chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
元社畜
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/23

  • 第71話 過去の話は裁判で、未来の話は団交で。

    過去は裁判、未来は団交で 11月初旬、ついに自らユニオンを結成した。 これを会社に伝える通知書と第1回の団体交渉申入書を送付。代表者は俺だ。 外部ユニオンの一構成員だからという理由で邪険にしてきたが、これでもう無視はできまい。 そして、短い間だったがお世話になった外部ユニオンにも脱退届を送付。 過去の出来事や問題は民事裁判で、現在未来の問題は団体交渉で、咎めていく体制が整った。 被告準備書面1 11月中旬 第2回期日の数日前になり、ようやく被告より準備書面や乙号証1〜4が届いた。 初回期日で陳述された、答弁書はいわゆる3行答弁(全て棄却する、訴訟費用は原告負担とする判決を求める。追って認否反論…

  • 第70話 ユニオン結成! ひとりぼっちユニオン編

    時は満ちた 前回までのあらすじ。 多数組合は労使協議会という場を毎月設け、話し合いをしている。 社内労組から脱退し必要な情報が落ちてこないため、その労使協議会にユニオンの職場代表として元社畜を参加させるか、ユニオンと会社の労使協議会を設けるように会社に要求してみたが、労使協議会は多数組合と作っている協議の場であり参加させられない。 営業上の秘密が漏洩するリスクがあるため外部のユニオンとはやらないと拒否されてしまった。 これは組合差別だと思うが、いちいち外部のユニオンに救済申し立てをお願いしたり、団体交渉を申し入れてもらうようにお願いしたりするのも煩わしい。 これは以前から計画していたが、ついに…

  • 第69話 更なる不利益変更 ひとりぼっちユニオン編

    保有個人情報開示 法解釈において最高裁判決より、上級庁の通達の方が重いというのはどうなのかと思うが、ないものはないから仕方がない。 民事裁判で、この点を争点にして個別的判断を得て、その結果で労基署には働いてもらおう。 元社畜:民事でやりますので申告については一旦打ち切りで良いです。その代わり今回の臨検の内容、つまり労働協約は10月1日に作られて遡及適用としたことを労基署が確認したことが分かるような記録をいただけますか。 監督官:一旦打ち切りとさせていただきます。労働局に保有個人情報開示請求をしていただければ、今回の申告についての、申告処理台帳と監督服命書を事実が分かるようにして開示できると思い…

  • 第68話 作為的な不作為 ひとりぼっちユニオン編

    平成不況 『具体的に発生した賃金請求権を事後に締結された労働協約の遡及適用により処分又は変更することは許されない』 同様の最高裁判例が3件も出ているに関わらず、行政文書の開示請求をしたがこれを解釈したり、踏襲した行政通達はついに見つからなかった。 うーん、通常こういうことはあまり考えられない。しかも労基署や労働局においては、時々行き当たりそうな問題である。 調べているうちに、一つの答えらしきものに行き着いた。 時は平成14年に遡る。 民間企業が不況苦しむ中、各地域を勤務する公務員の給与は地域の民間給与に比べ高いのではないかと人事院が公務員の給与減額を勧告し、公務員から猛反発が巻き起こっていた。…

  • 第67話 不利益不遡及 ひとりぼっちユニオン編

    平尾事件 後に締結された労働協約を遡及して適用することは出来るのか。 なんかそんなような判例があったような。 それで調べてみるとすぐに答えが見つかった。 【平尾事件】 最高裁第一小法廷平成31年4月25日判決(労判1208.5)だ。 概要:Y会社は経営難に陥ったことから、A労働組合と合意し、賃金の一部の支払いを延期した。 Y会社は経営難を立て直せず、労働者Xの所属する部門を閉鎖することとなった。労働者Xは、A労働組合の組合員である。 A労働組合と会社Yの間の労働協約によって、3回も賃金請求権をカットし、さらに組合を通して債権放棄の合意をし労働者Xが、労働協約は無効であるとして、その賃金の支払い…

  • 第66話 最後の一文 ひとりぼっちユニオン編

    監視 会社では、全従業員メールソフトのスケジューラーを使い予定を入力・管理をすることになってして、それらは共有されている。 人事部長や役員の予定も覗きに行けるため、弁護士に相談に行ったとか、労働組合と協議したとか動きはおよそ把握出来るのだ。 この予定の監視の結果、労働基準監督署が訪問したこと、10日後に再度訪れることが分かった。労基署が求めたのか、次回はどうも企業内労組の委員長も同席するらしい。会社、組合、労基の三者面談か。 いくら協調路線の組合とはいえ、組合がいる中で、会社も、無かったことあったことにしたりは出来ないだろうし、よほど綿密に事前打ち合わせをしない限りは、事実ではないことは辻褄が…

  • 第65話 労基臨検は突然に ひとりぼっちユニオン編

    はしご 裁判所での初回期日のその足で労基署へ。 ついにあの計画を実行に移す。 労基署への申告だ。(労働基準法違反が起きているという申出、警察でいう被害届みたいなこと) 俺は労基署が今回様々な問題を解決するとは全く期待していないし、処罰してほしいとも思っていない。 目的はただ一つ、実態として廃止された外勤手当に代わる、新制度の労働協約が存在しているかどうかを労基署を使って確かめる為に申告をするのだ。 俺が労働協約ありますか?と騒げば、当初からあったかのように、おそらく日付を遡って作成されてしまう。 そこで、労基署が抜き打ちで確かめにいくように仕向けるのだ。 それで、確かめた結果何が起こるか。 こ…

