|
https://twitter.com/eiLCLLQs0lQq24O |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/kyorecco/ |
京都で朝に鐘を撞く寺院(西本願寺、清水寺、六角堂、要法事、智積院)
多くの宗派の総本山、大本山が集中する京都市。市内の朝はあちこちから響き渡る鐘の音色とともに1日が始まります。京都に観光に来た際は、朝早くに散歩をしながら鐘の音を鑑賞するのも風情があって良いですよ!
宝筐院は嵐山の人気エリア渡月橋を北に15分程度の位置にある小さな寺院です。嵐山エリアは紅葉の名所が勢揃いしていますが、宝筐院は1、2を争うほど紅葉が綺麗な名所です。禅師に深く希帰依した武将の楠木正行、2代将軍の足利義詮は境内に埋葬され、8代将軍の義政の時代に義詮の院号にちなんで宝筐院として改められました。
宝筐院は嵐山の人気エリア渡月橋を北に15分程度の位置にある小さな寺院です。嵐山エリアは紅葉の名所が勢揃いしていますが、宝筐院は1、2を争うほど紅葉が綺麗な名所です。禅師に深く希帰依した武将の楠木正行、2代将軍の足利義詮は境内に埋葬され、8代将軍の義政の時代に義詮の院号にちなんで宝筐院として改められました。
京都祇園祭は八坂神社のお祭りで約1100年の歴史があり、京都を襲う天変地異や疫病の流行から守護することを目的として始まったと言われています。毎年7月の1ヶ月間、京都市内は神輿渡御、宵山、山鉾巡行など、多岐に渡る神事で祭り一色に染まります。
2022年は鷹山が196年振りに巡行に復活しました
前祭の山鉾巡行により、洛中を祓い清めた日に素戔嗚尊、櫛稲田姫命、八柱御子神を乗せた3基の神輿が寺町の御旅所へと向かいます。八坂神社正門を出て、祇園交差点の石段下では神輿を高く担ぎ、時計回りに回転させる差し回しが見られます。
浄土宗から独立した単立宗教法人になった法然院。 三門から眺める庭園がまるで額縁に入ったような構図で撮影できることから有名な撮影スポットとなっています。 東山中腹に位置することもあり、境内周辺は森林に覆われており、特に新緑の季節は緑に魅了されます。
昨年はコロナウィルス蔓延防止のため中止となった円山公園の夜桜ライトアップですが、今年は無事開催されました。
八坂の塔でお馴染みの法観寺ですが、拝観可能な日は不定期で私も一度しか拝観可能な日を見たことがありません。そんな法観寺ですが、遠目から桜と五重塔を画面に収めることができます。
京都市上京区の妙顕寺は日蓮宗の寺院で、知名度こそ高くはありませんが、紅葉と夜桜のライトアップも行われています。門から本堂にかけての紅葉も綺麗ですが、春は数は少ないですが本堂、梵鐘前の桜を楽しめます。
京都市上京区の本法寺は日蓮宗の寺院で、京都では周辺の妙覚寺、妙顕寺とともに京都日蓮宗八本山の一角です。本法寺では本堂・多宝塔前の桜が見事ですが、多くのメディアには取り上げられることは少ない京都の桜穴場スポットです。
2021年の京都は桜の開花が3月中旬から始まり、3月末にはほとんどの地域で満開を迎えましたが、2022年は例年通り3月末に開花宣言がされました。今回は2022年の桜の予習として去年の哲学の道の桜の様子をお届けします。
日本で唯一の金平糖専門店 京都の緑樹庵清水で購入した金平糖をご紹介
京都のお土産といえば生八ツ橋が一番有名だと思いますが、京都には創業100年を超える老舗の和菓子屋さんが多くあります。る緑樹庵清水の金平糖です。
京阪電鉄出町柳駅からすぐの長徳寺は拝観こそできませんが、3月の初旬から中旬にかけて見頃を迎える早咲きの「オカメ」という桜で人気を集めています。
