勉強のモチベーションを上げるため、 思考整理をするためにブログを始めました!
大学院まで数学を専攻していました。卒業後にシステムエンジニアとして働いていましたが、夫の転職に伴う転居が理由で退職。再就職活動中に妊娠したのをきっかけに専業主婦へ。育児の合間に投資やHTMLについて勉強中です。
そろそろ何か習い事をと思い始めた年中の時、お友達が通っていたのもあって本人希望で始めた英語。楽しい雰囲気が好きな娘は嫌がることなく通っていました。しかし、毎年、年度末になると英語を続けるか迷っていました。 やめさせたい理由 月謝(月9千円)が高い レッスンは楽しんでいるけど、家でも教材のアプリやDVDを観るほど好きではない 英語の先行学習的意味合いを考えると、次女、三女も通わせてあげないと不平等 成果が分かりづらい 続けさせたい理由 学校で学ぶ英語の先行学習になれば、英語以外の勉強に時間を使えるかもしれない 英語に楽しく触れることで苦手意識が芽生えにくいかもしれない 将来仕事の選択肢の幅が広が…
いつだったか、安田成美さんが「ノリさんは自分の機嫌をとるのが上手なんです 。だから、いつもご機嫌です。」と言っていた。自分の機嫌は自分でとらないとね、と思うようになった。それから、自分のリフレッシュ法やどうすればストレスを感じないか等をなんとなく意識していたけど、「言語化する」っていいね!と思った。無意識レベルのことを言語化することで意識レベルに持ち上げれるし、言語化する過程で思考や気持ちが整理されてスッキリする。また、言語化しておくと周りの人と共有しやすい。 私は夜になるにつれてみるみる電池切れになる。よほど睡眠不足の場合以外は朝の方が活動的だ。これは変えようと思っても変えられない。そういう…
昨夜はなんとか22時までに子供達を寝かしつけたものの、その後活動して0時に就寝。今朝は5時台に長女に起こされ活動開始。三女が泣いたり、朝の支度をしていたらブログを書く時間もとれず…午後は睡魔に襲われ一時間弱うたた寝してしまい…と、なかなか思うようにリズムが作れない。 あれもやらなきゃ、これもあった、と次々用事を思い出すけど、子供達がいるとうまくこなせず、忘れてはまた思い出すの繰り返し。仕事もしていないのに、子供が増えてから自分のタスク管理が全然できていないことに気づく。 時間でリズムを作ろうと思っても、子供達によって容易に崩されるので、タスク管理をして如何に隙間時間にこなすかを考えた方がいい気…
一年程前から投資関連の雑誌「ダイアモンドZAI」を定期購読している。今月は億り人達の投資法が特集されていた。軍資金も使える時間もみなバラバラで、投資スタイルも様々である。共通しているのは、自分で模索しながら自分の投資スタイルを確立してきた、ということ。 夫に「毎月10万を12%複利で増やせば20年で1億貯まるらしいよ〜貯まらないかな〜」と言ったら、「無理でしょ」と一蹴された。
近ごろ音に敏感な次女(4歳)。一年ほど前にもあったのですが、フライパンで焼く時のジュージューという音が怖いと。他にも、お店で氷を入れるジャラジャラという音が怖いとか、少しでも大きな音を怖がり外食ができません。(コロナだから丁度いいような気もしますが) そこで、カフェならいけるんじゃないか?と、今日は初めてのお店にチャレンジ! 一件目は、福岡市早良区にあるブルージャム。一階はパン屋さんで二階にカフェがありました。次女がカフェでの食事を怖ったので、一階のパン屋さんで買ったパンを外で食べました。パンは全体的に高めでしたが美味しかったです。 その後、パフェを食べたいな〜と思って入れたお店が九重珈琲。ソ…
昨日はブログが更新できず。早速、心が折れかけました。いや、以前の私ならもうやめていました。完璧主義の弊害その1ですね。脱・完璧主義を目指しているので、昨日のことは諦めて今日は気持ち新たに! 心が折れかけたのは完璧主義の弊害以前の話で、何故かなと考えてみました。 ◉他人と比べてしまった 長女の時の幼稚園のママ友には、子供が寝ている早朝に在宅ワークをしたり、産後に資格を取り個人事業主として仕事をしたり、ブログでアフィリエイトをしたり、勉強してコーディングの仕事をしたりと、アクティブなママが沢山いました。ふと思い立って友人にブログを見せてもらうと、想像を遥かに超える内容の充実度!それだけではなく、仕…
