chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
二度目の中学受験2024グノーブルで挑戦中 https://gnomama.com/

伸びしろガールの姉に続き弟はグノーブルで2024受験予定。巷にあふれる中学受験生をもつ親の心得・子育て術・受験対策・学習法などをもとに、最適な「声かけ」と関わり方を日々実践していきます。一緒に頑張りましょう!

グノmama
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/03/13

arrow_drop_down
  • 学校説明会②(オンライン)~広尾学園~

    広尾学園オンライン入試報告会を視聴しました。 オンラインだけで約3800人もの視聴予約があったとのこと 人気の学校ですね。 娘のときには、説明会や文化祭(コロナ前)へ足を運び とても素敵な学校とはわかっていましたが、 今回はオンラインでの2021年入試報告会。 2021実質倍率は3.9倍(帰国生入試除く)だったようです。 入試報告会では、大切なことは基礎をしっかり日頃からいろんなことに興味を持ち、 疑問を疑問のままにさせないこと といった内容でした。 秋頃にも直前の入試説明会があるようです。 ですが、こちらよりも興味をひいたのは 生徒によるコース紹介です。 各教科担当の先生方からの報告会に続い…

  • 習慣化の功罪~自己流の習慣化は要注意~

    計算競争開始24日目にして ちょっとした気付きがあります。 習慣化=慣れ→なあなあ からの 似たようなミスの習慣化 自己流の非効率な解き方の習慣化 朝の計算、一緒にやっていて 少しずつでもそれなりにスピードは向上しきてはいたが、 まだ改善の余地があることも発見。 例えば、 N角形の内角の和は? N角形の一つの内角の和は? といった問題では、息子はこのように解いていました。 五角形は540度、八角形は1080度、を覚えているので、 一二角形の内角の和を出すときには、五角形の内角の和+7×180° みたいな、、 二段階式といいましょうか。 五角形から三角形を積み上げていく方式 が自己流となってしま…

  • 塾からの電話

    塾にプリント数種類+傘を忘れてきた息子(2度目) 理科の答えだけ、算数の片方のプリントだけ といってように忘れ方が意味不明あわてんぼう。。 またとりに向かいます。テレワークの休憩と引き換えに。 ついでに日々の質問をしよう。(月1ペースでは何かしら質問しています) と思いきや 先生不在のため事務の方に細々と伝えて一旦去ります。 「数日内にはお返事できるかと思います」 とのことでしたが その日の夕方TELがきました。 息子の前で会話を繰り広げるため誰からかかってきていたかが分かるようで電話の後 「誰かわかる?」『○○でしょ、わかるわ、ふつーに』 声がでかい人気の先生なので息子も察知したようです。 …

  • 毎朝の計算勝負、継続中

    毎朝の計算テスト競争。まだ息子に辛うじて勝ってますが いわゆる中学受験特有の計算が苦手です。 私が。 すぐさじを投げてしまいます。 『わ、マジ、ズルい!ちゃんとやって』 と息子には突っ込まれますが 5分でもう辛抱の限界。 私が。 息子だって1問くらい間違えるであろうと見越して、速さで勝ち抜けを狙うパターンです。 大人気ない。 ただ、私が出来ないと息子が解説してくれたりするんです。 よく、習ったことを説明させると子どもの理解の定着によい、なんて言われますが、 息子は面倒くさがって、 聞くタイミングが悪かったり、気分が悪かったりするとなかなか教えてくれません。 間違った問題については尚更向き合おう…

  • 国語【読解力】も単純作業化から

    国語の読解、皆さんはどうやっていますか? 息子は『記述は得意』と自負しているため、国語は漢字や知識しかやっていなかったのですが、やはり記述力は一朝一夕には身につくものではない。 読解力をつける本などでは、結局、毎日一題読解問題を解くなど、日々費やしていく必要性を説くものが多かったり、あれこれ技法を紹介されていたりします。 ただ、平日一時間程度が限界の息子の学習スケジュールでは、なかなか読解に重点を置くことは勇気のいることだ。 国語って、ほんと後回しになりがち。 実際、中学受験済の娘は、国語なんて全くといっていいほど放置してたようでした。 回答に至った根拠となる問題文に線を引く。印をつけながら解…

  • 私立中学説明会①~巣鴨中学校~

    『どこ行くの、今日は出社?』 「説明会」 『ああ。趣味ね』 趣味って・・・ さて、本日は巣鴨中学校(男子校)の説明会へ参加しました。 男子校の知識はほぼゼロのため、また先輩ママから「一度いってみるといいよ」 とのススメもあり、通学圏内でもあるこちらの学校へ。 以下のような流れでした。 校長挨拶 学校生活、国際教育について 入試について 校内自由見学、個別相談(希望者) 校長先生は、噂通りの方でした。教育に対する熱意が伝わってきて、話出すと延々話していられるのではないかと思うほどです。 事前にYouTubeなどでは拝聴していました。実際は想像していたよりやや迫力にかけるかな、といった印象も受けま…

