chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
一日一問 美術クイズ https://kanolog.net/artquiz

美術作品を毎日一問ずつクイズ形式で紹介します。 僕が日々の美術作品の勉強がてら紹介しているだけなので、かなり偏りがあると思いますがよかったら美術検定の勉強などにどうぞご活用くださいませ。

カノ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/28

arrow_drop_down
  • 美術クイズ #274

    作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者北脇 昇タイトルクォ・ヴァディス制作年1949年時代・様式シュルレアリスム展示場所東京国立近代美術館(東京) 参考

  • 美術クイズ #273

    作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者ジャン・シメオン・シャルダンタイトル市場帰り制作年1739年時代・様式ロココ展示場所ルーブル美術館(パリ) ひとこと シャルダンは、生涯のほとんどをパリから離れずに、ひたすら台所の什器類や中産階級の日常的な主題を描いた画家ですね。 参考

  • 美術クイズ #272

    作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者オノレ=ヴィクトラン・ドーミエタイトル洗濯女制作年1863年時代・様式写実主義展示場所オルセー美術館(パリ) 参考

  • 美術クイズ #271

    作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者エゴン・シーレタイトルほおずきの実のある自画像制作年1912年時代・様式表現主義展示場所レオポルド美術館(ウィーン) 参考

  • 美術クイズ #270

    作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者ポール・セリュジエタイトルタリスマン制作年1888年時代・様式ナビ派展示場所オルセー美術館 参考

  • 美術クイズ #269

    作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者ヤーコプ・ファン・ロイスダールタイトル漂白場のあるハールレムの風景制作年1670 - 1675年時代・様式オランダ黄金時代展示場所マウリッツハイス美術館(デン・ハーグ・オランダ) 参考

  • 美術クイズ #268

    作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者フェルナン・レジェタイトル結婚式制作年1911 - 1912年時代・様式キュビズム展示場所ポンピドゥ・センター(パリ) 参考

  • 美術クイズ #267

    作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者ジャン=バティスト・カミーユ・コロータイトルティヴォリのヴィラ・デステ庭園制作年1843年時代・様式バルビゾン派展示場所ルーブル美術館(パリ) 参考

  • 美術クイズ #266

    作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者ポール・セザンヌタイトルサント・ヴィクトワール山制作年1887年頃時代・様式後期印象派展示場所コートールド・ギャラリー(ロンドン) 参考

  • 美術クイズ #265

    作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者ジョルジュ・スーラタイトルアニエールの水浴制作年1883 - 1884年時代・様式新印象派展示場所ナショナル・ギャラリー(ロンドン) 参考

  • 美術クイズ #264

    作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者サンドロ・ボッティチェリタイトルヴィーナスとマルス制作年1485年頃時代・様式初期ルネサンス展示場所ナショナル・ギャラリー(ロンドン) 参考

  • 美術クイズ #263

    作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者小野田 直武タイトル東叡山不忍池制作年1770年代時代・様式西洋画展示場所秋田県立近代美術館 ひとこと 空気遠近法が使われていることで有名な作品ですね。 参考

  • 美術クイズ #262

    作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者岸田 劉生タイトル道路と土手と堀制作年1915年時代・様式洋画展示場所東京国立近代美術館 参考

  • 美術クイズ #261

    作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者渡辺 崋山タイトル鷹見泉石像制作年1837年(天保八年)時代・様式文人画展示場所東京国立博物館 参考

  • 美術クイズ #260

    作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者ルーカス・クラーナハ(父)タイトルヴィーナスに訴えるキューピッド制作年1526 - 1527年時代・様式ドイツルネサンス展示場所ナショナル・ギャラリー(ロンドン) ひとこと クラーナハはルターの肖像画を描いたことでも有名な画家ですね。 参考

  • 美術クイズ #259

    作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者ピーテル・デ・ホーホタイトルデルフトの中庭制作年1658年頃時代・様式オランダ黄金時代展示場所ナショナル・ギャラリー(ロンドン) ひとこと 『絵を見る技術』のなかで視点誘導の例で取りあげられていた作品ですね。 参考

  • 美術クイズ #258

    作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者ジョルジョーネタイトル眠れるヴィーナス制作年1510年頃時代・様式盛期ルネサンス展示場所アルテ・マイスター絵画館(ドレスデン) 参考

