chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
れる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/26

arrow_drop_down
  • 他学科科目の夏スクーリング決定

    夏スクーリングの受講が決定しました。 今回は、他学科(児童学科、生活芸術学科)の科目を2科目履修することにしました。 理由はいくつがありまして。 1つめは、スクーリングとしての単位数を稼ぎたかったことです。 私は学士入学で、その場合卒業にはスクーリングとして15単位(多分)をとる必要があります。 来年以降、食物学科必修となっているスクーリングを受けていきますが、それだけでは15単位に満たないため、積極的にとろうと思っています。 2つめは、とりたい科目がオンライン授業だったことです。 5日間連続で大学に通うのは体調的になかなかハードルが高いため、自宅で受けられるオンライン授業は本当に助かります。…

  • なかなか勉強できないとき

    本日は、なかなか勉強できないとき、というタイトルで。只今そんな状態です。 ※病気に関する記述を含みます。 私にとって勉強できないというのは、何となく気分が乗らなかったり、集中力が続かない、疲労がきてしまうといったことを指します。 誰でも、勉強は始めてみるとサクサク進むのに、やる気に火をつけて着手するまでが大変!というものですよね。 私もそういう経験とても多いです。 ですが、ただ単にそういう類のものなのか、症状としての意欲低下が起きているのか、見極める必要があるのが病気の難しさです。 後者だった場合は、症状に抗って取り組むのではなく、何もせず休むのが正解ですので(私の場合)、判断しなくてはいけま…

  • 6月リポートと勉強の向き合い方

    こんにちは。 6月の締切までに出したリポート、今月は1科目でした。食品学。 5月の締切のときは1ヶ月で3科目出しましたが、今回はペースダウン。 先月は、7月の科目修了試験の受験資格を得たい一心で取り組みました。 今月は体調が思わしくなくて、プライベートでこなさなきゃいけないこともあり、机に向かうことが少なかったです。 でも、気が乗らないときは無理してやらない、と決めて入学したのでこれでいい!と思っています。 最短の卒業や、決まった単位の修得、資格の取得など、看護大学時代にはそういった目標があったので、体調が悪かろうと無理をしたことはよくありました。 でも今回は違う。 趣味として、教養として取り…

  • レポートの参考文献

    こんにちは。れるです。 今日は、リポート(レポート)を作成する際に使う参考文献について書いていきます。 ◎どれくらい参考文献を使うか ◎どこで参考文献を集めるか についてまとめます。 リポート作成には規定のテキスト以外に、参考文献が必須ですよね。 最初に通信制大学で学ぶとき、どうやって参考文献を探すか?選ぶか?使うか?というのがなかなかの問題になると思います。 (私だけでしょうか…苦笑) どれくらい参考文献を使うか そもそも、1本のリポートを作成するために何冊の参考文献を使うか? 私は特に基準を決めているわけではありませんが、これまで書いたリポートでは、規定のテキストを含め「6冊以上」は使って…

  • 5月リポート結果/調理学/生化学/生理学

    こんにちは。 だんだんとクーラー必須な時期になってきましたね。 私は普段引きこもり傾向なので暑さに慣れておらず、少し外に出るだけで熱中症みたいになりがちです。泣 適度に外に出るべきなんでしょうけど、何でもネットで買ってしまったりして、なかなかねぇ…。 さて、5月に提出したリポートが返却されました。 調理学、生化学I、生理学Iです。 入学して初めて出したリポート、3本とも合格していました! いくつか不合格になることも覚悟してましたし返却までドキドキでした。 やっぱり嬉しい! これからも頑張ろうと思えますね。 中でも、生理学IはA+でした。 前の大学や看護でのバックグラウンドがあるからというのも大…

  • リポートのための勉強時間*通信制大学

    こんにちは。れるです。 通信制大学生、どれくらいの時間勉強しているの?ということについて書いてみようと思います。 と言っても、これは本当に様々だろうなと思いますね。 大学や、科目、バックグラウンドなどによって全く違うでしょうし。 正直な所、いかに最低限の勉強で単位を取るかという戦略の方もいるでしょうし(笑) 何を目標にするかによっても変わりますよね。 どこまで深く掘り下げて学ぶか、といったこともあります。 私が学ぶ理由とスタンス 私の前提のスタンスとして、最短の卒業は目標としていません。 免許取得も目標としていません。 通信制大学では教員免許やその他の資格の取得を目指して、キャリアアップなどに…

  • 5月提出リポート*勉強した科目

    こんにちは。れるです。 3月から久しぶりにブログを開き、複数記事をまとめてアップするという…。 ムラがあるんですよね、こういうところが本当に私らしい。 このページを開いてくださった方、ありがとうございます。 5月にリポートを提出するにあたり、どの科目から初めたのか?というお話です。 勉強開始の流れ 前回の記事でお話したように、7科目を履修登録したわけです。じゃあどこから手を付けたの?というところからですね。 4月の私の目標は、とにかく5月にリポートを出すことでした。 なぜなら、5月提出のリポートによって、7月の試験が受けられるか決まるからです。 7月の試験、午前と午後、1科目ずつでいいから絶対…

  • 履修科目について*4〜5月の振り返り

    こんにちは。れるです。 今更ながら今回は、4月〜5月を振り返り、 ◎履修した科目 ◎履修科目の決め方 について書いていきます。 前回の投稿から随分間が空いてしまいました。 毎日コツコツと何かを続ける…というのがなかなかできない私です。 どちらかといえば勉強もそうかな。 できる時や気分がのる時にたくさんやって、そうじゃないときはあんまりやらない、みたいなタイプです。これは人によりますよね。思い返せば私は昔からそうだったような気がします。 (病気になる前はコツコツやっていたような気がしなくもないですがもはや朧げな記憶) 履修した科目 さて、前置きが長くなりましたが、まずは私が4月に履修登録した科目…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、れるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
れるさん
ブログタイトル
れるられる
フォロー
れるられる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用