京都市東山区の智積院の境内は秋の紅葉を始め、春は梅、夏は紫陽花・桔梗など四季折々の花を楽しめる寺院です。国指定の名勝庭園は「千利休好みの庭」と称されます。
近隣住民からは「くろ谷さん」で親しまれている金戒光明寺は幕末に京都守護職の本陣が置かれた場所でもあります。金戒光明寺の桜の見どころはやはりシンボル的存在の三門周りです。
京都 宝筐院の御朱印情報 境内庭園の紅葉は嵐山でもトップクラス
宝筐院は嵐山嵯峨野に位置する臨済宗系の単立寺院です。境内の庭園は紅葉の名所として周辺の天竜寺や祇王寺、常寂光寺などと並び人気のスポットです。
仁和寺の歴史・観光見どころ情報 天皇が出家し移り住んだことから御室御所として知られています
御室桜で有名な仁和寺は江戸時代に建てられた五重塔、京都三大門に挙げられる仁王門があります。 現在は真言宗御室派の大本山。
等持院の御朱印情報 現在は書き置きのみの対応 足利将軍家の菩提所で夢窓国師作の庭園は半夏生やさつきの名所
一時期日本一長い駅名に認定された等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅に含まれるお寺が今回ご紹介するお寺です。臨済宗天龍寺派の寺院で足利将軍家の菩提所です。
京都の難読地名・町名・通り名・駅名・神社名・寺名を完全網羅! 京都観光、京都への引っ越し前の予習にピッタリです
観光客の方もこれだけ覚えていれば安心安全と言わんばかりに、難読町名や通り名、神社名、駅名などを網羅しました。地元住民でも困惑することがある京都の地名ですが、もしかしたら観光客の方にとっては新鮮で逆に面白さを感じるかもしれません!
東福寺塔頭 勝林寺の御朱印情報 紅葉の季節でいただいた限定御朱印も
勝林寺は東福寺の塔頭寺院で1550年に高岳令松禅師によって創建、本堂に毘沙門天を祀っています。近年はインスタグラムなどのSNSで積極的に情報を発信し、かわいい境内や御朱印で人気が高まっています。
龍安寺の歴史・観光見どころ情報 教科書にも登場する石庭に紅葉もおすすめ
きぬかけの路沿いの龍安寺は付近に金閣寺や仁和寺もありアクセスは抜群。誰もが知る石庭に加えて鏡容池や紅葉も魅力的です。
京都 天龍寺の御朱印情報 紅葉の時期は早朝拝観がおすすめです
嵐山観光には渡月橋だけではなく天龍寺もおすすめです。今回は紅葉の時期の早朝拝観でいただいた書き置きの御朱印を紹介します。
京都 東山花灯路 2022 今年が最後の開催で清水寺はこけしと守護獣のアートも展示
東山・祇園の寺院や町並みを灯す東山花灯路。去年はコロナパンデミックの影響で中止となり今年は待望の開催となりましたが、2022年が最後の開催となってしまいました。
銀閣寺は相国寺の境外塔頭です。上層の潮音閣に観世音菩薩、下層の心空殿に千体地蔵菩薩が祀られる観音殿は常時非公開ですが、外観のみ境内から眺めることができます。
正式名称は蓮華王院本堂、東大路通に位置する妙法院の境外仏堂になります。堂内には木造千手観音坐像を中心に、左右には1000体の木造千手観音立像、観音立像の前には木造二十八部衆立像と木造風神雷神像が並びます。
京都五山の第4位の東福寺は臨済宗東福寺派の大本山です。渓谷に架かる通天橋周辺は紅葉の名所です。
円山公園の枝垂れ桜の姉妹樹で有名な本満寺は日蓮宗の寺院で京都八本山の一角です。
修学旅行で人気の観光スポット金閣寺。足利義満の別荘
修学旅行などで人気が高い清水寺の歴史と見どころについて。紅葉、雪景色、アクセスも
京都市左京区、吉田山中腹に位置する竹中稲荷神社は、伏見稲荷大社ほどの規模ではありませんが、参道に多数の鳥居が置かれています。鳥居と桜の花が交互に重なる雅な光景が広がります。
