chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ミレイ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/03/13

arrow_drop_down
  • 特許調査の種類と概要

    こんにちは、ミレイです。いつもブログをご覧いただき本当に有難うございます。今日は、特許調査の種類と概要について整理してみました。特許調査の種類特許調査は次の4種類があります。その他に特許情報を活用した各種調査分析が知られています。1.先行技術調査先行技術調査は、出願前調査とも言われますが、無駄な出願を防止するために行われる特許調査です。出願しようとしている発明と同じ技術思想が、既に公開されて公知になっていないか否かを調

  • 先行技術調査の方法

    こんにちは、ミレイです。いつもブログをご覧いただき本当に有難うございます。今日は、先行技術調査(出願前調査)について考えてみたいと思います。先行技術調査の方法先行技術調査とは?先行技術調査は出願前調査と言われることもありますが、無駄な出願を防ぐために行う特許調査のことです。もし出願しようとしている発明が、他者から既に出願されている場合は、特許を得ることができません。それでは、明細書作成の工数、出願料、審査請求料などの費用が無駄

  • 公開公報の公序良俗違反

    こんにちは、ミレイです。いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。今日は、特許調査で出会った「この図は公序良俗違反のため不掲載とする」について調べてみました。公序良俗に反するため、公報の図を見ることができない!先日、無効資料調査の際に有効な公開公報が見つかり、発明の理解のために公報を読んでいたところ、「図4 この図は公序良俗に反するため不掲載とする」という一文に出会いました。発明の理解に必要な図でしたので、「残念! で

  • 久しぶりの高尾山

    こんにちは、ミレイです。いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。今日は、久しぶりに高尾山に行ってきました。その報告です。緊急事態宣言が解除されて3月21日をもって東京都の緊急事態宣言が解除されました。本当にず~っと山に行くのを控えていました。たまたま休暇が取れたので、平日の25日に久しぶりに高尾山に行ってきました。コロナ騒ぎが始める前、そう2019年までは、春は残雪の燕岳、夏は槍ヶ岳・奥穂高岳など北アルプスの山々、冬

  • 脱炭素に関する特許について

    こんにちは、ミレイです。いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。今日は、特許関連で最近ニュースになった「脱炭素特許、トヨタが出願トップ 総合力はサムスン首位」について考えてみました。ニュースのソースはこちらです。日本経済新聞:「脱炭素特許、トヨタが出願トップ 総合力はサムスン首位」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGH10DB4010032021000000/ニュースの概要ドイ

  • 特許分類対照ツール

    こんにちは、ミレイです。いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。今日は、特許分類対照ツール(IPC/FI/ECLA/CPC)について紹介します。特許分類について日本の特許分類には、IPC(国際特許分類)、FI(File Index)、Fターム(File Forming Term)の3種類の特許分類が用いられています。海外の特許については、IPCの他に、USPTO(米国特許商標庁)が付与していたUSC、EPO(欧州特許

  • 特許公報から詳細構造を推定する方法

    こんにちは、ミレイです。いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。今日は、特許公報から製品の詳細な構造を推定する方法について紹介します。競合企業製品の詳細構造が知りたいという依頼「競合製品の詳細構造を明らかにして欲しい」という調査の依頼を受ける時があります。B to C 商品ならば購入して分解調査することも可能ですが、B to B 商品の場合は、製品を購入することが難しい場合があります。また、商品が高額でとても購入など

  • ユーザー目線でお薦めの登山靴

    こんにちは、ミレイです。いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。今日は、趣味の登山についてです。愛用の登山靴たちを紹介します。メインは ゴローの登山靴を愛用登山を始めて10年以上になりますが、いつの間にか登山靴も2足3足と増えてました。今日は、これから登山靴を買おうか?という方に参考になるように愛用している登山靴を紹介します。この靴は、無雪期に使用しているメインの登山靴です。これまで他の2足を履き潰した結果た

  • 特許調査に知っていると便利な技

    こんにちは、ミレイです。いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。今日は、特許調査の時に知っていると便利な技を紹介します。知っている人は知っているけど、知らない人は、この際知っておいて損はないですよ。1.ページ内検索は「Ctrl」キー +「F」が便利!!特許公報を読むときに特定のキーワードを探しながら読むときがありますが、その時に便利なショートカットキーが「Ctrl」+「F」です。検索したい文章にカーソルを移動して(カーソルは

  • 新型コロナ・ワクチン 強制実施権があるのか?

