山鉾巡行では山鉾町の中で数少ない生稚児が参列する綾傘鉾。長刀鉾は鉾の上に乗って巡行するのですが、綾傘鉾では6人の稚児が徒歩で巡行します。 7月7日は八坂神社にて、正式な稚児の任命を受け、お祓い等、祇園...
|
https://twitter.com/eiLCLLQs0lQq24O |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/kyorecco/ |
「ブログリーダー」を活用して、京三郎さんをフォローしませんか?
山鉾巡行では山鉾町の中で数少ない生稚児が参列する綾傘鉾。長刀鉾は鉾の上に乗って巡行するのですが、綾傘鉾では6人の稚児が徒歩で巡行します。 7月7日は八坂神社にて、正式な稚児の任命を受け、お祓い等、祇園...
壬生エリアの元祇園・梛神社は869年に京都で疫病が蔓延したときに疫病を鎮めるための神・牛頭天王を勧請したことが起源です。 のちに八坂神社(昔は祇園社と呼ばれていた)に遷座されたことから元祇園・梛神社と...
7月1日に八坂神社にて長刀鉾町お千度が行われた後日の7月5日。 この日は長刀鉾町の吉符入りの日でもあり、町内の関係者に正式に稚児が紹介されます。 まずは室内で稚児舞を披露し、正式なチェックを受けた後、...
来来亭について 来来亭は1997年に滋賀県野洲市で創業し、京都風醤油味の鶏ガラスープに背脂を振りかけた背脂ちゃっちゃ系ラーメンを売りにしています。 全国で250店舗以上あり、店舗数でいうと天下一品と同...
7月の丸々1ヶ月の期間行われる祇園祭。 7月1日は祇園祭の初日とも言える日です。 この日は前祭の山鉾巡行で先頭を進む長刀鉾町の稚児や世話係、町内の方が八坂神社を参拝し、祭りが安全に進むように祈願する神...
京都では6/30の1年の半分にあたる日に夏越の祓(なごしのはらえ)という、半年分の穢れを祓い、残り半年の息災を祈願する神事が各地の神社で行われます。 この時期に食べる和菓子として有名な「水無月」。百貨...
祇園祭の粽(ちまき)とは 祇園祭の期間中に山鉾町で授与される粽は笹の葉で作られた厄病・災難除けのお守りのこと。 京都を歩いていると一般家庭の玄関やお店の前、会社の前などに吊り下げられているシーンをよく...
ぶぶ漬けどうどす公式サイト 2025年6月6日、京都に住むものにとって非常に興味深い映画が公開された。 映画名は「ぶぶ漬けどうどす」だ! 京都人にとって禁忌の言葉として知れ渡っているが、これを題材にし...
嵐山エリアに位置する宝厳院は天龍寺の塔頭寺院。 秋と春には、策彦周良が作庭の獅子吼の庭、本堂の特別公開が行われます。 庭園は嵐山でも有数の紅葉スポットとして知られていますが、今回は春の青もみじを鑑賞し...
下鴨神社の一の鳥居を通ってすぐ左手にある旧三井家下鴨別邸。 普段は主屋と庭園が有料で公開されているのですが、隣接するあじさい苑では紫陽花の見頃の時期2日間だけ無料公開されます。 2025年の今年は6/...
京都三大祭の一つである葵祭は上賀茂神社、下鴨神社の例祭です。 約1500年前の欽明天皇の時代(539-571年)に凶作により飢餓疫病が流行したため、天皇が勅使を遣わして祭礼を行ったことが葵祭の起源とさ...
京都三大祭の一つである葵祭は上賀茂神社、下鴨神社の例祭です。 約1500年前の欽明天皇の時代(539-571年)に凶作により飢餓疫病が流行したため、天皇が勅使を遣わして祭礼を行ったことが葵祭の起源とさ...
京都三大祭の一つである葵祭は上賀茂神社、下鴨神社の例祭です。 約1500年前の欽明天皇の時代(539-571年)に凶作により飢餓疫病が流行したため、天皇が勅使を遣わして祭礼を行ったことが葵祭の起源とさ...
撮影日2025/04/26 長岡京市にある光明寺は西山浄土宗の総本山の寺院。 総門を通って左にあるもみじ参道は、両側に紅葉のトンネルが形成されており、初夏の季節は青々と生い茂る青紅葉を鑑賞できます。 ...
撮影日2025/04/11...
東寺といえば日本で一番高いとされる五重塔がシンボルです。 春の季節など、境内から見る五重塔ももちろん美しいのですが、今回が境外から、朝焼けと五重塔が水面に反射する構図を狙ってみました。 場所は観光客が...
京都市内近郊にお住まいの方はどの映画館をご利用でしょうか? 河原町だとMOVIX、二条だとTOHO、京都駅だとT・ジョイ、桂だとイオンシネマなどが有名どころの映画館になります。 管理人はイオンカードセ...
今回は京都市を飛び出て、長岡京市の長岡天満宮までサイクリングしてきました。 サイクリング日の4/26はキリシマツツジが見頃を迎えているとのことで、日の出の時間帯を狙って朝日に染まるキリシマツツジを見る...
2025/04/26撮影 長岡京市の長岡天満宮は菅原道真が京都から太宰府に左遷された際、ここに立ち寄って名残を惜しみ自作の木造を祀ったことが創建の由来です。 1638年に造営された八条が池では毎年4月...
京都市内なら基本的に自転車で移動する管理人。 過去には東山区から高雄、善峯寺、伏見の中書島まで、片道20km弱のサイクリングを行ったことがあります。 今回は春に3日間しか見頃期間がないという幻の桜、大...
神泉苑の始まりは794年の平安遷都の年で、桓武天皇によって造営された庭園です。当時は「禁苑」と呼ばれる皇族しか入れない場所で、敷地もとても広大なものでした。812年に嵯峨天皇が桜の花見を鑑賞してから、歴代天皇も桜の花見を行うようになりました。