chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
生産性100倍計画 https://kanolog.net/productivity

生産性についてまったく気にしないでのんきに生きてきたおじさんが、生産性100倍を目指し、生産性のことを考えたりいろいろなテクニックを会得して楽しい人生を送ろうとたくらむブログです。

カノ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/28

arrow_drop_down
  • 思考のストックをしておく

    段取りの本で読んだのですが、ワーキング・マザーの方はじめとして本当に多くのことをこなせている人の特徴は、やること貯金、特に思考のストックをすることで効率よく日々の生活を回しているそうです。 思考のストックとはなにかというと、たとえば移動中とかほんの少しの空いた時間を無駄にせず、その時間で、小さな仕事をこなしたり、先の行動で悩まないように先行して考えたりすることです。 たとえば仕事から帰って食事を作らないといけない方は、帰り道にメニューを考えるのが当たり前だそうで、とても感心しました。 自分の例でいうと、たとえば駅まで歩いている時間は、ほとんど能動的な思考をしていない気がしますが、その時間ブログ

  • 【読書メモ】生産性 〜 第3章:量から質の評価へ

    5年ほど前に発売されたものですが、内容をほとんど覚えてなかったので再読しています。 今日は第3章を読んでいきます。 この章では、いろいろなケース(会議とか評価とか)における量→質への価値観の転化の必要性について書いてありましたが、一番をおもしろかったのが「生産性向上による成長サイクル」という節です。 筆者は、成長=生産性が向上すること とおき、以下の生産性向上サイクルを回すことが成長だといいます。 今まで何時間もかかってできなかったことが、できるようになった今まで何時間もかかっていたことが、1時間でできるようになった今まで1時間かかって達成していた成果よりはるかに高い成果を、同じ1時間で達成で

  • 結果が出るまで、やることを限界まで絞る

    インターネットやテレビから情報が次々と流れてくる現代。私たちの好奇心は毎日・毎時間・毎分つねに刺激されています。 そして息つく暇もなく読みたい本や食べに行きたいレストラン、買いたいものなど、行きたい旅行先など無限に欲求がわいてきます。 仮に100の欲求が生まれたら、30くらいはしばらく頭に残り、そのうち5つくらいは手をつけてるんじゃないでしょうか。 私もYouTubeで紹介された本を買ったり、Twitterでみかけた記事を読んだり、外部からの情報によって行動していることが少なくありません。 ただ、そういう行動をしている人で、望んでいる結果が出ている人は少ないでしょう。内部(自分)トリガーで行動

  • 【読書メモ】生産性 〜 第2章:ビジネスイノベーションに不可欠な生産性の意識

    5年ほど前に発売されたものですが、内容をほとんど覚えてなかったので再読しています。 今日は第2章を読んでいきます。 イノベーションと生産性の関係の話をすると、 イノベーションと生産性は相反する関係であるイノベーションは時間を決めずに取り組む中から起こる などの意見がよく出てくるそうですが、著者はこれは大きな誤りであると看過しています。 一般に、 イノベーションが起こる → 生産性が上がる という因果関係に反対する人は少ないと思いますが、 生産性が上がる → イノベーションが起こる という因果はちょっと理解できないという人も多いそうです。 しかし、後者がとても重要です。 なぜなら、会社の業務のう

  • 夜のルーティンを決める

    人生を変えたい!生活習慣を変えたい!みたいに決意するとき、だいたい早起きあたりから着手する人が多いようです。私もそうでした。今年に入ってから一念奮起して早起きするようになり、その流れで朝のルーティンを決めて行動するようになってから、人生が驚くほど好転しました。 ただ、だいぶ生活がよくなったと感じる一方で、壁にぶつかっている現状も否めません。正確にいうと「悪くはない」けど「理想的な状態ではない」という感じです。 それで、どうしたらもっと改善できるかなと考えたときに、まだ手つかずなのは、夜のルーティンでした。 夜は家族もいて不確定要素が多かったり、疲れているからかやる気や活力が下がっていて、特に順

