7月1日から値上げされたのは2105品目ですこれは去年7月に値上げされた数の5倍です年金生活者の暮らしがさらに厳しい状態になっていきそうです清貧とか質素倹約といった言葉を思い出しました私が子供だった昭和40年代は、高度成長期の終わりごろでしたが裕福な家庭は少なく、みなさんつつましく暮らしていたように記憶していますあのころの生活に戻ったんだと思えばいいだけのことですね社員の給料を上げようと思ったら...
2025年7月
7月1日から値上げされたのは2105品目ですこれは去年7月に値上げされた数の5倍です年金生活者の暮らしがさらに厳しい状態になっていきそうです清貧とか質素倹約といった言葉を思い出しました私が子供だった昭和40年代は、高度成長期の終わりごろでしたが裕福な家庭は少なく、みなさんつつましく暮らしていたように記憶していますあのころの生活に戻ったんだと思えばいいだけのことですね社員の給料を上げようと思ったら...
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、やくもさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
7月1日から値上げされたのは2105品目ですこれは去年7月に値上げされた数の5倍です年金生活者の暮らしがさらに厳しい状態になっていきそうです清貧とか質素倹約といった言葉を思い出しました私が子供だった昭和40年代は、高度成長期の終わりごろでしたが裕福な家庭は少なく、みなさんつつましく暮らしていたように記憶していますあのころの生活に戻ったんだと思えばいいだけのことですね社員の給料を上げようと思ったら...
このところの物価高は困ってしまいますねちょっとスーパーで買い物しただけでも3千円代になってしまいますお米が高い、野菜が高いじゃなく、どれもこれもみんな値上げしているのですからどうしようもないです年金は少しアップしましたがマクロスライド方式を導入しているので本来のアップ率よりも低く抑えられていて支給額から国民健康保険、介護保険、所得税、住民税を差し引くとさらに少なくなってしまいますテレビ番組で節約特...
衆議院選挙で与党を過半数割れに追い込んだのに野党がバラバラで連立政権を立てることができなかった野党が過半数割れの時は、否決されるのがわかっていても内閣不信任案を提出していたのに今回は提出したら可決もしくは衆議院解散に追い込むことができたのに見送ったそもそも衆議院選挙で与党を過半数割れに追い込んだのに連立政権を立てることができなかった最大のチャンスを逃したことに失望しましたもっとしっかりしてください...
朝から気温がどんどん上がって暑くてたまりませんねいったい梅雨はどこいったの?と言いたくなるようなおかしな気候です2階の室温は昼間35度を超えています夜も防犯のために雨戸を閉めているのでエアコンは切ることができませんこの夏も7月から9月の3か月間の電気料金はひと月2万円を超えると予想しています今年は台風も次々発生する可能性があると天気予報で言っていました地球がおかしくなってきているんでしょうね自然...
テレビを見ていたらお米の高騰について解説していましたそのなかで知らなかったことがあります お米を農家から出荷 ↓ JAなどにお米が集まる ↓ 1次問屋 ↓ 2次問屋 ↓ 3次問屋 ↓ 4次問屋 ↓ 5次問屋 ↓ 小売店 中間業者が...
お米がない、お米がないと大騒ぎになって前農林水産大臣が失言でおやめになって、小泉さんが就任したら2000円で備蓄米を買えるようにすると発表しました続いて古古古米も1800円で買えるようにすると発言したら国会で野党がねちねちと言い始めましただったら去年の米がないといわれ始めた時に備蓄米があるだろうなぜ放出しないのか!!と与党を追及できたはずです政権交代を叫ぶ政党なら、「与党の皆さんどうするのですか?...
30年後の基礎年金が30%減額なるという予想がでてこのままだと将来、厚生年金に加入してない非正規労働者が年金生活に入ると生活ができなくなって大問題になるから基礎年金を段階的に増額しようでも、お金がないから財源は厚生年金から負担してもらうよこれって、どう考えてもおかしいだろう!!!厚生年金は労働者と雇い主の会社が折半で支払っているのにお金を出していない人にまわそうっていう発想がおかしすぎる自民党は参...
大阪関西万博が大阪の夢洲(ゆめしま)で開催されています開催前からマスコミによるネガティブキャンペーン地元の大阪の人に人気ないことでも有名です『 7000円も出すんやったらユニバに行くわ 』ユニバとはユニバーサルスタジオジャパンですその万博ですが会場に入場するためには予約をしなければいけないのです1 万博のサイトでIDとパスワードを登録する2 IDとパスワードでサイトに入って会場に行く日にちと 時間...