泉涌寺塔頭 今熊野観音寺の御朱印情報 鳥居橋の紅葉は穴場スポット
紅葉の穴場スポット今熊野観音寺の御朱印情報です。西国三十三所観音霊場15番所でもあり、御朱印帳が豊富です。
京都盆地の南部に位置する伏見稲荷大社は通常は積雪が観測されにくい地域ですが、この日は1cm以上の積雪。朱色の楼門と本殿と雪のコントラストが伏見稲荷大社の神々しさを増していました。
2021/1/14は京都市内で5年ぶりとなる積雪8cmを記録しました。東山区の東福寺は京都市内でも南部に位置するため普段はなかなか積雪は期待できませんが、この日はばっちり雪化粧の姿を捉えることができました。
2021/1/14は京都市内で5年ぶりとなる積雪8cmを記録しました。東山区のシンボル八坂の塔の雪化粧した姿は多くの観光サイトやSNSで引っ張りだこです。
東山区の泉涌寺は皇室の菩提寺であったことから御寺とも呼ばれます。紅葉の時期に庭園を訪れた際にいただいた御朱印を紹介します。御朱印をいただける場所、値段やオリジナル御朱印帳もご紹介
東寺の塔頭 観智院の御朱印情報 書置きの対応ですが、東寺の食堂では直書きでいただけます
東寺の塔頭である観智院は宮本武蔵が吉岡一門との決闘後に身を隠した場所で、武蔵の作品である水墨画の鷲の図があります
神社仏閣でいただいたお札、神札、御朱印などの保管場所に困っている方に、マンションでも設置できる簡単な神棚の設置方法をご紹介します。
雪化粧した糺の森、下鴨神社の光景です。
哲学の道沿い、法然院の雪化粧の姿をまとめました。
敷地内の紅葉が有名ですが、桜の名所として東福寺は名前があがってきません。これは桜の花があると人々が多く訪れ、騒いだりすることが修行の妨げになるという理由から境内の桜を全て伐採したという話があります。
瑠璃光院は浄土真宗の寺院で、春の青もみじ、秋の紅葉の時期のみ特別公開されます。写経机に反射するモミジの光景は絶景でSNSを中心に年々注目度が高まっています。
鹿苑寺(金閣寺)の御朱印 オリジナル御朱印帳や受付時間、書き置き対応、駐輪場などの情報をご紹介
世界遺産金閣寺でいただいた御朱印を紹介。オリジナル御朱印帳、受付時間、コロナによる書き置き対応、駐輪場情報なども
鹿苑寺(金閣寺)の御朱印 オリジナル御朱印帳や受付時間、書き置き対応、駐輪場などの情報をご紹介
世界遺産金閣寺でいただいた御朱印を紹介。オリジナル御朱印帳、受付時間、コロナによる書き置き対応、駐輪場情報なども
京都市東山区の今熊野観音寺は泉涌寺の塔頭寺院です。あまり馴染みのないお寺かもしれませんが、実は近年人気が高まっています。
京都市東山区の泉涌寺は真言宗泉涌寺派の総本山です。広い敷地を持つ泉涌寺ですが、紅葉が見られる場所は別途拝観料300円が必要な庭園になります。
京都市左京区の安楽寺は哲学の道に面しており、近くには法然院があります。通常は非公開ですが、春と秋の一部期間のみ一般公開されます。
清水寺の紅葉は知名度抜群。多くの方が修学旅行で訪れますので、このお寺の名前を知らないという方はいないのではないでしょうか。
秋のみ特別公開される金戒光明寺塔頭の栄摂院は拝観料無料に関わらず、大きなモミジが真っ赤に染まる様子が門の外から存在感を放ちます。
渡月橋、天龍寺、常寂光寺と有名スポットが集中する嵯峨野のなかでは少し認知度が低いかもしれませんが、個人的に京都市内でも5本の指の中に割り込むほどの紅葉スポットだと思っています。
天龍寺も紅葉スポットとして名が挙がりますが、実は塔頭の宝厳院のほうが紅葉の規模としては大きく紅葉ライトアップも行われているため、Twitterやインスタグラムで人気を集めています。
「ブログリーダー」を活用して、京三郎さんをフォローしませんか?
