chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
企業人事が本音と現実をお伝えするブログ【人事の夏沢】 https://natusawa-kei.com/

人事の視点で採用、給料、待遇、出世や人間関係などについて本音を書いているブログです。会社員として働くみなさんが気になってはいるけど知る機会がない人事の舞台裏や本音、人事の現場の現実をベテラン企業人事がお伝えしていきます。

新卒採用の就活、社会人の転職のポイント、ブラック企業の見分け方、人事制度の構築やメンタルヘルスなど、会社員として働く方にとって身近な話題を企業人事の視線でお伝えしていきます。

夏沢圭
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/12

arrow_drop_down
  • 社会人2年目で会社を辞めたと思っている方の選択肢について

    社会人2年目の方は、実は人知れずに苦労している場合があります。社会人になって1年過ごしてみたからこその悩みや憂鬱があるはずです。そんな社会人2年目の方で仕事を辞めたい、転職したいと考えている方に読んでいただきたい記事。

  • 新卒の方が適応障害になった場合の相談先と解決方法

    新卒の方の適応障害について企業人事が書いています。新卒の方が適応障害になってしまう理由や仮になってしまった場合の適切な相談先と解決方法について人事の本音を書いています。

  • 新卒が退職の思いを会社に言いづらい時の解決方法

    新卒入社では毎年一定数必ず入社直後に退職したいと思う方がいます。なぜそう思うのか、そして新卒の方が退職を言いづらいと感じた時の解決方法とは?新卒の方の早期退職について企業人事が書いています。

  • 仕事を辞めたいと思う新卒のあなたへ【入社1ケ月編】

    4月は入学や入社の季節。この桜の季節が誰にとっても良い環境の変化とは限りません。新しい環境はあなたに合っていますか?我慢が目一杯になっていませんか。会社を辞めたいと思った新卒のあなたへ。

  • 人事分野のDX(デジタルトランスフォーメーション)の本質とは

    人事分野のDXについて企業人事の視点で書いています。人事の業務は収益とは直結しないと思われがちですが人事分野のDXは生産性や競争力の向上に繋がると考えています。人事分野のDXの本質とは。

  • 限定正社員の限定性と能力についてのよくある誤解

    働き方が多様化している中で社員区分も多様化しています。なかでも限定正社員の限定性は誤解が生じやすかったり、メリット・デメリットが理解されていないケースがあります。限定正社員について人事の視点で本音を書いています。

  • Well being(ウェル・ビーイング)を人事の視点で考えると

    Well beingという概念がビジネスシーンとりわけ人事の業界でも使われることが増えてきました。企業におけるWell beingとは何か、そして現役企業人事が考えるWell beingの答えとは。

  • 人事は現場を知らない?管理部門と現場に生じる溝について

    どの会社にも必ず生じる管理部門と現場部門との溝。管理部門と現場部門は古今東西、相容れない存在ともいえます。管理部門である人事部門の視点で組織上必ず生じる溝について書いてみたいと思います。

  • ガンダム歩行計画と人事

    実物大ガンダムの歩行をさせるという壮大なプロジェクトを企業人事の観点で記事にしてみようと思います。ガンダム歩行計画にはたくさんの企業や人が関わっていますが人事の視点でみてみると

  • 人件費は企業人事のコスト意識の根幹

    人事が担当する業務の中でも最も重要な項目の一つは人件費コントロールです。人件費は大きすぎても小さすぎても上手くありません。企業人事としての人件費の考え方を書いています。

  • メンターについて

  • HSPについて人事が認識・対応するべきこと

    HSPという気質の方は身近な存在で、組織の中には必ずHSPの社員がいるといっても過言ではありません。HSPの社員は仕事や生活に特有の苦しさや生きづらさを感じているかもしれません。人事が何をすべきかについて記事にしています。

  • 人事がお薦めする2023年度新卒採用に向けたインターンシップ

    2023年度新卒採用に向けたインターンシップについて、開催する側の企業人事の視点から本音と現実を書いております。

  • 2023年度新卒採用に向けたインターンシップのポイント

    コロナ禍の長期化で2023年度新卒採用の就活にも様々な影響がありそうです。インターンシップを実施する企業の本音は2パターンあります。企業側の裏事情も含め人事の視点で2023年度インターンシップについて書いています。

