chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
シアワセな家族のカタチ https://happy-chuju-life.hatenablog.com/

二人の娘の中学受験を経験した(2021 2023)アラフィフパパです。日々の思い出や考えを記録していきます。

TAPAPA
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/23

arrow_drop_down
  • 1月30日

    2日前。 昨日SAPIXに行ったのが良かったか、次女は早く寝て、今日も7時に起きてきた。 相変わらず不機嫌そうに朝食を食べ、小学生新聞を読み、ツムツムを始める。 結局、次女は早朝勉強をすることは一日たりともなかった。 私達も提案した記憶がない。 不機嫌になるのが目に見えていたし、家族全員早起きが苦手な我が家としては無理にやらせることも出来なかった。別にそれでいいと今は開き直っている。 今日と明日、私は仕事があるので、私は日中そちらに集中していればいいが、休みをとっている妻は直前の緊張と、ずっと次女と自宅に一緒にいなくてはならないことからなかなか落ち着かない時間を過ごしたかもしれない。 夕食は子…

  • 1月29日

    昨日外出している時に次女からLineがきた。 明日やっぱり先生と教室にありがとうございましたが言いたい。パパがだめだっていうならやめておくけど、どうかな? という内容だった。 感染予防に先週から通塾も登校も控えている。オンラインで塾の授業を受けていたのだが、思ったよりオンラインを選択しているお子さんは少なかった。 COVID-19の感染者数は明らかに減ってきている。ワクチンも12月に接種した。そう考えると、今なら通塾もそんなにリスクは高くないかもしれない。 次女が自分で考えて行動してきた、ということも大切にしたい。1週間自宅にほぼ篭もりっきりで、画面の向こうの仲間を見ていると、どうしたって画面…

  • 1月28日

    今日はいつもより多少遅く8時30分に起きてきた。 頭が冴え始めるのは起床後3時間くらいしてからと言われているので、それに従うと9時から試験開始とすれば、本番は6時に起床しなくてはならない。 2月1日のタイムスケジュールを組んでみた。 長女のときも難しいなと思ったのだが、試験の何分前に到着しているのがいいのだろうか。 あまりギリギリだと精神上よくないし、早過ぎる到着も待ってる時間が精神的にしんどそうだし、睡眠時間が削られるのももったいない。でも、当日の公共交通機関の乱れなどがあったりする可能性も考えると余裕は持っておきたい。色々な可能性を考えると頭がぐるぐるしてしまう。 9時試験開始としたら、8…

  • 1月27日

    受験まであと5日となった。 用意していた国語の過去問も今日の分で終了となる。問題形式には十分慣れることができたと思う。 当初はあまり第一志望校の点数が取れなかったが、最近はまともになってきた。国語が得意な次女にとって国語で点数が取れないと悲惨な結果になりそうなのだが、あとは当日の出来を信じるだけだ。他の志望校の国語は問題ない。何回かやったが概ね合格者平均点を十分超えている。落ち着いてやれば大丈夫なはずだ。 今日の分で親が準備したプリントはすべて終了した。あとは明日、丸一日あるが各教科のまとめ的な学習をする予定。そして日曜日の最後のSS特訓。受験前の最後の週末はこんな予定だ。 最後の土日。特別に…

  • 1月26日

    日に10分ずつ起床時間が遅くなっている。 今日は8時起床かと思っていたところ7時30分にのそっと起きてきた。 眠いのか、機嫌悪そうに朝食を食べ、歯を磨き、朝のルーティンの読書をこなしていた。 どこかのサラリーマンみたいな仕草に見えた。 次女は3月生まれだ。 体もクラスで一番小さい。病弱というわけではないが、体力もそこまである方ではない。 運動会でも徒競走で一番のテープを切ることはなかった。 そんな次女が過酷と言われる中学受験に取り組んできた。丸一日ずっと勉強をし続けられる体力も集中力もない。精神的に幼いと感じる事も多かった。 でも、少しずつだけど次女なりに学力を積み上げていった。基礎トレは小4…

  • 1月25日

    次女は7時50分起床 日毎に少しずつ起きる時間が遅くなっているが、まだ8時前には起きているから良しとする。 今朝はものすごく寒かった。大変な思いをして受験に向かっているご家族もいただろう。雪は降らなくて良かった。 時折天気予報で2月1日の天気を確認している。 今の所2月3日までは傘マークは見られない。気温もそこまで低くはない予想だ。 せっかくだから絶好の天気の下で本番を迎えたい。 来週の月曜火曜はもうそこまで詰め込むような勉強をしないとすると、 SAPIXがなく丸一日勉強に打ち込めるのは今日を入れてあと3日だ。そう考えるともう本当に受験勉強も終わるんだなとしみじみ思う。 あと10日ちょっともす…

