IT系サラリーマン兼農家です。 元々、野菜大好き! 定年後を見据え、一念発起し 兼業農家になりました。 生き生きとした毎日を送り 老後を迎えるぞ!!
農福連携始めました
|
https://twitter.com/syunoutoha |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/draone1975 |
農福連携を実施して早3か月が経過しました。 そこで、今日はこれまで連携した結果を纏めたいと思います。 目次 作業依頼の前提・条件就労継続支援A型に依頼して良かった作業就労継続支援B型に依頼して良かった作業連携時の注意点 […]
里芋(サトイモ)栽培の様子です 里芋の育て方ですが、・元肥として鶏糞を入れる・種芋を植え付ける・芽が出てきたら溝を切る・写真のように土寄せを3回行うで育てています。 生育を促進するための・芽出し・畝のマルチングは現在は、 […]
最近はネギの皮むきで忙しいです。昨日も夜、家族でネギの皮むき(予備むき)してました その作業中、“最近、SDGsってホントよく聞くよね”という話題になり気になって、調べてみました ※ちなみに以前、 […]
我が家では現在、8月の定植の為にネギ苗を作っており、その作り方をご紹介します 2月に”ごんべえ”で畝に種まきした苗になります↓ごんべえ 発芽するまでビニールを被せ、さらにその上から透明マルチを被せ […]
家庭菜園の現在の様子ですミニトマトは初収穫できそうです。 そして、ピーマン、ナスもあと少しで本当に楽しみです。 料理もこのブログでご紹介させていただこうと思います
機械化が進んだ今日でも、農作業は重労働です そこで、その負担を軽減しようと色々調べたところアシストスーツを装着すると身体の負担が軽減されるとの事で、試着させてもらいました その方が使用していたのはサポートジャケットBb- […]
農業を副業として考えている方が多いと聞きました 実際に副業としてやるのはハードルが高いです 何故なら、自然を相手にするため“今は忙しいので後回しにする”といったことがしずらいためです また、栽培技 […]
7月下旬から8月の中旬にかけて、ネギを植え替えます 理由は幾つかあるのですが、最も大きな理由は分けつ(1本から何本にもネギが分かれる)ネギであるため分けつできる場所を確保するためです※植え替えの労力と、分けつによる本数増 […]
ネギの皮むきの採算があまり良く、改善が必要な事が判明しました。 妻が農業次世代人材投資資金を受けているのですが、今年は作物単体で黒字化を目指すことで5年後、投資資金需給を満了した後も農業を失敗せず、継続できることを目指し […]
ネギ栽培にもう少し機械を導入することで作業効率を上げたいと考えております。 現在、農福連携で福祉施設利用者さんに行って抱いているネギの土寄せ後の根元への土の押し込み これを行うことで、白根部分が長くなります 白根が最低2 […]
夏野菜を家庭菜園で栽培して、早2か月 現在のミニトマト、ナス、ピーマンの様子はこんな感じです。 ミニトマト ミニトマトは大分と背丈が伸びてきて、支柱を増やしました。定期的に芽掻きを行っています。 多少内側に葉が巻いている […]
現在、春ネギの皮むきを夜間まで行っているのですがそれとは別に、閑散期に何かの農作業をして収益アップを図ろうと思っています その候補の一つが作付け計画 ただ、サトイモは現在の普通に植え付け栽培する形式だと収穫が11月後半~ […]
以前、ネギの皮むきで見積もりミスをしたという話をしました。 農作業 ネギの皮むき工数 見積もりミス今日は、家族総出+農福連携でネギの皮むきを行いましたが、夜の10時過ぎまでかかってしまうというちょっとした失敗をしてしまい […]
農業をやろうと思った切っ掛けの一つに健康寿命を延ばしたいという思いがあります サラリーマンの私は、日常生活のみでは運動不足 で、これを解消するために家庭菜園を始めてみました その内、農業やりたいと思ったことを想い出し就農 […]
写真は、現在の里芋栽培の様子です 前作の里芋の種芋を保管していたのと新たに買い足した種芋を合わせて農夫連携で植え付けました 農福連携の事例 その後、土寄せした後の現状です このちょこんと出た葉っぱが、トトロの傘の大きさに […]
自家用にミニトマトを栽培しています 写真のように実が付いてきました トマトは太陽光や雨による割れを防ぐために、実に対して日除け、雨除けをする必要がありますが、ミニトマトは実が小さいので気にする必要がありません ですので、 […]
農業で儲かるには 農作物の選択は重要ですわたしはネギ農家なのですが、ネギを選択したのは単に産地だからです。 わたしも就農前は、高単価の作物がいいな~と思っていましたが、やはり産地で素直に作るのが良いが結論です。 どういう […]
ネギの皮むきで忙しい毎日ですが多少無理してやっているのには訳があります それは、ある程度の栽培規模に拡大してこそ栽培スキル、経営スキルが身に付きそれが儲かる農家への道の入り口と信じているからです さらに地域貢献や雇用創出 […]
夏野菜の生育状況です。どれも順調ですね ミニトマトわき芽の芽かきをしました。トマトは生命力が強くこのわき芽を地面に差し世話をきちんとすると、そこから新しいトマト苗にすることができます ナス病気も無く色付きも濃すぎず、薄す […]
今日は、家族総出+農福連携でネギの皮むきを行いました が、夜の10時過ぎまでかかってしまうというちょっとした失敗をしてしまいました。 原因は工数見積もりミス もう少し、生産性が高いと思っていたのですが作業初日ということも […]
ネギの皮むき作業を昨日から開始しました。 ネギの農作業として、種の播種からJAさんへの出荷までの工程の内、最も時間が掛かるのがネギの皮むき作業です これは研修受けるまで知らなかったのですが収穫作業よりその後工程であるネギ […]
「ブログリーダー」を活用して、たくさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。