近所のスーパー3か所にはお米がほとんど置いていません3段の棚の真ん中の段に2kgのお米が2つ~5つだけという3か所とも残念な状態ですしかもおひとり様1袋限りと張り紙がしてありましたお米はどこにいってしまったのか・・・政府の備蓄米もJAが購入して卸業者に渡っているのに街のお米屋さんにはまわってこないというニュースをみていると卸業者が値段を維持するために隠していると受け取れるような報道になっていますねいず...
野党のみなさんは消費税を減税しろ!!と大合唱ですねこの夏の参院選で勝つために躍起になっているのかな「 消費税を減税して、不足する財源は国債発行でまかなう」こんな発言もとびだしたことに驚いていますこの党首は短期的にという条件を付けていますが赤字国債借金は借金なわけで、いつかは返済しなければならないのです家庭も国も同じで100の生活をしていて110使ったらマイナス10が赤字になって次は90の生活をし...
年金が6月支給分から1.9%増額することが発表されています なぜ6月からなのか? それは年金は後払いだからです 4月分と5月分の年金が6月15日に支給されます でも、物価上昇率が2.7%アップなのに対して 年金は1.9%アップにとどまっているので実質0.8%の減額と いうことになります 年金受給者が増加の一途なのに対して現役世代が減少していて しかも非正規労働者が約半分ちかくにまで増えたことによる 労働...
厚生労働省によると令和4年( 2022年 )の平均寿命は男性81.05歳、女性87.09歳健康寿命は、それよりも短く男性72.75歳、女性75.45歳だそうです65歳の私だと健康寿命は、あとわずか7.25年しかないということになりますほんとうに残り少ないですね健康寿命を延ばすには食生活と適度な運動そして気持ちをフレッシュに保つこと簡単なはなしですが、なかなかできないこともわかっていますそこで私なりに心がけていることが4つあります...
昨今、野党だけじゃなく参議院選挙をひかえた与党の議員さんも減税を模索していますねちょっと前には5万円の現銀給付案も浮上していたけど世論の選挙目当てじゃないの?という厳しい批判もあって取りやめたけど野党がいってる減税や消費税の税率を下げるという案はありがたいですが、問題は減収になった金額をどうするのってことですまた新たな税を作り出すの?それとも国債を発行して穴埋めするの?それでなくても毎年、予算の...
リタイアしたら何をやったらよいのかわからないという男性は多いそうです退職前はリタイアしたら、これをやりたい、あれもやってみたいと夢をふくらませていたけど、たのしいのは最初の数か月だけ・・・半年も過ぎれば、朝起きてからこれといって、なにもすることがなくテレビを見るかスマホやパソコンでゲームやネットを見てるだけでダラダラ過ごしているという人が多いのではないかと思います私もリタイア直後はスポーツクラブ...
年金生活になっても自分らしく生きたいと思うのですが年金の範囲内で暮らすことが大前提となります今月の家計が赤字になって、それを来月分から補填したら来月はスタート時点で目減りして、さらに厳しくなります年金額が現役時代より少なくなるのはあたりまえのことでそれをやりくりしていかないといけないのです節約、節約、節約・・・では息が詰まりますし、なんのたのしみもありません 私は年金生活は人生のご褒美だと思って...
老後2000万円問題で大騒ぎになったことを思い出します2019年に金融庁の市場ワーキンググループが老後30年間に公的年金以外に夫婦で2000万円必要といったことに端を発し朝から夕方までワイドショウ番組でワイワイしたものだから知らない人がいないくらい有名になった話です老後2000万円問題ひとりだと1000万円でも、ほんとうに1000万円もいりますかぜいたくな暮らしをすれば1000万円でも足りません...
終活?断捨離?ミニマリスト? 自分が目指しているのはなに?終活を始めようと決心して、わいてきた疑問ですなんのためにやるのか・・・どうしたいと思っているのかいま自分が思っていることを書き並べると ・いるモノ、いらないモノを分別する ・これからの暮らしにいるモノだけを残したいこれは断捨離ですね ・自分がなくなったときにまわりに迷惑をかけないように モノを減らして整理整頓しておきたいこれは終活になりま...
リタイアしてからいままでは終活という言葉を聞いてもいまひとつピンときてませんでした終活=死ぬための準備という感じがして嫌だったのですまだまだ先のことだと思っていたのですところが去年、我が家の近くて相次いで孤独死されているのが見つかるということが起こったのですそれで「いま、自分が突然死したら・・・」と考えるようになり「このままではいけない」と強く思うようになりました年金生活になったのを機に終活しよ...