  • 1月24日

    Twitterやブログでは千葉県の私立高を受験された方の結果がどんどん送られてくる。 もうあとは2月1日以降を待つ、というご家族が多いだろうか。 合格をもらって通学できる学校をもう確保できた方は一安心しているかと思う。私達も1校合格を頂いているが、通学は現実的ではない。 我が家も千葉の学校を受験すればよかっただろうか。1校だけここなら通学候補になるような学校があったのだが、妻と相談して受験はやめておこうとなった。通学時間がやはりネックになった。 次女は3月生まれで体は小さい。体力もそんなにはない。 下り方向になるとはいえ、都心を通過して1時間ちょっとかけての千葉への通学は現実的ではないだろうと…

  • 1月23日

    今日から学校をお休みとさせていただいた。 学校では今の所インフルエンザもコロナもそこまで多くはなく、学級閉鎖などもない。 学校が大好きな子なので、休ませることで調子が狂うかもしれないということは考えたが、最終的には次女が自分の判断で決めた。コロナに感染した際も隔離期間を自分の部屋で特別問題なくおとなしく出来た子だ。家に引きこもっていること自体はそこまで苦ではないらしい。 朝から時間はたっぷりあるのだが、じゃあ大人しく勉強しているのかというと、おそらくそんなことはない。 それでいいと思う。とにかく子供にプレッシャーがかからないように、自分の考えで行動してもらい、その姿を親が見守るという形を最後ま…

  • 1月22日

    SSがある娘のために朝7時起床。 娘よりは早く起きて朝の挨拶をしてあげたいという親の気持ちから頑張って日曜日も早く起きているのだが、娘はそれを無視するかのように8時30分に起床した。 今日からオンラインで授業を受けることになっているので、そこまで身支度に時間はかからない。 寝間着の上にパーカーを羽織っただけという何とも女子力のない格好で授業を受けていた。 今からこんなスキルを身につけて将来大丈夫なんだろうか。 朝9時から18時45分までの長丁場での自宅オンライン授業は娘も大変だと思うが、狭い我が家では私達も気を遣ってしまう。あまり物音を立てないようにとか、子供が勉強してるのにリビングでテレビを…

  • 1月21日

    朝8時ころ起床 午前中は図書館へ。何を勉強してきたか、読んできたかは知らない。 昼食をとって午後は土特へ。 来週からは学校も休ませていただき、塾はオンライン、基本的には自宅で最後の学習に取り組む予定でいる。感染が落ち着いてきたとはいえ、やはり感染のリスクを負いたくはない。 明日は一日自宅でオンライン授業を受ける予定だが、その間家族はどうしよう。 あまり気遣いはしなくていいように思うが、やはりうるさくもできない。とはいえ自宅に一人にしておくのも可哀想な気がする。考えてみれば9時から18時40分まで自宅でオンライン授業を受けるなんていうのはとんでもないことだなと思う。自分ならブルーライトにやられて…

  • 1月20日

    今日から千葉の入試が始まった。 我が家は受験予定はない。通える範囲に学校がないということと、感染予防のため受験はしないでおこうと夫婦で決めた。ただ、今の感染状況を見ると感染に関しては大きな心配はいらなそうな雰囲気だ。 我が家の朝はいつもどおり、子供は朝ギリギリまで睡眠を貪り、朝食を食べて学校へ行った。 帰宅後は淡々と勉強していたらしい。 他のご家庭がどうかは分からないが、我が家は1日45分、自分の好きにしていい時間を作っている。その時間はだいたいYOUTUBEを見ているようだ。 受験生としては一時的にそういった娯楽を禁止して受験に望むご家庭が多いだろうか。 45分を放棄することはなく、今の所は…

  • 1月19日

    今日は仕事が長引いてしまったため、お迎えに行くことができなかった。 今週いっぱいで通塾は終了にしようと思っているので、お迎えに行くチャンスはあと2回と言うことになる。 昔は通塾のお迎えで塾の前に立ちすくんでいる自分の姿など想像もしていなかったし、1年以上お迎えを続けると言うことも考えもしていなかった。 ただ、なんとなくだがお迎えの時間は嫌いではなかった。昔からあまり子育てに対して熱心に取り組むことがなかった父親として、せめてできることということで行ける時は必ずお迎えに行った。ほんのわずかでも子供のために何か行動をしたということが少しだけ嬉しい。子育て全体の仕事量からするとほんの砂粒みたいなもの…