    こんにちは、ミレイです。いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。今日は、新型コロナ・ワクチンの特許権に対して強制実施権があるのか? 興味があってちょっと調べてみました。新型コロナ・ワクチンの特許権は行使できるの?2020年3月の今、新型コロナウィルスのワクチンが各社から出ていますね。世界的に見て日本ではワクチンの接種が遅れているとか、ワクチンの奪い合いとか、ニュースにもなっていますね。各社から出ているワクチンには特許

  • 競合動向調査の方法

    こんにちは、ミレイです。いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。今日は、競合動向調査の方法について紹介します。競合動向調査とは?そもそも「競合動向調査」とは何でしょうか?「競合動向調査」とは、一般的ではありませんが、競合他社の技術動向を調査することです。即ち、定常監視(SDI)と技術動向調査を合わせたような特許調査です。調査対象となる競合他社(ライバル企業)に、新規事業への取り組みの兆しがないか? 新しい技術

  • ソフトバンクの空飛ぶ携帯基地局に関連する特許

    こんにちは、ミレイです。いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。今日は、ソフトバンクの「空飛ぶ携帯基地局」に関連する特許情報について紹介します。実は、ニュースで「空飛ぶ携帯基地局」の画像を見たときに「この画像、特許で見たことあるな!」と思ったわけです。5Gの特許調査で見た公報の図と同じ!見覚えがある!1~2年前でしたでしょうか、5Gに興味があったのでちょっと特許調査をしてみました。その時に、ソフトバンクの特許で、「H

  • 特許調査を生業とするに至った理由

    こんにちは、ミレイです。いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。今日は、自己紹介を兼ねて「特許調査を生業とするに至った理由」について書いていきます。40歳代まではA会社で技術者として機器設計に携わる私は大学を卒業後40歳まで、A会社で機器の設計技術者として働きました。当時は設計や実験で多忙で、特許には無縁というか、むしろ煩わしく感じていました。年に2回ほど「特許合宿」という発明抽出会を行いましたが、特許は嫌いでしたね

  • 技術動向調査の方法

    こんにちは、ミレイです。いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。今日は、技術動向調査の方法について紹介します。技術動向調査とは?そもそも「技術動向調査」とは何でしょうか?「技術動向調査」とは、技術開発の初期段階で開発テーマに関係する特許情報を調査するもので、技術開発の方向性を決める時などに行われる特許調査のことです。特許庁が行っている「特許出願技術動向調査」が代表的なものです。企業が新規事業への参入を考えてい

  • 特許無効資料調査の方法

    こんにちは、ミレイです。いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。今日は、特許無効資料調査の方法について考えます。特許無効資料調査とは?そもそも「特許無効資料調査(以下、無効資料調査)」とは何でしょうか?無効資料調査とは、自社製品を製造/販売する際に障害になるかもしれない他社の特許権に対して、無効審判で無効化できる資料を探し出す調査のことです。端的に言えば、当該特許権に係る特許出願前に、特許発明と同じことが記さ

  • 新規市場参入には最低1件、攻めの特許権が必要

    こんにちは、ミレイです。いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。今日は、攻撃に使える/交渉に使える特許権がないと、新規事業への参入が現実的に困難である、ということについて考えたいと思います。新規事業へ参入する際には、他社特許対応が必要!電気・通信機器に関連する製品には、非常に多くの特許権が関わっています。数えたことはありませんので感覚的ですが、おそらく一つの製品に数百件以上の特許権が存在するでしょう。そのため、他社の

  • 特許調査の仕事 定常監視(SDI)

