先生、暗譜できてます!「今できない」は「未来への伸びしろ」ヴァイオリンレッスンを通して私たちが起こした小さな奇跡「先生、暗譜できてます!」──その言葉に胸を打たれた日。中学生のヴァイオリン生徒が発表会でハイドンの協奏曲を暗譜演奏するまでの成長ストーリー。「今できない」は「未来の伸びしろ」だと信じた私の指導の記録です
独学の方、初心者さんへのお役立ち情報、演奏例音源など満載の アメリカ在住日本人女性ヴァイオリンの先生のブログです。 毎日の生徒たちとのレッスンを通して感じた みなさんと分かち合いたいたくさんのことをつづっています。
2025年5月
先生、暗譜できてます!「今できない」は「未来への伸びしろ」ヴァイオリンレッスンを通して私たちが起こした小さな奇跡
先生、暗譜できてます!「今できない」は「未来への伸びしろ」ヴァイオリンレッスンを通して私たちが起こした小さな奇跡「先生、暗譜できてます!」──その言葉に胸を打たれた日。中学生のヴァイオリン生徒が発表会でハイドンの協奏曲を暗譜演奏するまでの成長ストーリー。「今できない」は「未来の伸びしろ」だと信じた私の指導の記録です
音が変わると演奏が変わる ~まだ知らない「自分の音」へ~ 大人からでも遅くない。
「もっと響く音を出したい」「でも、今さら変えられるの?」そんなふうに感じている大人のヴァイオリン奏者の方へ。音が変われば、演奏が変わり、音楽そのものがもっと楽しく、もっと自分らしいものへと育っていきます。この記事では、実際のレッスン例を交えながら、“自分の音”を見つけて育てていくためのヒントをお届けします。
2025年5月
「ブログリーダー」を活用して、dearviolinstudentsさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
先生、暗譜できてます!「今できない」は「未来への伸びしろ」ヴァイオリンレッスンを通して私たちが起こした小さな奇跡「先生、暗譜できてます!」──その言葉に胸を打たれた日。中学生のヴァイオリン生徒が発表会でハイドンの協奏曲を暗譜演奏するまでの成長ストーリー。「今できない」は「未来の伸びしろ」だと信じた私の指導の記録です
「もっと響く音を出したい」「でも、今さら変えられるの?」そんなふうに感じている大人のヴァイオリン奏者の方へ。音が変われば、演奏が変わり、音楽そのものがもっと楽しく、もっと自分らしいものへと育っていきます。この記事では、実際のレッスン例を交えながら、“自分の音”を見つけて育てていくためのヒントをお届けします。
大人になってからの挑戦に。ヴァイオリン検定試験:ASTA-CAPで「評価を得る喜び」を再び こちらの記事では大人からのヴァイオリン、大人再開ヴァイオリンの方々のために、無理のない、でも一歩踏み込んだ取り組み:アメリカのヴァイオリン検定試験:ASTA-CAP のご紹介をしています。もちろん、お子様も受験できます。
大人になってからのヴァイオリン -- 諦めない心が、未来を変える --dear violin students-- 「もう大人だから無理」と感じている方へ。30代・40代・50代から始めるヴァイオリンレッスンで、音楽の喜びと自己表現の楽しさをぜひもう一度。
大人のバイオリンコンクールに挑戦するという選択。30代・40代からでも遅くない!dear violin students 大人になってからバイオリンを再開された方が「コンクール」を目指すことは、とても大変なことですが、とても大きな意味があります。今回は、その理由と、どのように準備を進めていくかについてお伝えしましょう。
忙しい大人の女性のための、バイオリン時間術と続け方 --dear violin students-- 「バイオリンを始めてみたいけれど、忙しくて時間が取れない…」そんな風に感じていませんか?私たち大人の女性の毎日は予定でいっぱい。今日はそんな忙しい日々の中でも無理なくバイオリンを続けるための「時間術」をご紹介します。
大人から再開するバイオリンの楽しみ方 --dear violin students-- 子供の頃にバイオリンを弾いた記憶がよみがえってくることはありませんか? 大人になった今だからこそ、バイオリンを再開し、より一層深く、音楽に親しみ、人生を豊かにすることができます。そう思ったときが、再開のとき です。
今からでも大丈夫? 大人から始めるバイオリンの魅力とは? バイオリンは難しい楽器ですが、大人になってからでも充分に楽しむことができます。子育てから手が離れはじめたり、お仕事が少し落ち着いてきたりしている今、ご自身にとっての夢や憧れだったことをはじめて、ご自身の人生をより豊かなものにしてみませんか?