非常用として缶詰パンを購入しました前回、購入した缶詰パンが期限を迎えたので買い替えです前回よりも値段がかなり上がっていてびっくりしました24個入り2箱で送料込みで2万円ですかなり迷いましたが非常時の食品確保のために思いきって購入することにしましたもしも南海トラフ大震災が発生したら関東エリアから東海近畿、中国四国そして九州まで広範囲が被災することになります支援物資もいつ届くかわからない大都会では被災...
我が家にはわんちゃんがいますわんちゃんを飼うとなると朝夕の散歩が必須です散歩紐や首輪・リード、おもちゃ、ドックフードやおやつベッド、ペット保険の加入などを考えると年間20万円~30万円かかります年金生活にとって大きな金額ですがわんちゃんがいること認知症になるリスクが30%軽減できるというデーターもあるそうですわんちゃんお散歩で犬仲間と会話することが認知症予防に良い結果をもたらすんだとか・・・たしか...
毎年、家庭菜園で夏野菜(きゅうり・しし唐・ミニトマト)をつくっています今年は先週末から早くもきゅうりを収穫することができいましたまだ一日に3本づつですが多い時には一日に10本以上収穫できることもありますしし唐とミニトマトはまだ収穫できるまで育っていませんが小さな実を数個づつつけています菜園は肥料をやったり朝夕の水やり、害虫の駆除などたいへんですが新鮮な野菜を収穫できるのでおいしくいただけることがい...
6月から電気料金が上がるんですね気象庁の3か月予報ではこの夏も高温になるといっているだけにエアコン使用に伴う電気料金がどれだけになるか心配ですさらに医療費も値上げだそうですますます生活が大変なことになりそうです5月の家計簿は8万6千円の赤字となりましたプレゼントと扇風機の買い替えという理由があったのですがまたまた予備費から補填することになりました予備費もだんだんと減ってきているので、そうそう赤字を...
東京都健康長寿医療センターの研究グループは、「犬を飼っている人は飼っていない人と比べて、認知症になるリスクが40%低い」と発表しましたこれはうれしいニュースです犬がいると朝夕の散歩に行かなければなりません散歩に行くとほかのわんちゃんの散歩に出くわして、話をすることも多いです歩くという運動と人と交流するということで脳が活性化するのだと思います認知症の人たちが入所しているホームでもわんちゃんがいると普段...
4月の集計で1年ぶりに黒字になった家計ですが早くも危機をむかえる結果となってしまいました27日の時点で43000円の赤字となってしまいました原因を調べて家計管理の見直しと家計簿記入のやり方を再検討することになりました * 家計管理ですがお金の流れを把握しやすくするために銀行口座を 年金振込用・支払い専用・貯蓄用の3つを残してあとは解約する * 家計簿はパソコンを使っていたのですが手書きに変更す...
キャッカードの不正利用の実態をテレビで見ましたカードの番号を盗み見されて悪用されるといった以前からある方法以外にもカード番号が数字の組み合わせなのでカード番号を推測するソフトを利用して1111-1111-1111-1111から順に数字を入れ替えていくことによってアクセスするやりかたで不正利用できるんだそうですこうなると個人では防ぎようがなくなるわけでカードが届いて一度も使っていないのに不正利用され...
現役のころはラッシュの電車に乗って街で働いていましたが引退してから街に出るとこは少なくなってコロナの影響もあっていまでは年に数回というかんじですだからなんでしょうか人が行きかう横断歩道は、前から来る人とぶつかりそうな気がして戸惑ってしまいます百貨店に入っても以前のようにブラブラすることはなく必要なものを買ったら、さっと出るようになりました百貨店では、5月だというのに、もうお中元コーナーを開設して...
ここのところの物価上昇で去年の4月から連続12期の赤字がようやく黒字になりそうです12期1年間の赤字額は約23万円になりました貯金で補填したのですが痛かったですそこで家計管理を見直して家計簿をきちんとつけることとお金の流れを明確化することにしました 1 前月の24日までに翌月分のお金を引き出す 2 居住費、光熱費、通信費、国保などの固定費と 変動費のうちカード払いしているペットにかかる費用を ...
暖かいを通り越して暑く感じるようになってきたので冬じまいをしました・ 衣類を秋冬用から春夏用に入れ替えで今シーズンに買い足す衣類を チェックしてTシャツ2枚と夏用靴下を買いました・ 電気カーペットを片付けて箱に収納・ 部屋に置いていた植物用ビニール温室を片付けて蘭を外に出しました衣類はシーズン終わりに今シーズンで引退するものを処分していますシーズン初めに買い足さないといけないものをチェックして買い求...
