chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
農のある生活 https://www.agrixit.net/

IT系サラリーマン兼農家です。 元々、野菜大好き! 定年後を見据え、一念発起し 兼業農家になりました。 生き生きとした毎日を送り 老後を迎えるぞ!!

農福連携始めました

たく
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/03/14

arrow_drop_down
  • 農福連携 事例

    昨日、A型福祉事業所さんを表敬訪問させていただき色々、お話しさせていただきました 我々からご依頼させていただいているネギの収穫、皮むき依頼が非常に助かっているとの事 このコロナ禍で、仕事の受注減となっていた所に丁度ハマっ […]

  • 農家になるには

    私は農家になるために持ち家を売り払い引っ越ししました。 以前の家から現在の家までの距離は車で10分ほどなのですが、市が変わり、子供の学区も当然変わりました。 しかしそれでも実施して良かったと思います。 メリット) ・農地 […]

  • 高収益作物次期作支援 交付金 使い道

    以前、交付いただいた高収益作物次期作支援交付金で購入したヤンマーさんのアグリカ これが本当に大活躍しています。 ネギの土寄せがメインですがそれ以外にも肥料や農薬(粒剤)の散布苗を植える位置のマーキングに使っています この […]

  • 農福連携 事例

    この6月、7月はひたすらネギの皮むきを行っています そして、何度かご紹介したのですが、皮むきをA型福祉施設様に委託しています 委託して2か月ほどが経過し、明らかに当初より作業スピードが速くなっています 以前は、夜間、多少 […]

  • 想いが美味しさへ

    前回、お伝えした「心理補正で野菜が美味しくなる」に関連した話をします。 ある時“今までで一番美味しく感じた食べ物を書いてください”言われました。 そこで書いたのは海外に単身赴任していた時に食べた日 […]

  • 新鮮野菜

    私は農業を始める前にも趣味で色々なお野菜を育てていました。 よく「野菜を美味しく食べる方法ってなんですか?」と尋ねられることがあります。 その時は「採れたてが一番ですよ!」とお答えするようにします。 トウモロコシなんかが […]

  • 作付け計画

    わたしは今、春ネギ、冬ネギと里芋の栽培を行っているのですが農福連携が軌道に乗ってきたこともあり 次は何を作付けしよう?かと作付計画の検討を行っています。 比較的、作業時間が少ない9月、10月に植えて翌年の4月、5月に出荷 […]

  • 地産地消と地域おこし

    最近はネギの皮むきで忙しいい日々を送っているのですが、そんな中、とある集まりに参加する機会がありました 地産地消や地域おこしを考えている人々との交流会だったのですが特に、地元の食材を使用してふるさと納税品を作ろうとしてい […]

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たくさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たくさん
ブログタイトル
農のある生活
フォロー
農のある生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用