ジッポと写真とPCと…主にジッポの記事を中心に書いています。 このブログの記事は、純粋にジッポライターを鑑賞したりメンテやリペアなど、いじって楽しむ内容です。喫煙の写真や喫煙を助長する記事はありません。
先日リペアしたセブンスター☆zippoの前にリペアしたのですが、画像処理に手間取り記事が前後しました。今回のリペアの内容も、① 洗浄、② 打ち出し、③ 研磨、④ メッキ、⑤ 仕上げ研磨という感じです。購入したときの状態です。ヒンジがガタガタでフタがずれています。インサイドユニット、汚れがこびりついてます^^;【① 洗浄】まずは購入した痕軽く洗浄し、全体のダメージを確認です。中性洗剤を使ってアウターケースの内外をブラ...
Re:ゼロ シリーズの2回目になります。今回は「Ram&Rem」モデルです。以前、傷あり中古品を購入しましたが、今回は新品未使用保管品を入手しましたので、こちらをアップしました。メルカリでは傷あり中古品を販売中です。いつになったら売れるんだろ・・・。...
先日、お値下げして貰って購入したセブンスター☆zippoを軽くリペアしていました。内容は、① 洗浄、② 打ち出し、③ 研磨、④ メッキ、⑤ 仕上げ研磨という感じです。【① 洗浄】購入したzippoを中性洗剤で洗浄して汚れを落とし、ダメージの状態を確認します。汚れが落ちたので傷や打痕の修復目安とメッキするポイントを確認です。【② 打ち出し】上の画像と比べて打痕が目立たなくなったのがわかるでしょうか。肉眼で確認するとかなり修...
今回は、2回に分けて Re:ゼロ シリーズです。1回目はこちら。レムちゃん!ぐるっと見てみましょう。なんと!!水着姿ではないですか!!!これは普段持って歩けない;; (はずか死ぬ)さて、あなたなら普段使いにできますか?次回は姉妹で登場です^^...
ZIPPO 紅の豚 Porco Rosso 横顔バージョンリペア
この度、紅の豚 ZIPPOを安く仕入れたのでリペアしてみました。元は金古美仕上げです。傷と塗装はげががかなりあったのですが、打痕は中程度のものが7つほど蓋上部にしかなかったので購入してみました。・研磨で塗装を落として磨いて真鍮無垢の状態にします。・傷の中の汚れや錆はブラシと超音波洗浄機でなるべく落としていますが、今回はテストなのでざっとという感じです。・ついでにヒンジピンを交換しておきます。・インサイド...
ロゴ中央下に「S」のセブンスターzippoを軽くメンテしてみました。
メルカリで購入したセブンスターZIPPOです。トップの写真が無い商品は大きな打痕や傷があることが多いので、普段は写真のアップを御願いするのですが、値段が安かったので他の人に買われる可能性が高いため、打痕があるのを覚悟で購入してみました。ボトムの傷や打痕はしっかり写真があったので、値段的には少しの打今夜傷ならなんとかなると思いましたが、届いた商品はこんな感じでした。ヒンジ金具の再溶接っぽい痕もあります。...
表面の金文字がある程度残っている小傷はあるけど綺麗目のzippoを手に入れたので、研磨と金メッキを施してみました。まず全体を粗研磨し、その後0.2ミクロンの研磨剤をつけて丁寧に研磨を重ねます。次に文字や模様、トップ、ボトム、両サイドに部分に金メッキを3度重ねがけします。最後に文字や模様からはみ出た金メッキを少しメッキが残るように研磨します。仕上がりはこんな感じです。文字部分が白いのは研磨剤が残っているため...
前回に続いて、まだ紹介していなかったウィンディさんの紹介です。まずは正面から。そして定番の斜めから。トップとボトム。オープンの状態。かなりの小傷があり、通常の研磨では光沢は出ても綺麗な反射は望めません。小傷埋め専用のシルバー色素材を塗布した後にクリア被膜を作れば良いのですが、車などと違って酸化しやすくなって塗布した素材やクリア層が剥がれてしまいそうなので、ここはやっぱり専用工具で研磨した後にニッケ...
久しぶりに、まだ紹介していなかった、または追加されたコレクションを紹介します。タイトルにもあるウィンディさんです。まずは正面から。そして定番の斜めから。トップとボトム。オープンの状態。お気づきのように、透明なトップコートが劣化して剥がれてきています。コーティングは研磨でそぎ落として銀メッキをかけると良い感じに仕上がりそうです。次回も手持ちのzippoを紹介予定です。...
ホント、詐欺すれすれなんだけど、購入者の責任なんでしょうかねぇ。今回は、文字と写真を駆使して金製品に見せかけた手法をお知らせします。さっそくですが、販売ページのSSを見てみましょう。------------------------------------説明文(タイトル含む)はこんな感じの文章です。出ましたね「当方素人ですので」。 まったく免罪符にはなりません。そして電子天秤系のデジタルはかりを使っ...
「ブログリーダー」を活用して、ひろ太さんをフォローしませんか?