火曜日の夜、子供たちと一緒に22時に寝落ちしてしまい、1時に目が覚めた。寝かしつけた後に見ようと楽しみにしていたドラマを我慢できずに見てしまった。再び寝ついたのは3時過ぎ。6時半に起床した時は寝不足感と軽い頭痛。三女と一緒に1時間お昼寝しても頭痛はすぐにはとれず、夜中にドラマを見たことを激しく後悔する。 勝間さんもホリエモンも睡眠を大事にしている。しっかりと睡眠をとって疲れを取ることによって翌日のパフォーマンスは上がる。メンタル、フィジカル共に。わかっていながら誘惑に負けてしまう私。勝間さんの教え、「自分の意思力に頼らず、環境作りが大事」「時間を生み出すためには受動的な時間を1時間以内にする」…
久しぶりの幸せなニュース。 ガッキーと星野源の結婚✨ 一方でビットコインが下落。 大物芸能人が結婚すると株価が下落するという風説があるらしい。 明日の株価はどうなるか… にほんブログ村 にほんブログ村
本のレビューではありませんが、半年くらい前に「勝間式超ロジカル家事」を読みました。勝間さんに影響を受けるきっかけになった本です。 わが家では次女が2歳の時に愛犬ルルを迎え、その後すぐに三女を妊娠しました。初めての室内犬のお世話に翻弄される日々に慣れてきたところで三女が産まれました。三女の活動範囲が広がるのと比例して片付ける物は増え、反比例して家事にかけられる時間は減りました。 とは言っても、ストレスフリーがモットーなので、体力的な無理はしないように心がけて。しかし、リフレッシュの時間はなくなり、心は満たされないままでした。そんな時に出会った本が「勝間式超ロジカル家事」です。 毎日発生するルーテ…
先日放送された、ガイアの夜明け日経スペシャル〜コロナなのに…なぜ株高?〜で取り上げられていた「高速取引業者」。簡単にいうと、取引手順のアルゴリズムを組み込んだコンピュータを使って、高速で自動売買をする業者のこと。(アクセスする時間を短くするために、取引所と同じ場所にサーバを置いているらしい) 私は高速取引業者の存在を初めて知った。何のために彼らは存在しているのか?どんな仕事をしているのか?はたまたこれは仕事なのか?まだまだ頭の中は疑問だらけだ。しかし、番組で取材をうけていたダルマキャピタルの塩谷さんの言葉がとても印象的だった。 「数学的、理論的な正しさと同時に道徳的な正しさが本当に両立し得ない…
先日放送された、ガイアの夜明け日経スペシャル〜コロナなのに…なぜ株高?〜。小三の長女も見入るほど気軽に見れる内容でした。身近なものを紐解いていくので、意外と子供も興味深く見れる番組なのかなと思いました。 コロナなのに株高である一因として、コロナ給付金等による「金余り」が挙げられていました。その他の内容として、環境保全に関わる事業が注目されていること。電気自動車の開発をする企業が取り上げられていました。車の排気ガスが環境に与える影響が大きいこと、石油が資源として有限であることが背景にあるのだと思います。環境省の調べによると、2013年と2019年で比較した場合、二酸化炭素排出量は減少しています。…
私のもっとーはストレスフリーである。一番の理由は、家族(主に子供)への影響。 長女が1〜2歳の頃、ショッピングモールへ出かけた時のこと。初めて見る遊具が中庭にたくさんあり、たくさん遊んだ。そろそろお昼寝の時間だろうと遊びを切り上げるも、長女は興奮していたのともっと遊びたいのとで帰りたくなさそうにぐずった。「眠くなる時間のはず」「たくさん遊んだから満足しているはず」という考えと、「こんなに遊びに付き合ってあげたんだから」という気持ち、自分の空腹と疲労が重なって頭に血が上ったような状態になった。結局、半ば無理やりカートに乗せて帰宅することになった。 帰宅後、このことを思い出して自分が怖くなった。今…
私が毎日ブログを更新する目的はざっくりとこんな感じ。 アウトプットの機会を増やす 時間をかけず文章を書く 完璧主義をやめる 自分の思考の整理、備忘録 とにかくやってみる それぞれ詳しく書くと… 国語力や読解力が乏しいため、自分の考えや思いを言葉にして書き出す事が改善の手掛かりになると考えた。 元々、文書を書くのは好きな方であるが、言葉にするまでにとても時間がかかる。そのため、以前書いていたブログも「時間が足りない」を理由に続けることができなかった。1と若干重複するが、アウツプットの機会を増やすことは短時間で書く練習になると考えた。 以前は文章の書き方、内容、写真などに執着し過ぎて更新が滞ってい…