ヴァイオリン コンクール 一覧 2024 [随時更新] こちらの記事では2024年に開催されるヴァイオリン コンクールを一覧でご覧いただけます。少しずつ更新を重ねてまいります。みなさまがこのような機会を使って、成長し、学びを得られますことを応援しております。
ウォールファールト 60の練習曲 44番 こちらの記事では、この練習曲を弾くうえでのちょっとしたコツや筆者による音源を紹介しております。この曲は60の練習曲のなかでもユニークなキャラクターをもつものです。どうぞ練習にお役立ていただき、楽しくしっかりと練習されてください。
ヴァイオリンコンクール 一覧 ヴァイオリンコンクールに参加するのはとても大変ですが、必ずよい学び、経験を得られます。私の生徒さんたちのなかにも、日本のヴァイオリンコンクールに興味を抱いている方々もあるので、私がリサーチした限りをリストとしてまとめてみました。ほかにもご存知の方々がおられましたら、ぜひお知らせください。
バイオリン と ヴァイオリン どちらが正しいの? ---dear violin students--- 私の答えは、どちらも正しい。です。けれども、私自身が表記する際には、ヴァイオリン としています。さて、どうしてなのでしょう? ぜひ記事を読んでみてくださいね。
ヴァイオリンはむずかしい楽器ですか? dear violin students 単刀直入に言えば、むずかしい楽器だと思います。が、あまり演奏の質にこだわりすぎず、楽しみのために弾く ということであれば、あまり気負わずに、とにかくやってみることをおすすめできる楽器です。
こちらの記事 ヴァイオリン肩当て:マッハワン(プラスチック+レザー) と エヴェレスト では、たくさんのヴァイオリンの肩当てのなかから、マッハワン(プラスチック+レザー)とエヴェレストについて、私が使用してみて、気がついたことを記録しています。肩当ても、自分にあったものをみつけるのはなかなか難しいもの。ぜひご参考に。
アメリカ・日本の往復(2022年8月)こちらの記事では、私の体験を記録しています。アメリカでは唾液でのコロナ検査の場所が限られていると思いますので、同じ地域の必要な方々にはぜひ参考にしていただきたく、その部分について、詳しく書いています。みなさまのお役にたてれば幸いです。
ペーターインフェルド E線 - Dear Violin Students - 私の大切な生徒たちへ こちらの記事では私がはじめてこの弦を試したときのことを記録として残してあります。これはもちろん私のヴァイオリンで、私の弾き方で試しただけの結果ですが、ある程度お役に立てる部分はあると思います。
この記事では、ジェンキンソン - エルフの踊り を紹介しています。日本ではあまり馴染みがないと思いますが、アメリカやヨーロッパではとてもよく取り上げられています。この曲を通して、ソティエのストロークを学ぶこともできるので、ぜひ楽しみながら挑戦してみましょう。練習補助音源つきです。
ウォールファールト 60の練習曲 21番 アレグロ ウォールファールト 60の練習曲はヴァイオリンを勉強するものにとってのはじめてのエチュードとしてとてもすばらしいものです。21番は移弦を伴うスタカートの練習です。ポイントを押さえて、ぜひ一緒に練習しましょう。
アメリカ在住もだいぶ長くなり、英語はとても身近なものですが、英語のネイティヴに囲まれているので、私の場合はまったく自信がもてません。とりあえず、自分を知る 意味で はじめての TOEICテスト を準備期間一ヶ月で受験。そのときのことを記録してみました。受験を控えてドキドキしている方々の参考にしていただけると幸いです。
リズムがあまいってよく言われるんです - Dear Violin Students - 私の大切な生徒たちへ こちらの記事では アマチュアのオーケストラで活躍中の方からいただきましたご質問 リズムがあまいってよく言われるんです におこたえしています。
ヴァイオリン コンクール 一覧 2024 [随時更新] こちらの記事では2024年に開催されるヴァイオリン コンクールを一覧でご覧いただけます。少しずつ更新を重ねてまいります。みなさまがこのような機会を使って、成長し、学びを得られますことを応援しております。
ウォールファールト 60の練習曲 44番 こちらの記事では、この練習曲を弾くうえでのちょっとしたコツや筆者による音源を紹介しております。この曲は60の練習曲のなかでもユニークなキャラクターをもつものです。どうぞ練習にお役立ていただき、楽しくしっかりと練習されてください。