  • 小さな非効率をそのままにしない

    日々、生活をしていると小さな非効率を感じることがあります。 「たまにしか行かない病院の診察券がなかなか見つからない😣」とか「スマホの充電器がリビングにしかなくて、他の部屋でなくなったときにわざわざ取りにいかないといけない😢」とか、そういうちょっとしたものです。 こういった小さな非効率は、個別に見ると大したことがないのでそのままにしがちなのですが、こうした非効率をしっかりと意識してひとつひとつ潰していくと時間は短縮されますし、微妙にかかっていたストレスも軽減されるのでおすすめです。 整理されていない診察券は100円ショップでカードホルダーを買ってきて整理すればいいだけですし、充電器は使う部屋すべ

  • 先取りリストを作る

    昨日、夜に明日の5分を先取りしておくという話を書きました。 昨日さっそくいくつかやってみたのですが、効果はてきめんで、いつもの朝のルーチンが10分も早く終わりました! 夜にダラダラと準備しただけなのにサクサクと進行したので朝からかなり気分がよくて、一日中仕事にも集中できました。 なので、調子に乗ってもっと先取りしておこうと思い、リストを作ってみました。 明日の先取りリスト 体重計を出しておく朝のサプリとコップを出しておく明日の洋服を出しておく子供の学校の準備をしておく洗濯の準備をしておく部屋を片付けておく掃除機をかけながら聞くための番組を選んでおく これらの項目の1個1個は細かい行動ですが、積

  • 明日の5分を、今日つくる

    朝の忙しいときの5分と夜寝る前にゆったりしている5分は、当たり前ですが同じ5分です。でも、感じ方が全然違いますよね。 生産性の点から見ると、このギャップは利用しない手はありません。 簡単にいえば、朝の5分でやっていたことを、夜のゆったりしているときにやっておくだけです。夜のゆったりした時間に、あとひとつだけ、明日の朝の5分、いや3分でもいいから先にやっておく。 着る服を用意したり、持ちものの準備をしたり、やれることは意外とあるはずです。 そうやって、明日の時間を今日のうちに作っておく。 特に朝5分の余裕ができると、精神的な余裕が生まれて、一日中調子がよくなることが多いのでおすすめです。 生産性

  • 机の上が散らかっているのは、決断を先延ばししているから

    ある本を読んでいておもしろい考え方を知りました。 「机の上が散らかっている人は、間違いなく時間が足りなくなる」という話です。 なぜ机の上が散らかっていると、時間が足りなくなるのか? 机の上が散らかる原因は、忙しいからではなく、決断を遅らせているからだそうです。 「後で考えよう」とか「時間があるときに見よう」みたいな先延ばしが机を狭くしていくわけです。 つまり、机の上が散らかってるということは、ペンディングのものが多いということです。 ペンディングの案件が多いと、自分待ちの案件があるということなので他者からの催促もあるでしょうし、一定の認知が使われるので、集中力も落ちます。意識していなくても目に

  • ルーチンを使ってスピードを認識する

    生産性が2倍になるということは、当たり前ですが、これまで2時間かかっていたことが1時間でできるようになるということです。 これは簡単なことですが、なかなかできません。 なぜできないのでしょうか? 早くできるようになることは確かに難しいことですが、実は他にもっと大きな原因があります。 それは、違うことを違う時間にしているということです。 毎日違うことをしていたら、昨日より早くなったか遅くなったかがパッとわかりません。 私はあるときから、(偶然)朝の7時から毎日同じ家事をするようになりました。 洗濯をして、掃除機をかけ、トイレ掃除をして、お風呂掃除をして... と、結構量がありますが、毎日やってい

  • 【読書メモ】生産性 〜 第1章:生産性向上のための四つのアプローチ

    5年ほど前に発売されたものですが、内容をほとんど覚えてなかったので再読しています。 今日は第1章を読んでいきます。 まず、筆者は生産性の定義をずばっと言い切っています。 生産性 = 「成果物」÷「投入された資源量」=「アウトプット」÷「インプット」 そして、この式からわかることは、生産性を上げるには「成果(分子)を大きくすること」「もうひとつが、投入資源量(分母)」を少なくすることのふたつしかないことがわかります。 そして、この生産性を上げるためのふたつの方法、「成果を大きくする」と「投入資源量を減らす」には、さらにそれぞれを達成するための手段として改善と革新というふたつのアプローチが存在する