  • 出世して、偉くなる会社員の特徴を人事が書いてみる

    会社の中で偉くなる人に共通する事項とはどういうものでしょうか。多くの社員と関わってきた企業人事の視点で、出世して偉くなっていく人の特徴を挙げてみたいと思います。

  • 健康保険を損得という観点で企業人事が書いてみる

    健康保険の仕組みや制度を細かく説明するのではなく、多くの方が気になるであろう健康保険に関わる損得について触れてみたいと思います。

  • 退職代行サービスの本当の使い方

    退職の決意を固めながら現職にいることは有意義ではありません。やや変化球ではありますが、ひとつの手段として退職代行サービスがあります。違法業者もある退職代行サービスは安心、安全に進めることができるサービスを選択する必要があります。

  • スペシャリストとゼネラリスト。転職市場で需要が多いのはどっち

    スペシャリストとゼネラリストのどちらが得か、そして特に転職市場における重要度が高いのはどちらなのでしょうか。スペシャリストとゼネラリストを年齢や経験などの観点から考えてみます。

  • ワークライフバランスの本質は人事を悩ませる

    働き方改革や急速に普及したテレワークによりワークライフバランスを改めて考える機会が増えていることと思います。ワークライフバランスの本質は人事を悩ませます。ワークライフバランスについての企業人事の本音と現実とは。

  • ブラック企業の見分け方を求人側の舞台裏から書いてみる

    ブラック企業の見分け方の難しい所は、外部から見てわからないということです。ブラック企業を見極めるには、求人側の舞台裏を知っていることが役立ちます。採用媒体を利用してきた求人側視点からのブラック企業の見分け方。

  • やる気の価値とは。やる気を損得勘定してみる

    やる気の価値をどう判断するのかは難しいところです。やる気の出し方に何を見出すのか、やる気の損得勘定をしてみてもいいと思います。会社が求める以上の成果を出すことができる「やる気」は自分の商品です。

  • ブラック企業の主な特徴とは。意外と身近な存在なので要注意

    ブラック企業は実は身近な存在です。様々な種類のブラック企業がありますが、いずれにしても就業環境として不適切な状態の企業。ご自身がブラック企業に巻き込まれないためのお役立ち記事。

  • みなし残業制はブラック企業の特徴の代表格。残業代未払いを疑おう

    みなし残業制を残業代の削減手段として利用している会社はブラック企業の可能性が高いです。そもそも残業代を正しく支払う場合、みなし残業制を導入するメリットはほとんどありません。みなし残業制は不当な残業代未払いに繋がる悪質な制度です。

  • 転職回数が多い人から応募があった際の企業人事の本音

    採用募集をした際に「短期間の転職を繰り返し、転職回数が多くなっている人」から応募があった場合、採用側はどう見るのか。現役の企業人事の視点で本音と現実を書いて参ります。

  • 転職は慎重に進めるのが大切。ある条件下では急ぐべき転職も

    転職は慎重に考え、進めていくことが大切です。しかし、一定の条件下においては転職を急いだ方が良いという場合があります。どのような場合に転職を急いだ方がいいのか、どのように進めていくのがいいのかについて企業人事が書いて参ります。

  • 転職するときに意識したい【時期】を企業人事が解説してみる

    転職をしようと思ったら最適な時期を意識することが大切です。転職活動をする際に考慮したい3つの時期があります。転職活動を成功させるためにぜひ意識しておきたい時期、つまりタイミングについて書いて参ります。

  • 転職したくなる理由を企業人事の観点で考えてみる

    転職を検討するにあたっては、最適な時期を見極め、転職動機を整理し、ご自身が転職市場で評価されるように工夫するためのポイントがあります。また、会社員の一般的な退職理由などからも転職を考えるキッカケなどを考察していきます。

  • パワハラに対応する企業人事の本音と現実

    パワハラは会社をあげて防止すべき事だという認識が進んだ訳ですが、社員側の過剰な被害者意識は避けなばなりません。本当のパワハラは防止しながら、指示や指導の範囲であれば許容するというバランスを保つにはどうすればいいのでしょうか。

  • インクルージョンについて企業人事が本音を書いてみる

    ダイバーシティとインクルージョンは、それぞれが重要な意味合いを持っていて多様な人材の活躍には両者とも欠かせないといわれます。本稿では、インクルージョンの概念を難しく説明するのではなく、企業人事の本音という観点から書いていきます。

  • 第二新卒としての転職についての企業人事の本音

    第二新卒を人事がどう見ているのか、第二新卒の転職はどのように進めると効果的なのか、第二新卒としてのアピールの仕方など、現実的な部分も含めて第二新卒としての適切な戦い方を書いていきます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、夏沢圭さんをフォローしませんか?

ハンドル名
夏沢圭さん
ブログタイトル
企業人事が本音と現実をお伝えするブログ【人事の夏沢】
フォロー
企業人事が本音と現実をお伝えするブログ【人事の夏沢】

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用