私は、勝間さんとホリエモンが好きだ。考え方にも共通項がある。「得意なことを伸ばす」というのもその一つ。 苦手なことを頑張っても人並みにしかなれないかもしれない。花を咲かせるのは大変なこと。そもそも、苦手なことをそこまで頑張るモチベーションを維持するのが難しい、ということ。 長女が昨日、友達に自分ができないことができると得意気に言われて悔しかった、と泣いた。だから、長女の得意なことを話した。得意なこと苦手なことがあっていいんだよ、できることを頑張ればいいんだよ、と話した。それは、自分とは違う他人を認めることにも繋がるような気がしている。 にほんブログ村 にほんブログ村
「新卒入社してよかった会社ランキング2021」の1位はGoogle。 Googleの求人ページを見てみると採用プロセスの最初のステップは「自己分析」だった。 就職活動の時、面接で何を聞かれるのかハラハラして、志望理由を考えることでいっぱいいっぱいで、自己分析と言えるほどのことはしていなかった。しかし、仕事を選択する上で一番最初にすべきことは「自己分析」である。今更ながらそのことに気づいた。自分の得意なことは何か?自分では当たり前にしているからこそ気づきづらい大切な部分。自分の苦手をカバーすること、克服することにフォーカスしがちだったけれど、得意なことを探してみよう! 勝間さんがおっしゃっていた…
Yahooニュースで「生産性と幸福感を高める、最高の朝のルーティンを作るためにやるべき10のこと」という記事を見つけた。 この中で挙げられているメリットで実感できたことは、「スケジュールを自分がコントロールしているという実感が増す」「生産性が高まったと感じることで、達成感や自己効力感、誇りが生まれる」ということ。 子供の様子を見ながら、子供に合わせて行動する時間が多い私にとって、この二つは大きなメリットだった。 朝長女を送り出して、次女・三女が起きてくるまでの20〜30分の間にブログを書く。たったこれだけで、「自分のやりたいことが一つできた」という達成感は心に余裕を生み出している。
ずっと気になっていたストレングスファインダーをやってみた。 34種類の資質にランキングをつけるもの。私の強み、性質は何だろう。 結果はこうなった。 分析思考 学習欲 個別化 回復志向 内省 34種類の資質は大きく4つの領域に分けられている。 「実行力」「影響力」「人間関係構築力」「戦略的思考力」 上の結果で言うと、 「分析思考」「学習欲」「内省」 → 戦略的思考力 「個別化」 → 人間関係構築力 「回復志向」 → 実行力 となる。 これらを活かせることってなんだろう。
ずっと気になっていたストレングスファインダーをやってみた。 34種類の資質にランキングをつけるもの。私の強み、性質は何だろう。 結果はこうなった。 分析思考 学習欲 個別化 回復志向 内省 34種類の資質は大きく4つの領域に分けられている。 「実行力」「影響力」「人間関係構築力」「戦略的思考力」 上の結果で言うと、 「分析思考」「学習欲」「内省」 → 戦略的思考力 「個別化」 → 人間関係構築力 「回復志向」 → 実行力 となる。 これらを活かせることってなんだろう。
一昨日、寝かしつけた後にどうしてもドラマが見たくなり、23時から2本見て寝たのは24時過ぎ。昨日は一日疲労感が残ったままだった。 22時に子供と一緒に布団入り、寝室へは携帯を持ち込まないと決めた時期は、寝付きもよく朝6時に起きても元気にすごせていた。もう一度このスタイルを取り入れてみよう!
三女も1歳を過ぎそろそろ自分のキャリアを考え始めた。 やりたい事はたくさんあるけど、自分の時間がない上に片づけに追われる日々。 家族が片付けしやすいように断捨離したり、収納を見直すことに。 4月中に終わらせる予定が、結局GWまでかかってしまったけれど。 次女、三女の就寝が22時すぎる事が多く、自分も電池切れで一緒に寝落ちする事がほとんど。お寝坊な二人が起きてくるまでの朝時間を利用して、まずはブログ更新を続けていきたい!
「ブログリーダー」を活用して、tmmmrrさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。