  • 生産性向上に肺活が使えそう

    生産性のネタだけで半年近く続けていると、何を読んでも一度は聞いたことあるようなものばかりになってきていますが、今日紹介する本はこれまでにないようなアプローチでした。 生産性を向上する習慣というと、だいたいは食事か睡眠か運動、それとマインドフルネスであることがほとんどですが、この本は肺活(呼吸)に着目して、生産性を上げよう(生産性だけじゃありませんが)というアプローチになります。 詳しくは本書を読んで欲しいのですが、YouTubeの動画とかで要点をまとめた動画もいくつかあるので、概要を知りたい人はさらっと見てみるといいと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=

  • Kindleのハイライトを自動的にまとめるツール

    電子書籍が普及し始めてから10年くらい経ちました。 私もいまではほとんどの本を電子書籍で読むようになりましたが、Kindleで読んだ本の読書メモのまとめかたはかなり試行錯誤していまの形になっているので紹介してみます! Kindleにはハイライトといって、好きなところにマーカーを引ける機能があります。 便利なので昔からこのハイライト機能を使っていたのですが、後で参照したいときにわざわざ本を開かないとハイライトが見られないという悩みがありました。 最初は読み終わってからEvernoteとかにがんばってコピペで転記していたのですが、かなり面倒で続きませんでした。 その後も簡単なプログラムを書いて抽出

  • 【読書メモ】生産性 〜 序章:軽視される「生産性」

    5年ほど前に発売されたものですが、その名もずばり『生産性』という本があります。 一度読んだことがありますが、完全に内容を忘れているので、再度読み直してみようと思います。 今日は序章を読みました。 序章では、企業の採用を例にあげて、多くの日本企業が基本スタンスにしている「質より量」を優先しているスタンスについて厳しく指摘しています。 著者いわく〈「アウトプットを増やしたければ、その分、インプットを増やすべき」という発想には、生産性の概念が完全に欠如している。〉とのこと。 特に、採用活動や営業活動のように、 10人が応募してくれば(10社に営業に行けば)ひとつはうまくいく↓だから、10うまくいきた

  • 生産性を下げる「5つの悪習慣」とその対処法

    lifehackerで生産性に関する記事が出ていました。 時間を浪費する5つの原因についてです。 メールのチェック定番ですね。1日のうちでメールをチェックする時間を決めておくように書いてあります。記事にはありませんが、プラスアルファでいうとチェックする時間は認知能力が下がってきているタイミングがいいと思います。ソーシャルメディアこちらも定番ですね。SNSは時間泥棒なうえに、幸福度が下がったり、ウィルパワーも使われるため最小限にするべきですね。一度に複数のことをする(マルチタスキング)これも定番です。人間の脳は一度に1つのことにしか集中できないので、パフォーマンスは低下します。時間の無駄なので何

  • 生産性の向上に一番必要なのは結局自制心?

    生産性の向上というと、時間術・仕事術・便利ツール・時短テクニック... みたいなイメージがあります。 でも、このブログで何度も紹介してきたように、結局一番生産性に効果的なのは睡眠と食事だったりします。 7時間以上睡眠をとり、高GI食品を取らないような食生活をするだけで、集中できる時間は増え、眠くてやる気のない時間が減ります。 ただ、これが一番難しいです。 夜更かししたくなってしまいますし、菓子パンやラーメンを食べたくなってしまい、なかなかその衝動に抗えません。 結局、これらの衝動を抑制する自制心(もしくは自制心がなくてもこれらの衝動が発動しない仕組み)を得ることが、細かい生産性向上を積み重ねる

  • 生産性、負の連鎖

    ここ数ヶ月、仕事が忙しくて寝る時間が24時前後になってしまっています。これでも1年前に比べれば随分早くなったのですが、1~3月は22時台にベッド入っていたので2時間は遅くなっています。 22時台に寝ていた頃は6時に勝手に目が覚めていたのですが、いまは、起き抜けはかなり眠い状態です。 そうすると、集中力が持たない・疲れて何もやる気にならないことが多いです。午前中はカフェイン+テアニンの効果でまだ元気なのですが、午後一と夜が特に顕著でかなりダラダラしてしまっています。 そうすると、自分がしたいことができないストレスから、暴飲暴食をしたり、YouTubeをダラダラ見たりして、健康面・時間面でいろいろ

