最近の株価は大増配を発表した事もあって上昇していますが、まだまだ買えると思う5つの高配当株を検証しています。
40代の元証券マンがFIREを目指し高配当株へ投資する様子を綴っています。 資産状況やFIREを目指す過程等を中心に随時投稿しています。 また、ミステリーやサスペンス等のおすすめ本も紹介していますので宜しくお願いします。
【大暴落で購入した銘柄】2024年8月末時点の保有銘柄・配当最新情報
大暴落に見舞われた8月に購入した銘柄や今回の暴落で保有銘柄がどの様に動いたのかをまとめています。
無料書籍プレゼント!!『新NISAを活用して資産1億円を作る方法』
投資に関する書籍『新NISAを活用して資産1億円を作る方法』が無料で読める特別キャンペーンを紹介しています。
先日発表された決算が良くも悪くも衝撃的だった事で株価が大きく上下した5銘柄を検証していきます。
中長期運用に適している『トラリピ』を半年間運用した結果が衝撃的だった!!
トラリピを半年間運用した結果や率直な感想に加え、現在私が行っている具体的な注文設定なども紹介しています。
私が投資初心者におすすめだと思う4条件を基準に新NISAで最初に買う高配当株として適していると思う5銘柄を検証していきますが、投資初心者に限らず高配当株として欠かせない優良銘柄ばかりです。
今年の株式市場のテーマになっている『AI』、『半導体』市場の現状と今後
メールアドレスを登録するだけでAI、半導体市場の現状や今後の見通しに加え、将来の飛躍的成長が期待できる具体的な銘柄名も公表されている無料動画が視聴できる2つの特別キャンペーンを紹介しています。
最近の乱高下を踏まえたうえでも、さすがに現在の株価が売られ過ぎだと感じる5つの高配当株を検証しています。
【減配リスク無し!!】累進配当を宣言している最強高配当株5選
今回の様な大暴落も関係なく、現在の配当水準を維持または増配し続ける最強の配当方針『累進配当』を宣言している5つの高配当株を検証しています。
優良高配当株を見極めるためにも先週8月6日(火)から8月8日(木)までに発表された決算の中から、保有銘柄を中心に良くも悪くも特に気になった銘柄を検証していきます。
直近の暴落や残りのNISA枠も踏まえたうえで、9月の権利取りまでに購入を検討している6銘柄の最新情報をまとめています。
今後も株価の上下に関わらず、永久保有を心に誓っている5つの最強高配当株を検証しています。
【購入チャンス!?】株価暴落のなか、超絶好決算を発表した高配当株
先週から昨日までに発表された決算の中から、保有銘柄を中心に暴落とは関係なく、好決算を発表した銘柄を検証していきます。
【緊急】日経平均が過去2番目の下げ幅を記録した理由と今1番大切な事
直近相場が何故これほど下げたのかや今回の様な暴落時の対応策に加え、さすがに直近の株価が売られすぎだと思う3つの高配当株を検証しています。
株式分割発表後の株価は乱高下するケースも多く、どのタイミングで購入したら良いかの判断は難しいところがありますので、最近株式分割を行った銘柄の株価動向を踏まえたうえで、株式分割銘柄の買い場を検証しています。
「ブログリーダー」を活用して、ヒーローさんをフォローしませんか?
最近の株価は大増配を発表した事もあって上昇していますが、まだまだ買えると思う5つの高配当株を検証しています。
今年に入って累進配当を宣言したばかりの銘柄や累進配当の期限が迫っているなか、今後も継続する姿勢を早くも示している銘柄など、今後も暫く累進配当政策が続きそうな5つの高配当株を検証しています。
直近の決算は過去最高益を記録するほど好調でしたが、まだ株価が上がっていない5つの高配当株を検証しています。
決算発表後の株価が好決算でも売られている銘柄や上昇していた場合でも依然割安に見える銘柄に加え、今回の決算は悪い内容だったとはいえ、さすがに売られすぎに見える銘柄まで、合計5つの高配当株を検証しています。
長らく低迷が続いていたREITやインフラファンドにも、ようやく基準価格が大底を付けた雰囲気を感じる様になってきましたので、それぞれの利回り上位銘柄を個別に検証しています。
最近の株価はトランプ関税や決算発表を受けて低迷していますが、今の株価なら買いたいと思える5つの高配当株を検証しています。
これまで発表された本決算の中から保有銘柄を中心に特に気になった銘柄を検証しています。
現在の株価はさすがに下げ過ぎで、様々な要因を考慮すると、今後は株価が上昇しそうに思える7つの高配当株を検証しています。
直近の相場状況を踏まえたうえで、5月に購入を検討している6銘柄の最新情報を個別にまとめていきます。
大波乱の4月相場や先月の購入銘柄を振り返りつつ、保有銘柄の最新状況に加え、最後の部分では5月以降の相場展望をまとめています。