  • 1月18日

    受験まで2週間をきったが、我が家の時間は淡々と流れている。 朝は私と同じくらいの時間に起き、特別勉強するわけでもなく朝ごはんを食べて学校へ行った。最近クラスの半分くらいが欠席しているため、給食がたくさん余ってお交わしし放題だそうだ。今日は揚げパンということで、ウキウキしながら学校へ行った。 仕事から帰宅した時、過去問の国語をやっていた。 娘の成績は国語一教科の成績で偏差値を保ってきたと言ってもいい。女の子の典型な気がする。 一番すごかったのは 国語>70>4科>45>理科社会>40>算数 みたいなときがあった。 国語だけならαでも、というくらいの娘だが、志望校の国語は相性が悪い、というのがずっ…

  • 1月17日

    今日は一際寒かった。 入試本番まで、寒さが最も厳しい時期に当たる。 せめて雪が降らなければ、とは思うが、どうだろう。天気予報次第では保険でホテルを抑えておこうかと思ってサイトを見てみたが、ダブルの部屋しか空いてないホテルばかりだった。 ひょっとして受験用にすでに抑えてるご家庭が多いのだろうか? 二部屋とって子供一人で寝かせるわけにもいかないし、受験前日に親子で添い寝も多分良くないだろう。当日が雪にならないことを今から祈っておく。 今日は仕事のため帰りが23時になった。ちょうど寝ようとする娘の顔が見られたが、とりあえず笑顔で顔色は良かった。 あと2週間だ。考えてみれば4年間塾に通ったのは2月から…

  • 1月16日

    月曜日 今日から学校はお休みという受験生が多いだろうか。 次女は今週いっぱい学校に行く予定だ。 休んだ生徒が全員一日中家で勉強ができるのかは分からないが、他の多くのお子さんが受験に専念している中で、焦りというか、なんとなくソワソワしてしまう気はするのだが、仕方ない。 幸いコロナウイルスの感染者数は減ってきている気がする。毎日17時に 東京 コロナ で検索して感染者数を確認するのだが、数日前から格段に減ってきているようだ。 今でこの調子なら2月1日にはもっと少なくなっているか。感染だけは気をつけたい。 毎日のコロナ感染者の確認に併せて最近は市進の出願状況一覧表も毎晩確認している。 やはり出願者数…

  • 1月15日

    今日も次女は8時起床でSS特訓に出かけた。 優秀なSAPIX生なら朝起きてまずは基礎トレをやるはずだ。 私も当初そう信じてやらせようとしたのだが、まるでだめだった。 きっと妻譲りの低血圧なのだろう。私の血圧を少し分けて上げたいくらいだ。 今日は朝から曇り空で気温も低く、外出する気には全くなれなかったが、 最低限の運動はしようと思いジムでランニングをした。 昔は室内でハムスターのように走るのなんて何が楽しいんだと思ってたが、快適な室温、テレビを見れる、ドリンクも置いておけるといいとこずくめだなんて思ってしまう。 昼前に帰ってきてもまだ時間がある。 受験まで2週間ちょっと。 基本的に勉強内容は次女…

  • 1月14日

    次女は珍しく早起きした。 いつも学校がない日は9時過ぎくらいまで寝ている(ほんとに受験生だろか)。 今日は8時に起きた。 これでもまだ遅いのかもしれないが、睡眠は本人の思うがままにさせておくことにしている。 勉強量は増やすことが難しいが、おかげで顔色だけはいつもいい。 9時前に図書館で勉強すると言って家を出た。 図書館に行くこともそろそろ感染予防のため、自粛させたほうがいいかもしれない。 昼前に帰ってきて、午後はSAPIXへ向かった。 ほんとに受験生は忙しい。 それに引き換え休日の父親は暇だ。家事の手伝いでもすればいいのだろうが、妻にそれはするな(余計な仕事を増やすな)と言われている。 外に遊…

  • 1月13日

    次女は今日も元気に学校に行った。 いまのところ受験直前期だという緊張感は我が家からは感じられない。 ただ、妻は最近時間があれば志望校のHPを見てなにか変わった情報がないかを確認していると言っていた。 私も面接がなくならないかと気になっているが、今の所その知らせはない。 今日は塾がない日だった。仕事から帰ってきたとき、部屋で勉強してるかなと少し期待していたが、 相変わらず好きな読書をして笑っていた。 もうこの段階で親から勉強しろと言ったって、意味がないと分かっている。喧嘩するとか雰囲気悪くするだけ時間の無駄なので、本人の思うようにやってもらう。 学校は子供と相談して、来週いっぱいは通う事になった…