  • 中学受験に必要なこと~合格体験談から~

    卒塾生と保護者の合格体験談が綴られた冊子【合格者の声】 主に受験期にあたる6年生向けの内容がメインではあるが、 4年生にも参考になりそうな箇所にマーカーを引いてみた。 息子にそこだけ読ませます。 と、思いきやなぜか娘が音読し、読み聞かせていました。 なんでやねん、、 (すみません、似非関西弁です) そして開成中合格のくだりにはなぜか息子がくいついていました。 それこそなんでやねん、、 大体似たような箇所にマーカーがつくのですが、 誰もがやっていることは真似すべきもの、とても大切なんだ ということが伝わるといいと思います。 息子は、わからないところは先生に質問する点が出来ないので、 そこは見習…

  • 苦手克服で満点ゲット!計算術を身につける

    苦手な単元は? 計算です。 毎朝のママとの(ときにパパも参加)計算勝負は継続中ですが、一行問題より、単純な計算がややてこずる傾向にある。だから、単純計算から始まる一問目からやらずに、後のほうの一行問題からやっている。単純だけど、数がデカイと息子は及び腰になるんです。 致命的ですが計算をなんとかしたい。 国語の漢字に悩むお子様の、算数versionといいましょうか。 ということは、漢字練習をやたらこなすようにやたら計算練習をやらせたらよいのか? (自称)計算マスターの夫曰く「計算なんて自分で工夫していくものだ。 いかに楽にミスなく解くか。ただ数字の感覚さえ身に付けていればいい。 計算なんて、もう…

  • 中学説明会いく?いかない!

    「説明会いく?」 『いや、いい』 と、息子はまだ中学に興味がない。 あれ、受験するんだよね、、 塾にはお友達がいくから行くとなりましたが、受験に対する気持ちはまだ薄い。 すでに低学年のうちから行きたい学校を絞られているご家庭もありますよね。 どんな流れで「行きたい!」となっているのかわかりませんが、 早くから具体的な目標があると日々のモチベーション維持には良さそう。 野球ならば甲子園、サッカーならば国立、ラグビーならば花園 みたいな感じで志す少年と同じ流れなのでしょうか。 運動でも中学受験でも、親の意向が大きいとは思います。 うちは姉が中学受験しましたが息子は、『ぼくも同じとこ受けてみたい!』…

  • 計算勝負、三日目

    息子と計算競争してから3日目にして、早くも夫に座を奪われる危機に直面。 (母より早く正確に解けるようになったら、父に選手交代のルール) スピードと正確さを競う勝負のため、一問間違えるごとにペナルティとして 時間を加算して勝負しています。 早くも息子に負けそう・・・。 息子自身の記録更新が劇的で、勝負し始めてからすでに、得意な問題がでるときなどは特に、解く時間はこれまでの半分くらいに短縮していまいました。 ママとの勝負だけでも、効果てきめんです。 私も本気でやるので、競争初日はママに負けた息子が半泣き状態になったのですが、その悔しさがプラスに働いている証拠でしょうか。 半泣きもかわいいので、半泣…

  • 偏差値にとらわれない学校選びって・・・

    PRESIDENTファミリーさん 中学受験部のアーカイブの中から、合格ママの知恵を一気読みしました。案の定、意識高過ぎたかすぎさん、と出来すぎ君パターンが大半でした。 あのー、すみません合格先が、大体3つ(男女で)くらいしか出てこないのですが…それ以外の体験談は合格しても読むに値しない??と内心思いつつ読み進めます。 偏差値70超えの学校以外選択肢がない方々ばかり で、実際に合格されていらっしゃる。 凄いな。 成長の早めな、大人びたお子様も希にいらっしゃいます。 ほぼ自分でストイックにスケジュールを作って実践してしまう場合など。 しかしそこはやはり小学生。 偏差値70超えの学校へ合格さるれるお…

  • 計算力を息子と勝負(できるかな)

    幼少期から百ますやら公文やら計算ドリルやら、やらせてこなかったので、息子は計算が得意なほうではありません。 とにかく算数は得意にこしたことない。入試一科受験するまでにはいかないまでも、中学入試で算数が苦手だと厳しいですよね。スピード勝負のような基礎的な問題も多いですし。 そこで毎朝の計算練習を、息子と競うことになりました。まだ私の方が速く解けることが判明したため、ちょっとした計算なら競ってもいいかな、と。 10分程度なので忙しい朝でもできるし、たまにでも息子の脇で見守るのも何かと圧かけているようだし、遅いと私もストレス溜まりそうなので。 大人だから、慣れの部分、既視感があるから早く解けるのは当…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、グノmamaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
グノmamaさん
ブログタイトル
二度目の中学受験2024グノーブルで挑戦中
フォロー
二度目の中学受験2024グノーブルで挑戦中

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用