直近の株価は早くも暴落前を上回る水準まで上昇していますが、まだまだ狙えそうな5つの高配当株を検証しています。
現在東証は投資単位を50万円未満とする事を上場会社の努力義務にしていますが、株式分割は本決算で発表される事が多いですので、最近の最低購入金額が50万円付近を超えているなか、今週決算発表を予定している5つの高配当株を検証しています。
外国人投資家の代表格であるブラックロックが、最近の下落相場で大量に購入していた5つの高配当株を検証しています。
現在保有している3月決算全42銘柄が今回の決算で今期配当見込みをいくらで発表するのか、個人的な見解や四季報予想も踏まえて、決算発表日ごとに検証しています。
今後どんな大暴落が来ても大丈夫な様に改めて保有銘柄の現状を個別に検証して、購入時に誓った永久保有の気持ちを思い出していきます。
明日上がる銘柄を選ぶために必要な3条件についてまとめられた銘柄選びの強化書「なぜ明日上がる銘柄がわかるのか」が無料で読めるキャンペーンを紹介しています
前期業績が過去最高益を更新する見込みになっており、今期もトランプ関税に負けず、更に増益が期待できそうな5つの高配当株を検証しています。
暴落局面で特に強い味方となる最強の高配当銘柄として、累進配当政策を導入している日本企業を検証しています。
直近の相場はトランプ関税ショックで世界的に大暴落となっており、昨日の日経平均も令和のブラックマンデーと呼ばれた去年8月の安値を割ってきていますが、関税の影響が長期に及んだ場合に備えて、トランプ関税の影響を比較的受けにくく、今回の暴落でも狙いやすい5つの高配当株を検証しています。
今の日本企業には既に今期配当見込みを増配で発表している銘柄や配当性向の引き上げにより今期配当の大幅増配が期待できそうな銘柄がたくさんありますので、今回は今期配当の増配がほぼ確定的な5つの高配当株を検証しています。
最近の決算で増配発表が相次いだ、電力株が再び高配当株として投資可能か検証しています。
先日発表された本決算が良くも悪くも衝撃期だった5銘柄を検証していきます。
様々な要因から将来性が期待できそうな5銘柄を検証していきますが、銘柄によっては現時点の配当利回りが高くない銘柄も含まれていますのでご了承ください。
最近の株価は下落していますが、さすがに売られ過ぎたと思う5つの高配当株を検証しています。
減配せず現在の配当水準を維持または増配し続ける累進配当は配当方針として最強ですが、最近は株主還元力向上により導入する企業も増えていますので、今回は直近の決算で累進配当を宣言した5つの高配当株を検証していきます。
今日5月15日に決算を発表した銘柄と今回の決算のまとめとして保有銘柄の配当がどの様に変化したかを検証しています。
昨日5月13日と今日5月14日に本決算を発表した銘柄の中から、保有銘柄を中心に決算内容を速報で検証しています。
配当方針を9つのパターンに分類し、配当方針ごとに代表的な銘柄を見ていく事で、どの配当方針が高配当株に向いているかを検証しています。
ピークを迎えた本決算発表と共に増配ラッシュも最高潮を迎えていますので、本日5月10日に決算を発表した銘柄を速報で検証しています。
本日5月9日に発表された決算の中から、個人投資家に人気が高い銘柄の検証を行っています。
昨日5月7日から今日本決算を発表した銘柄の決算内容を速報で検証しつつ、決算発表が出揃った5大総合商社の内容をまとめていきます。
今週以降に本決算発表を予定している銘柄の中から増配が期待できそうな銘柄を決算発表日ごとに選定し、配当額まで予想しています。
普段私のチャンネルでは中長期運用を目的に高配当株へ投資する様子を投稿していますが、3月に投稿した動画でお伝えしていた様に、今年の2月からは同じく中長期運用に適していると感じた「トラリピ」の運用を開始しています。という事で、トラリピの運用期間
様々な状況を考慮したうえで、5月に購入を検討している7銘柄の最新情報をまとめていきます。
先週4月25日から今日5月2日に本決算を発表した銘柄まで、保有銘柄を中心に決算内容の検証を行っていきます。
先日、10数年務めた会社を退職してこの度サイドFIRE生活を始めましたので、今回は普段の投稿とは少し趣向が変わりますが、私がサイドFIREを決意した経緯やFIRE後の収支計画に加え、今後の方針などをまとめています。
一足早く4月相場の振り返りや4月の購入銘柄に加え、5月の相場展望をまとめています。
本決算発表において様々な状況から大幅増配が期待できそうな4銘柄を検証しています。
最近の株価はここ数年の高値圏で推移していますが、様々な状況から購入チャンスにも思える5つの銘柄を検証しています。
最新のプライム市場配当利回り上位10銘柄が高配当株として投資可能か検証しています。