源として食していたことから、このように呼ばれるようになったそうです。 食べ…
私の住む地域で昨日は風も強く粉雪が舞っていました。子供達はよく図書館で絵本を借りてきては見るようになりました。一番上の子は恐竜やら巨大生物のマンガを借り漁っています。かくいう私もゴールデンカムイを図書館で借りて(北海道の話だからか、置いているのに驚きですが)読んでいます。何気に結構マンガを置いているんですよね、図書館って。その中で妻が子供の絵本と一緒に借りてきたもので「聲の形」(著者 大今良時)というマンガありました。この作品は、痛ましい放火事件のあった京都アニメーションが制作したアニメ映画「聲の形」の原作で、アニメは以前にテレビで放送されていたのを録画して見ました。マンガはどうだろうと思って…
今日はあまり気分がパッとしないと休日でした。 天気もあいにくの雨で、やる気が起きない。 今まで生きていて何度も体験することですが、客観的に見てテンション低めのそういう日でした。 ところで、私はアニメとか進んでは見ないんですが(娘がプリキュアとか見て踊ってる横で見てますが)CGアニメがすごいですね。動きがリアル過ぎます。 個人でもアニメーションが作れてすごいんですが、私はマンガの方が好きです。 自分の絵も誰かの影響を受け今に至ってるわけなんですが、 楽しんで絵を描きたいです。 今日のらくがき。 『まだまだホットコーヒーです』 いつも読んでくれる 皆さん ありがとうございました。 にほんブログ村 …
また朝のNHKラジオを聞いてて、ああそうだなぁと思った話題がありました。 インターネットの話題にクローズアップしたコーナーで、『命を救う”独り言”がある』という内容の話をしていました。 視覚障がい者と盲導犬の話で、信号を渡る時は不安を感じるというのです。 盲導犬は横断歩道の手前で止まってくれるのですが、信号機の色を見分けるのは難しいらしいです。 信号機が青になったのを感じるには、車の音や周りの通行人の足音や空気の流れを頼りに判断しているそうです。 通行人がまばらだったり、また信号無視の通行人がいたら、つられてしまい危険です。 それと同じく駅のホームでも人混みを避けて端に寄っていってしまって、ホ…
らくがきを始めてだいぶ絵を描くことの感覚が戻ってきたと思うのですが、 書き始めの頃、絵柄が「アレッ? 俺の絵ってこんなだったっけ?」となってました。そして鉛筆画からペン入れすると、「アレッ?何かイメージと違う!!」となっています。まあこれは昔から思っていた事なのですが、鉛筆画のほうが何か上手く見える気がします(輪郭とかハッキリすると自分の力量というか技術というかが出てしまう様な...)。 クリスタ(clip studio paint)を使い始めて2ヶ月くらいになるのですが、まだ全然使いこなせてません。アナログに生きてきたので、パソコンの画面見ながらサイズやら形式など考えても、どこが違うのか、何…
ここ5年くらい、4月〜GWくらいの時期に行く春の山菜採りが楽しみです。なんかすごくジジくさい趣味のようで恥ずかしいのですが、やってみると案外ハマってしまい まるで宝探しの様でワクワクします(モンハンみたい)。 ただ問題なのは、この時期は腹を空かせた羆(ヒグマ)が冬眠から目覚め出没するということです(モンハンみたい・・・いや凄く危険です)。 熊は本来臆病な生き物で、こちらの存在に気付けば離れていくので登山や山菜採りの際には、 ラジオや熊除けの鈴を鳴らしながら複数の人数で行くといいそうです。 けれど、子連れの親子に遭遇した場合は危険かもしれません。母親熊は子育てで気が立っていて子熊を守ろうと必死だ…
新年度になって、私の周りでも色々な変化がみられる。 職場では新人が入社し、保育所では先生の異動や退職で子供たちの担任が代わったり、まあ考えたらよくある変化ではあるけれど。 世界も変化している。 退職した父は株式投資を長年の趣味(?)としていて、経済やそれにまつわる世界史の勉強に熱心だ(老後に何かに打ち込めるものがあるのはいい事だ)。 お前は投資はやらない方がいいとはよく言われているが、父の話は面白いなとは思う。 そして将来の日本や世界に不安を感じる。 けれど結局はどんな状況でも自分自身でよく考えて行動する努力をするしかないと思う。 そして、人との繋がりを大切したい。家族や自分が、そしてできるな…
突然のこと。4月1日、弟が亡くなりました。 暗い話で申し訳ありません。ただ何かに記したかったのです。 これは個人的な話なので、飛ばしても構いません。 次回からは通常どうり行こうと思います。私には、姉1人と弟が2人います。 一番下の6歳離れた弟がその日の朝、勤めている特別養護老人ホームのミーティング中に気を失い、そのまま心肺停止状態、職員さんのAEDによる懸命な処置、そして搬送先の救急隊の努力も虚しく弟は帰らぬ人になりました。約2年半前にも母が亡くなりました。 父と二人暮しでしたが、認知症が進行し、夏の暑い日に大動脈瘤破裂で突然の死。母と弟二人とも突然いなくなった。弟は生まれつき心臓の血流をコン…
「ブログリーダー」を活用して、レブルほしさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。