  • 1月12日

    今日も娘は元気に学校へ行った。 昨日同様、半分くらいが欠席だったそうだ。明日は給食で好きなものが出るので、おかわりするため絶対学校に行くらしい。 埼玉の私立中は今日くらいまでが受験のピークだろうか。 女子ではあとは13日に淑徳与野、14日に浦和明の星などがあるが、 我が家は受験しない。 Twitterを見るとたくさんのご家族の受験への思い、子供に対する愛情が感じられる。合格して喜びを爆発させる方、不合格で落胆を隠せない方、喜怒哀楽様々な感情をこの3日間で体感されたのだろうなと、私自身がその親御さんになったかのような錯覚に陥ることもある。 それだけ親が子供に対して真剣に向き合うのが中学受験なのだ…

  • 1月11日

    本番が終わった次の日。 次女は元気に学校へ行った。感染対策に学校を休むお子様が多いかと思うが、次女は学校が大好きで、行かないほうが調子が狂いそうだということで、とりあえず今週は登校することにした。幸い今の所小学校で感染が流行しているという情報は聞かない。 今日はクラスの半分くらいが休みだったそうだ。 給食食べ放題。 3年前に新型コロナウイルスが始まり、子どもたちの環境は激変した。 ひょっとしてお互いの素顔を知らないまま学生生活を終えるんじゃないか なんてことも考えてしまう。そういえばSAPIXも当時は3ヶ月くらい休校となり、自宅学習を余儀なくされた期間もあった。今となっては懐かしい。 今年は宿…

  • 1月10日

    4年間、次女は塾に通ってきた。 それは中学受験をするため。 今日、前受校ではあるのだが、本番を迎える。 ・・・と言っても別に家族全員そこまで入れ込んでる感じはない。 いつもより早めに淡々と起きて、淡々と準備をして、予定の時刻に出発。 玄関で私は妻と次女をお見送り。 昨日決めていた言葉を娘にかけて、私の今日の役割は終わった。 あとは娘に頑張ってもらうだけだ。大丈夫、妻が道を間違えない限り、通常通りの力を出せれば問題なく合格するはずだ。 仕事は今日はあまりやることがなく、考え事のできる時間が多かった。 そうすると、時計を見ながら 今頃算数が始まったな とか、 休み時間で何復習してるのかな どうして…

  • 1月9日

    本当に家に籠もるのはもったいない、良い天気だった。 次女は今日も午前中は図書館へ行った。本当に図書館が好きで読書が好きな女の子だ。 受験が終わったら思う存分図書館に入り浸りたいらしい。私にはわからない世界観だ。 私もルーティンとなっているジムへ行った。 禁酒・禁菓子・禁外食を開始してから5日ほど経った。 面接に向けて、スーツを着られるようにするために減量しなくてはならない。そのため、普段は筋トレをしているのだが今年に入ってからは、ひたすらトレッドミルで走り続けている。 この3連休、お菓子もお酒も全く口にせず、もっと言えば糖質そのものも夕食にご飯1杯食べたくらいだ。我ながらストイックだと思う。た…

  • 1月8日

    3連休の中日 本当ならどこか家族で外出したい、いやそうするべき絶好の晴天なのだが、 感染対策のため極力人混みには出ないようにした。 そんな中次女は今日も午前中は図書館に行った。 父はジムへ筋トレに 母はスーパーに買い物に 長女はまだ夢の中に 思い思いの時間を過ごしている。父のジムは感染対策の点では今後自粛になるかもしれない。 午後、いよいよ明後日に控えた受験本番。 その学校の過去問を次女に見せた。 理科と社会だけお試しで行う。 結果はまあまあだった。おそらく合格者平均点は超えているだろう。 ちなみに次女、この学校の存在や、この学校を受験すると知ったのは1週間前だった。 夫婦の中では12月の時点…

  • 1月7日

    今日から私も3連休になる。 受験本番前の3日間、一つ屋根の下にずっと家族が一緒にいると色々気遣いしたり、子供の動向が気になって変な声がけをしたりしてしまうことを懸念していた。 それを察したのかはわからないが、娘は午前中は図書館に行くといい、9時には家を出ていった。その際娘から 連休中特別これをやるということ(課題)がない と言われたので、妻と相談して算数は私が課題を作成。理科社会は妻がやることを考えるということになった。 算数については、志望校でよく出てくる範囲、娘が苦手そうなところを中心にデイリーチェックから問題を抽出してプリントを作成した。 合計60題くらいのプリントが完成。 国語に関して…