  • 美術クイズ #257

    作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者パオロ・ウッチェロタイトルサン・ロマーノの戦い制作年1438 - 1440年頃時代・様式ルネサンス展示場所ナショナル・ギャラリー(ロンドン) ひとこと 激しい戦闘場面とのどかな田園風景の対比が印象的な作品ですね。この『サン・ロマーノの戦い』は三部作で、あとの2枚はウフィツィ美術館とルーブル美術館が所蔵しているそうです。 参考

  • 美術クイズ #256

    作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョタイトル果物籠制作年1595 - 1596年時代・様式バロック展示場所アンブロジアーナ絵画館(ミラノ) ひとこと 参考

  • 美術クイズ #255

    作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者エドガー・ドガタイトルバレエのレッスン制作年1874年頃時代・様式印象派展示場所オルセー美術館(パリ) 参考

  • 美術クイズ #254

    作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者ローザ・ボヌールタイトルニヴェルネー地方の耕作制作年1849年時代・様式写実主義展示場所オルセー美術館(パリ) 参考

  • 美術クイズ #253

    作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者ティツィアーノ・ヴェチェッリオタイトルウルビーノのヴィーナス制作年1538年頃時代・様式ルネサンス(ヴェネツィア派)展示場所ウフィツィ美術館 ひとこと 参考

  • 美術クイズ #252

    作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者ジャン=フランソワ・ミレータイトル種まく人制作年1850年時代・様式バルビゾン派展示場所ボストン美術館 ひとこと ゴッホがモチーフにして書いたことで有名な絵ですね。 参考

  • 美術クイズ #251

    作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者ランブール兄弟タイトルベリー公の糸も豪華なる時禱書(9月)制作年1413 - 1415年時代・様式国際ゴシック展示場所シャンティイ城(シャンティイ・フランス) ひとこと 9月らしく収穫している人の姿が見えますね。 参考

  • 美術クイズ #250

    作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者フィンセント・ファン・ゴッホタイトル糸杉と星の見える道制作年1890年時代・様式後期印象派展示場所クレラー・ミュラー美術館(エーデ・オランダ) ひとこと 50の倍数のときにゴッホを紹介しています! 本作品は東京都美術館で開催されているゴッホ展に来るそうですね。何が何でも見に行こうと思います! 参考

  • 美術クイズ #249

    作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者ロヒール・ファン・デル・ウェイデンタイトル聖母を描く聖ルカ制作年1435 - 1440年頃時代・様式北方ルネサンス展示場所ボストン美術館(ボストン) 参考

  • 美術クイズ #248

    作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者鈴木其一タイトル芥子図制作年19世紀中頃時代・様式琳派展示場所メトロポリタン美術館 参考

  • 美術クイズ #247

    作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者テオドール・ジェリコータイトルエプソムの競馬制作年1821年時代・様式ロマン主義展示場所ルーブル美術館(パリ) ひとこと ジェリコーは馬をモチーフに多くの作品を描いており、本作品もそのひとつですが、19世紀後半に連続写真によって、現実の馬の足の動きとジェリコーが書いた動きとの違いが判明して物議を醸したそうです。ただ、彫刻家のオーギュスト・ロダンは、科学的真理と芸術的真理の区別からジェリコーを評価しました。 参考

  • 美術クイズ #246

    作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者ルチオ・フォンタナタイトル空間概念 期待制作年1961年時代・様式現代美術、空間主義展示場所大原美術館(岡山) ひとこと 絵画という枠組みを捉え直そうとしたこの作品はいかにも芸術という感じがして良いですね。 参考

  • 美術クイズ #245

    作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者アンリ・マティスタイトル豪奢、静寂、逸楽制作年1904年時代・様式フォービズム展示場所オルセー美術館(パリ) ひとこと 今日のオトナの教養教室はスーラでした! マティスも点描をしていたのを知らなかったので取り上げてみました。 https://www.youtube.com/watch?v=zxQiXMr4oJQ 参考

  • 美術クイズ #244

    作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者ハンス・ホルバインタイトルヘンリー8世の肖像制作年1536年頃時代・様式ドイツ・ルネサンス展示場所ティッセン=ボルネミッサ美術館 ひとこと オトナの教養教室は本当に勉強になりますね。ホルバインの《大使たち》は以前に紹介しましたが、ヘンリー8世の宮廷画家だったとのことで、そちらを紹介してみました。 https://www.youtube.com/watch?v=9FpTiZ-K7tU 参考

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カノさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カノさん
ブログタイトル
一日一問 美術クイズ
フォロー
一日一問 美術クイズ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用