サラリーマンでありながら不動産投資、M&Aとその後の会社経営、株式等を行っている備忘録
2021年4月
日経平均が反発したので、期待していたのだが、 マイナスはさらに拡大。 なかなかうまくいかない。 権利落ち日の下落で買った銘柄もほぼ下がった。 権利落ち日なので例外と思って買ったが、 下がった株が上がり調子になってから買うというルールに従った方がよいかなと思った。前もこれに従わずに失敗したのに、徹底できていない。 今日は自分がブログを始めるきっかけの1つとなったFIREを実践していると思われる方として読者になっておいた人が読者になってくれたよう。 www.aopon.net ポートフォリオを公開しておられて、JT、オリックスなど高配当銘柄を中心に構成されているのがよくわかる。配当中心で考えた場合…
以前に買った株お得意技の雑誌を暇なときにパラパラ読んでいる。 その中で儲かっている都市なら年末に損切が吉というものがある。 これで儲けが減らせて税金が安くなるというテクニック。 確定申告の時期なので、これが目に留まった。 なかなかコロナ前に買って含み損が大きいがコロナが終われば戻るだろうと考えて、そのまま保有している株がいくつかある。 税金を考慮すると12月までに損切しておかなければならなかったので、もう間に合わないが、今年の年末は考慮したい。 例えば、損切して、同じ株価で買い直すだけでも、税金の節約になり、結果として収益も上がる。 株式については今までほとんど税金対策を考えていなかった。 こ…
オリックスとルネサスを今後の購入候補として考えている。 オリックスは、株主優待人気銘柄で権利落ち日で下げていたのに、今日も4%近く下げている。 一方でレーティングなどはかなりよさそう。 ルネサスは火災で下げている部分が大きいと思う。 両者ともに、上昇してきた時点で、購入する候補としておきたい。
権利落ち日の対策として逆指値の売り注文で対応しようとしていたのだが、 不十分であった。 何が、問題だったかというと。 逆指値の売値以下で最初の株価がついた場合、例えば、現在の株価が1000円で逆指値の売り注文を900円としたおいたような場合、 翌日の指値が800円からはじまった場合は売れないということがわかった。 そういう意味で防御線として十分でない場合がある。 実際の例としてはWDBで5%以上の含み益だったので、4%ぐらいで逆指値で防御線を設定していたのだが、これを超える下げで株価がついて、そのまま下落。 今日時点ではマイナスにまでなってしまった。 対策としてはツイン指値というのがあるような…
2021年4月
「ブログリーダー」を活用して、skylinezzrさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。