  • 1月6日

    今日から塾は一休み。 丸々4日間、自由に時間を使える。 長女の時は父親が今週やることをエクセルにまとめてやってもらっていた。 意外と長女にもこのシステムは好評だった(やることを考えなくていいから)のだが、やはり 自分で考えて行動する という人として大切な能力をこのやり方だと育てられない。 当時からあまり良くないやり方だなとは思っていたのだが、この方法以外に受験に立ち向かう術を考えることができなかった。 自主性に任せてやらなかった場合のリスクが高いと考えてしまっていた。 今は単純に 自分の判断でやって、だめだったなら糧にして次頑張ればいいじゃない たかが中学受験だし という風に考えられるようにな…

  • 1月5日

    今日で冬期講習も終了する。 明日から4日間、塾も学校もない期間。 こんなに長い期間学校も塾もないのはお盆以来だろうか? 来週からの通常授業はオンラインで受けても構わないことになっている。 我が家はどうするかまだ決めかねているが、もし来週から全部オンラインに切り替えるなら 今日が最後の通塾日 と言うことになる。 長女がSAPIXに通って、次女も通って、足掛け6年間もSAPIXにはお世話になった。 まあ御三家には縁のない(本人興味すらない)ごくごく普通の生徒だったが、それぞれが通った4年間で得た知識は本当に莫大だったなと感じている。 思えば次女なんて、勉強が全く好きではない(長女が勉強好きだったわ…

  • 1月4日

    今日から仕事初めの人が多いだろうか。 憂鬱な気持ちの人もいるかもしれないが、私は娘のため、正月手当のため1月2日から働いている。 もう正月気分など吹っ飛んでおり、普通の水曜日でしょ、みたいな感じで仕事に入れた。 2日3日と少しずつ仕事をしていたおかげで本日は定時帰宅。 受験まであと4週間。 娘の受験校には面接がある。COVIDの影響で面接中止になることを願ってやまないが、まだそのお知らせはない。 仕事柄ほとんどスーツを着ないので、試しに年末一張羅のスーツを着てみたが こりゃいかん(腹が) ということで残り4週間、願掛けの意味も込めて 禁酒 禁菓子 週4回のジム通い を自分に課すことにした。目標…

  • 1月3日

    本日で正月特訓は終わり。 私も正月勤務最終日。 この2日間でもらえる正月手当は2月4日以降の受験料(の一部)へと消えていく予定。 出願せずに済む場合、私のへそくりとなる。 娘、頼む。 お昼休み、2月1日から5日の受験予定 ならびに入学金振込みの時間などをシュミレーションしてみた。 その結果、最悪の場合、 3校に入学金を払うことになる ということが発覚。 まあまずそんな状況にはならないとは思うが、そうなった場合 入学金だけで100万近く支払うことになる ・・・恐ろしい。 いや、そんなことにはなるはずがない。2月1日の受験校に合格であっさりと娘の中学受験は終わるはずだ。 まさに杞憂だ。そうであって…

  • 1月2日

    今日から正月特訓が再開。 正月に家族で1人だけ塾に行く娘が可哀想だということ、2月1日から3日に堂々と有給を取得するために今日と明日は休日出勤で仕事を入れた。 仕事を入れた時はよっしゃやったると思っていたが、いざ当日になると (仕事なんて)入れなきゃよかった・・・ と後悔の念が絶えない。ただ、娘に寂しい思いをさせないために、 正月手当をもらうために 仕事に向かう。 19時頃仕事から帰宅。娘と談笑。 正月特訓の結果を見せてもらう。 演習問題をひたすら解いてその点数を競う?スタイルのようで、今日は良く出来たということだった。とにかく褒めまくる。ここ大事。 夜は少しだけ勉強して、基礎トレをやった。 …

  • 1月1日

    大晦日 正月特訓が9時から18時まで。帰ってきて年越しそばをみんなで食べて、 今年最後の勉強・・・ となるはずはなく、みんなでテレビを見たりゲームをしたり、ある意味例年どおりの大晦日を過ごした。黒木先生に見られたら怒られそうだが無理に勉強させようとして口論になるよりは子供の笑顔を優先。 そもそも大晦日に9時から18時まで授業があるというだけで、 もういいじゃない って思う。塾の先生方、職員のみなさん一年ありがとうございました。 恒例のゆく年くる年を見ながらの年越しを家族みんなで迎えて、0時過ぎに就寝。 朝は10時に起床。 全く中学受験生の気配は感じられない(涙)。 昼前にお雑煮を食べ、年賀状を…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、TAPAPAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
TAPAPAさん
ブログタイトル
シアワセな家族のカタチ
フォロー
シアワセな家族のカタチ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用