今回のクレジット請求額が20万円を超えたことで自分の中ではキャッシュレス化はお金の感覚がなくなってしまう気軽に買い物ができてしまう支払いの時に現金を財布から出さないので実感がないたしかに便利なんですが自分には合わないなと実感しました年金生活になったのだからお金の管理は絶対にしないといけない年間収支で赤字になることだけは避けないといけませんそのために最適だと思う方法を考えたら定番中の定番といわれる袋...
今月のクレジットカードの支払い確定メールを見てびっくりしましたなんと203028円・・・・・・年金生活者の請求金額とは思えない高額となっていました支払い項目で大きいのはわんちゃんの避妊手術代55880円とスマホ本体の料金47212円ですあと電気料金2月と3月の2か月分で22654円ですねそれとコーナンで4回の買い物で31236円使っていました引き落とし用に使っている口座に入金しておかないといけない...
毎年、4月になるとラジオ講座で英語や韓国語をやろうと思いテキストを買い求めてラジオ講座を録音して聞き始めるのですがそのうち聞かなくなってカセットテープだけが増えていき初夏には録音すらしないという状態がくりかえされていました今年もまた繰り返しそうになって直前でやめました語学を勉強する意味があるのかという根本的なところで考えたら英語圏や韓国に旅行に行くことはないし外国の人とも知り合いがいないので日本語...
犬の健康保険は犬の種類や負担率によって変わってきます我が家では自己負担3割、保険会社7割負担の保険に入っています年払いで45630円で年を重ねると保険料もアップしていきます普段は元気なのでもったいないようですが、いざ病気になったらレントゲンや手術などで1万円~数万円になるので、もしも・・・のために加入しました前の子のときも加入していたのですが4歳になったときにやめたのですが最後に病気になったとき...
心にやさしいものを見たり聞いたりするように心がけています反対に心が荒ぶようなものは見たり聞かないようにしていますネットも同じで楽しいブログやニュースを読めば気持ちがあたたかくなり暗い記事を読むと自分の気持ちまでがあるくなってしまいますあるブログを読みかけたら気になって毎日、読んでいましたギャンブル、投資、カードローンで食べることすら満足にできないでもキャッシングしたお金でギャンブルをしてしまうとい...
最近、体重がどんどん増えてきていますまもなく70kgになるような勢いです自分が動きやすいと感じる体重は62~63kgなので7~8kg近い差があることになりますね健康診断の問診票によく書いてあるのですが「体重が20歳のころと比較して10kg以上増えましたか」これは20歳のころに骨格の成長が止まり、この時の体重は無理なく支えることができると考えられているからだそうですシニア世代になって筋力が低下する...
去年の11月に子犬を迎えることになり平穏な生活が一変しました前のワンちゃんは小柄でおとなしく力もさほど強くなかったのですが今回のワンちゃんは足が太く獣医さんも「この子は大きくなりますよたのしみですね」といっておられました寒いので部屋にいるのですがソファーは噛まれて穴があいているし壁紙も4か所も破られてしまいましたトイレも最初はトレーにできていたのがだんだんとトレー以外でするようになり困っています月...
格安スマホに乗り換えてからも、通話がメインです家ではWi-Fiを使っているのでスマホの受信も問題なく外出時のスマホ通信もほとんど変わることなく使えています通話に関しては、ときどき音声がプップッと途切れることがあるのですが、それ以外は問題ないようです何より助かっているのがキャリアのときは毎日5通くらいキャリア会社から物販のメールが届いていたのがなくなったこと夕方近くになるとブッブッとスマホがなってメール...
以前から考えていたスマホのキャリアから格安スマホへ変更することができました実店舗へ直接出向いて契約変更をしたのですが約4時間かかりましたMNPなので新しいスマホを2万円引きで購入することができましたキャリアでは5000円だったのが半額の2500円になったのでよかったです12時から13時と夕方はつながりにくいということもあるということでしたがほぼ快適に使えるし音声通話も以前と同じくらいできているので満足...
去年、厚生年金部分だけの支給が始まった年金ですがひと月当たり10万円ちょっとで年末に源泉徴収票のはがきで届きましたところが、今まで送られてきていた市民税府民税申告書が届かなかったので市税事務所で確認したら申告書送付名簿には載っていないので送付していません住所と氏名、源泉徴収票の年金金額を確認すると帳簿に記録されていますねという返事がありました「この金額だと非課税なので用紙を送りませんでした」という...
毎日、ネットばかりやるようになって「このままではいけない」と思い改善するためにネットから離れるためにパソコンを触らないようにしていました今月に入ってから、少しだけ触り始めて「これなら、大丈夫だ」と思ったのでブログも再開することにしました11月にわんちゃんが我が家のやってきて、3か月ちょっとの子犬だったので朝から夜まで世話をするために手がかかって大変でしたでも、そのためにパソコンのことは忘れることが...