  • ランチ後の魔の時間を克服する

    少しでも集中力を高めて生産性を上げようと日々の生活を見直していますが、ランチ後に急に訪れる気が散る時間+眠い時間=魔の時間がなかなか克服できません😣 散歩したり、パワーナップを取ったり、瞑想したりといろいろ試しているのですが、本を読んでいたらランチの内容が問題ということに行き着きました。(遅い) 結論からいうと、ランチによって急激に血糖値が上がることで集中力が失われていたようです。 GI値(Glycemic Index)という食後血糖値の上昇度をあらわす指数があるそうなのですが、食事記録をみると、GI値が高いものばかり食べていたことに気がつきました。 以下の表を見ると一目瞭然です。 こころ×か

  • 朝のサプリに新メンバー追加

    注意: 今日はサプリの話を書きますが、サプリは個人差があるのでおすすめしているわけではありません。あくまでも参考程度でお願いします。 これまで何度か記事にしていますが、生産性を向上するためにサプリも活用しています。 いまのところ、朝一にカフェイン+テアニンを飲むと、15分くらいで脳と身体が覚醒してきてかなり調子がいいです。 さらに、午後一くらいにカフェインの効果が急激になくなるのを防ぐために、サプリを取った直後に飲むヨーグルトを飲むようにしたところ、効果が徐々に薄まるようになって、魔の13〜16時をうまく乗り切れるようになりました。 これに加えて、最近はチロシンとロディオラ・ロゼラというサプリ

  • スキマ時間を有効に使うためのアイテム

    DaiGoさんのYouTubeでこんな動画を見ました。 https://www.youtube.com/watch?v=pxAq6E7OZHk 詳しくは内容を見ていただきたいのですが、端的にいうと「スキマ時間用タスクリスト」を作ろうという話でした。 このブログでも以前にこんな記事を書きました。 これはいまも続けていますが、動画の中では5分空いたらやるべきタスクとして以下のことが紹介されていました。 やらないといけないToDoをスケジュールするしばらく話していない大切な人にメッセージを送る 確かにこれは良さそうです。私のリストに入っているタスクはどれも用事をこなす系のタスクばかりなのですが、この

  • ちょっとした不快感をそのままにしない

    今日は「ちょっとした不快感をそのままにしない」というテーマについて書いてみたいと思います。 以前にこんなツイートをしたことがありました。 https://twitter.com/kanolognet/status/1374141761585520640 ここでは冗談っぽく書いたのですが、実は半分本気でして😅 こういう我慢できなくもないちょっとした不快感をそのままにしてしまうことは結構ありますね。 他にも、長袖を着ていたらちょっと暑いとか、扇風機の風が当たって机の上の紙が定期的にパタパタして気になるとか、爪が伸びていてタイプミスがいつもより多いとか、そういう微妙なやつ結構ありますよね。 以前は結

  • 【読書メモまとめ】超速

    『超速』という生産性向上本を読んできました。 前回で読了したので、ここまでのメモをまとめておきます。 まずは、生産性とは?という考え方の部分。 つぎに本書のメインともいうべきFASTメソッドのメモです。いろいろな生産性向上施策をFASTで分類してみると、まだ手をつけていない場所が見つかると思います。 具体的なツールがたくさん紹介されていて、とても参考になる本でした!

  • 【読書メモ】超速 〜 FASTメソッド(T: 20/80ルール)

    『超速』という本を読んでいます。 前回、FASTメソッドについて紹介しました。 FASTメソッドとは、 基礎固め(Fundamentals) ... これからおこなう作業を節約するのに役立つ、強固な基盤を作ること。自動化(Automation) ... 繰り返すアクションを自動化すること。高速(Speed) ... スキル向上や道具の見直しなどにより、手動の作業を高速化すること。20/80ルール(Twenty/Eighty Rule) ... 100%を目指さず、20%の労力で80%のインパクトを与えることを目指すスタンスのこと。 とのことでした。 今日はこのうち20/80ルール(Twenty

  • 【読書メモ】超速 〜 FASTメソッド(S: 高速)

    『超速』という本を読んでいます。 前回、FASTメソッドについて紹介しました。 FASTメソッドとは、 基礎固め(Fundamentals) ... これからおこなう作業を節約するのに役立つ、強固な基盤を作ること。自動化(Automation) ... 繰り返すアクションを自動化すること。高速(Speed) ... スキル向上や道具の見直しなどにより、手動の作業を高速化すること。20/80ルール(Twenty/Eighty Rule) ... 100%を目指さず、20%の労力で80%のインパクトを与えることを目指すスタンスのこと。 とのことでした。 今日はこのうち高速(Speed)についてです

  • 【読書メモ】超速 〜 FASTメソッド(A: 自動化)