多くの宗派の総本山、大本山が集中する京都市。市内の朝はあちこちから響き渡る鐘の音色とともに1日が始まります。京都に観光に来た際は、朝早くに散歩をしながら鐘の音を鑑賞するのも風情があって良いですよ!
宝筐院は嵐山の人気エリア渡月橋を北に15分程度の位置にある小さな寺院です。嵐山エリアは紅葉の名所が勢揃いしていますが、宝筐院は1、2を争うほど紅葉が綺麗な名所です。禅師に深く希帰依した武将の楠木正行、2代将軍の足利義詮は境内に埋葬され、8代将軍の義政の時代に義詮の院号にちなんで宝筐院として改められました。
宝筐院は嵐山の人気エリア渡月橋を北に15分程度の位置にある小さな寺院です。嵐山エリアは紅葉の名所が勢揃いしていますが、宝筐院は1、2を争うほど紅葉が綺麗な名所です。禅師に深く希帰依した武将の楠木正行、2代将軍の足利義詮は境内に埋葬され、8代将軍の義政の時代に義詮の院号にちなんで宝筐院として改められました。
京都祇園祭は八坂神社のお祭りで約1100年の歴史があり、京都を襲う天変地異や疫病の流行から守護することを目的として始まったと言われています。毎年7月の1ヶ月間、京都市内は神輿渡御、宵山、山鉾巡行など、多岐に渡る神事で祭り一色に染まります。
2022年は鷹山が196年振りに巡行に復活しました
前祭の山鉾巡行により、洛中を祓い清めた日に素戔嗚尊、櫛稲田姫命、八柱御子神を乗せた3基の神輿が寺町の御旅所へと向かいます。八坂神社正門を出て、祇園交差点の石段下では神輿を高く担ぎ、時計回りに回転させる差し回しが見られます。
宝筐院は嵐山嵯峨野に位置する臨済宗系の単立寺院です。境内の庭園は紅葉の名所として周辺の天竜寺や祇王寺、常寂光寺などと並び人気のスポットです。
御室桜で有名な仁和寺は江戸時代に建てられた五重塔、京都三大門に挙げられる仁王門があります。 現在は真言宗御室派の大本山。
一時期日本一長い駅名に認定された等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅に含まれるお寺が今回ご紹介するお寺です。臨済宗天龍寺派の寺院で足利将軍家の菩提所です。
観光客の方もこれだけ覚えていれば安心安全と言わんばかりに、難読町名や通り名、神社名、駅名などを網羅しました。地元住民でも困惑することがある京都の地名ですが、もしかしたら観光客の方にとっては新鮮で逆に面白さを感じるかもしれません!
勝林寺は東福寺の塔頭寺院で1550年に高岳令松禅師によって創建、本堂に毘沙門天を祀っています。近年はインスタグラムなどのSNSで積極的に情報を発信し、かわいい境内や御朱印で人気が高まっています。
きぬかけの路沿いの龍安寺は付近に金閣寺や仁和寺もありアクセスは抜群。誰もが知る石庭に加えて鏡容池や紅葉も魅力的です。
嵐山観光には渡月橋だけではなく天龍寺もおすすめです。今回は紅葉の時期の早朝拝観でいただいた書き置きの御朱印を紹介します。
東山・祇園の寺院や町並みを灯す東山花灯路。去年はコロナパンデミックの影響で中止となり今年は待望の開催となりましたが、2022年が最後の開催となってしまいました。
銀閣寺は相国寺の境外塔頭です。上層の潮音閣に観世音菩薩、下層の心空殿に千体地蔵菩薩が祀られる観音殿は常時非公開ですが、外観のみ境内から眺めることができます。
正式名称は蓮華王院本堂、東大路通に位置する妙法院の境外仏堂になります。堂内には木造千手観音坐像を中心に、左右には1000体の木造千手観音立像、観音立像の前には木造二十八部衆立像と木造風神雷神像が並びます。
京都五山の第4位の東福寺は臨済宗東福寺派の大本山です。渓谷に架かる通天橋周辺は紅葉の名所です。
円山公園の枝垂れ桜の姉妹樹で有名な本満寺は日蓮宗の寺院で京都八本山の一角です。