    こんにちは、ミレイです。いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。今日は、特許調査の仕事の一つ、定常監視(SDI)について書きます。定常監視(SDI)とは?定常監視(SDI)とは、検索条件をあらかじめ設定しておいて、その条件に該当する特許情報を定期的に監視することを言います。例えば、技術部門で最新技術の動向を定期的にチェックする必要がある場合や、競合他社の動向を監視する場合に使います。(SDI:Selective Di

  • 多量の公報を読むコツ

    こんにちは、ミレイです。いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。今日は、多量の特許公報を読むときのコツを、経験を踏まえてご紹介します。公報読むときは眠気との闘い特許調査の仕事では、多量の特許公報を読まなければならない事があります。例えば、1,000件くらい目を通すことは、よくあります。そんな時、実際、眠気との闘いは避けられませんね。皆さんも経験があると思います。私の眠気対策は次の三つです。一つ目は、机

  • 定年退職後の仕事を考える

    こんにちは、ミレイです。いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。今日は、定年退職後の仕事について考えてみました。現在の特許調査の仕事も残り1年半60歳で前の会社を定年退職し、今の特許調査会社に転職しました。現在は契約社員として楽しく働くことができ、仕事にもやりがいを感じています。出来れば65歳を過ぎてもこのまま仕事を続けたいのですが、さぁどうでしょうか?老人がいつまでも職場に居座ると、若手のや

  • 特許出願の審査請求後に出願取り下げ?

    こんにちは、ミレイです。いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。今日は、特許出願の審査請求後に出願を取り下げる場合があるのか? についてです。知財部から出願の取り下げについて検討依頼があった研究所では特許担当(窓口)だった或る日、知財部から出願を取り下げても良い案件をリストアップして欲しいとの依頼がありました。しかし、どの案件も最近審査請求した案件です。苦労して審査請求すべき出願案件を絞り込んで、決して安くな

  • 特許を維持するために登録料が年間10万掛かることも

    こんにちは、ミレイです。いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。今日は、特許の維持/放棄について考えます。特許の維持/放棄を判断する仕事研究所では特許担当(窓口)だったので、知財部から特許の維持/放棄を決定してほしい旨の依頼を受けておりました。国内特許と海外特許があるので、少なくとも年間に2回ほどありました。特許が登録になると毎年特許料が発生するので、特許を維持するのか、それとも特許料を払うことなく放棄するの

  • 特許明細書の「技術文書」と「権利書」の側面

    こんにちは、ミレイです。いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。今日は、特許明細書の性質である「技術文書の側面」と「法律文書(権利書)の側面」について考えます。読みにくい明細書が存在する特許調査をしていて、日本の特許公報であるにも関わらず、読みやすい明細書と読みにくい明細書が存在すると感じます。それは、技術的難易度で読みにくいのではなく、書き方に起因するものです。読解しにくい原因がいくつかある事に気づきました

  • 海外特許調査 Google翻訳は使えるね!

    こんにちは、ミレイです。いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。今日は、海外特許の調査にGoogle翻訳を使ってみたら、期待以上に便利だと感じたことを書きます。海外特許の調査を避けて通れない特許調査という仕事では、国内特許(日本特許)だけを読めば済むというものではないです。当然ですね。技術動向調査の対象は、日本企業が得意とする技術分野だけでありません。IT技術の調査ではGAFAなどの米国特許を調査する必要があ

  • 経営に資する特許調査とは?

    こんにちは、ミレイです。いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。今日は、「経営に資する特許調査」について考えてみます。経営に資する特許調査とは?「経営に資する特許調査」とは? 自分なりに考えると経営層が会社の進むべき方向を決める際に、知的財産の面からの判断材料となる有益な情報を経営層に提供する事でしょう。例えば、アライアンスを組む際に、A社と組んだ場合に得られるシナジーはどのくらい期待できるのか? あるいは、

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ミレイさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ミレイさん
ブログタイトル
リタイア ビジョン - 退職後に特許調査を生業とする
フォロー
リタイア ビジョン - 退職後に特許調査を生業とする

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用