    『超速』という本を読んでいます。 前回、FASTメソッドについて紹介しました。 FASTメソッドとは、 基礎固め(Fundamentals) ... これからおこなう作業を節約するのに役立つ、強固な基盤を作ること。自動化(Automation) ... 繰り返すアクションを自動化すること。高速(Speed) ... スキル向上や道具の見直しなどにより、手動の作業を高速化すること。20/80ルール(Twenty/Eighty Rule) ... 100%を目指さず、20%の労力で80%のインパクトを与えることを目指すスタンスのこと。 とのことでした。 今日はこのうち自動化(Automation)

  • 【読書メモ】超速 〜 FASTメソッド(F: 基礎固め)

    『超速』という本を読んでいます。 前回、FASTメソッドについて紹介しました。 FASTメソッドとは、 基礎固め(Fundamentals) ... これからおこなう作業を節約するのに役立つ、強固な基盤を作ること。自動化(Automation) ... 繰り返すアクションを自動化すること。高速(Speed) ... スキル向上や道具の見直しなどにより、手動の作業を高速化すること。20/80ルール(Twenty/Eighty Rule) ... 100%を目指さず、20%の労力で80%のインパクトを与えることを目指すスタンスのこと。 とのことでした。 今日はこのうち基礎固め(Fundamenta

  • 【読書メモ】超速 〜 FASTメソッド(概要)

    『超速』という本を読んでいます。 前回、生産性の方程式を紹介しました。 生産性の方程式とは、 完了した仕事 = 費やした時間 × 集中の度合い × 実行速度 とのことでした。 この実行速度の向上に役立つのが、FASTメソッドです。 FASTメソッドとは、 基礎固め(Fundamentals) ... これからおこなう作業を節約するのに役立つ、強固な基盤を作ること。自動化(Automation) ... 繰り返すアクションを自動化すること。高速(Speed) ... スキル向上や道具の見直しなどにより、手動の作業を高速化すること。20/80ルール(Twenty/Eighty Rule) ...

  • 生産性の向上の目的は、体感寿命を伸ばすこと

    このブログでは生産性生産性といっていますけど笑、あらためて何のために生産性を向上しているのでしょうか? そう考えたときに、個人的に一番しっくりくる考え方は寿命を延ばすためじゃないかなと思いました。 では、寿命とは何でしょうか? もちろん一般的な寿命の定義は、生まれてから死ぬまでの日数(年数)ですが、少し違う考え方もできると思いました。これまでの人生を振り返ったときに、子供の頃から大人になってからなどさまざまな記憶があります。 高校時代の部活動でのシーンとか、大学受験のとき、大学生活の数シーン、社会人になってからの仕事のシーンや転職の際の面接の記憶など、いろいろ浮かんできます。 では、10年前の

  • 【読書メモ】超速 〜 生産性の方程式

    先日から『超速』という本を読んでいます。 本書の冒頭に生産性の方程式というものが紹介されていました。 生産性の方程式とは、 完了した仕事 = 費やした時間 × 集中の度合い × 実行速度 とのことです。 このブログでも以前に生産性を分解したことがありましたが、この定義の方がシンプルでいいですね。 つまり、生産性を上げるためには、 ①たくさんの時間 ②集中して ③速く 実行すればよいことになります。 ①については、無駄な時間を減らすことで多くの時間を確保するということでしょうし、 ②については、このブログで紹介しているようなさまざまな集中力向上の工夫をすることでしょうし、 ③については、ショート

  • 【読書メモ】超速 〜 超生産的になるために必要な3つのスキル

    昨日、本屋さんをぶらぶらしていたらこんな本を見つけて即買いしてしまいました。 本書は、著者が知り合いのスタートアップ起業家に片っ端から「最も時間の節約になっていることを1つ教えてください」というメールを送り、返ってきた返事をまとめて本にしたものとのことです。 優れたスタートアップに共通するのは、限られた時間と資金で最大限の効果を生み出してきたこと。つまり、生産性が生死に関わるような状況の中で試行錯誤してきた方たちなので、説得力が違います。 しかもこの起業家の中には、SpotifyやZoomの創設者も含まれているということでその点でも興味深いです。 本書のはじめには、超生産的になるためには3つの

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カノさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カノさん
ブログタイトル
生産性100倍計画
フォロー
生産性100倍計画

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用