  • 第64話 原本確認 ひとりぼっちユニオン編

    パニック 被告代理人:あれ、これ、甲8の2号証の電子メールの原本なんですけども、いただいている写しとは異なっています。 (電子メール等の電子情報を印刷した書面を書証として提出する場合は、原本写しの別は原本として提出することになっている。電子メールは引用返信が繰り返される場合が多く、証明したい内容部分が含まれるメールが複数存在することになる。) 裁判官:見せていただいてもよろしいですか。本当ですね。すいません、気がつきませんでした。原告どうされますか。 内心ではパニックだったが、平静を装いながら答える。 元社畜:あ、えっと、すいません。次回期日以降で提出させていただきます。 裁判官:分かりました…

  • 第63話 第一回口頭弁論 ひとりぼっちユニオン編

    開けゴマ 期日の時間の直前に、期日が入っていない場合、法廷の入り口には鍵がかかっていて、中には入れない。 期日の時間の5分前ぐらいに書記官がドアを開く。 待合室は一つで特に原告被告で分かれていることはないので、原告側被告側は期日直前同じ空間で待つことになる。 代理人弁護士同士なら雑談とかが始まるかもしれないが、会社の人事や役員が来ていると割と気まずいものである。 俺の場合は在職中なので、もちろん会社の中で会ったり話することもあるのだが、平日に裁判所で会うという非日常、そして特に仕事以外話すことないので何か重苦しい雰囲気になる。 開け〜ゴマ。 早くドアが開けてくれないかなぁ。。。・・・・・・・・…

  • 第62話 答弁書 ひとりぼっちユニオン編

    3行答弁書 期日の数日前、被告代理人から答弁書が届いた。 答弁書とは 民事裁判第1審において、原告が提出した訴状に対して、被告が反論などを行う最初の書面。 請求の趣旨に対する答弁や請求の原因に対する認否、被告の反論などを記載する。 この答弁書を提出せず、期日にも出頭しない場合には、被告側の敗訴となる。 なお、被告側は第1回の口頭弁論に欠席することができる。これは、擬制陳述とよばれる制度で、裁判所に出頭しなくても答弁書を出していれば、書面に記載したことを実際の裁判で主張したものとみなされます。(民事訴訟法第158条 予想をしていたが、やはり3行答弁書だった。 原告の請求を全て棄却する。 訴訟費用…

  • 第61話 時季指定年休 ひとりぼっちユニオン編

    代理申請しました。 初回期日の近づく7月。 人事部から全従業員にあてて、メールが届いた。 本日人事にて、8月14日から8月16日の3日間、時季指定年休の申請を代理申請しました。年休残日数が3日間減ったことと思いますがご了承ください。 おや?これって、問題じゃないか? 原則が分かっていない なぜなら 時季指定年休は、使用者にその雇用する労働者(年間10日以上年次有休休暇が付与される労働者)に対して、最低5日の年次有給休暇を取得させること義務付けるものであるが、もうすでに俺は今年度5日以上年休を取得している。 年次有給休暇は、労働者が請求した時季に取得させなければならないのが原則なので、5日を超え…

  • 第60話 告発 ひとりぼっちユニオン編

    慰労会 もう一度、企業内組合の書記長を呼び出した。 元社畜:これ見てください。全てリモート開催の会議費に、どうして約150万もかかるんですか。 書記長:土日とかに組合役員が活動すると、手当が出るんだよ。元社畜さんも分会の役員やっていたことあるから知ってるでしょ。何を疑っているのか知らないけど思っているようなことは何にもないよ。 元社畜:それは会議費の会計科目ではなく、活動費の会計科目として計上されていますよね。あなたが言った通りだとすれば、今度は活動費が過大になり矛盾が生じますけど。 書記長:ああ、これ去年の4月に2日連ちゃんで会議してるやつは、春闘お疲れ様の慰労会があったかも、そういえば。 …

  • 第59話 懐疑的な会議費 ひとりぼっちユニオン編

    明かされない会計報告 そもそも企業内組合は、いつからか会計報告を全従業員に開示していない。 法律では年に一回は組合員に公表されることとなっているが守られていない。 労働組合法第5条第2項第7号 すべての財源及び使途、主要な寄附者の氏名並びに現在の経理状況を示す会計報告は、組合員によって委嘱された職業的に資格がある会計監査人による正確であることの証明書とともに、少なくとも毎年一回組合員に公表されること。 (もっとも、守られなかったとしても、罰則等は無く、労働組合としての行為能力が無くなるわけでもないが、不当労働行為があっても労働委員会の資格審査に通らずに救済が受けられなくなる。) これは何か怪し…

  • 第58話 企業内組合の切り崩しへ ひとりぼっちユニオン編

    手のひら返し 労基署の介入により、最もうまく進めば、就業規則変更無効、ゾンビ協約の外勤手当基準で過去約6か月分の未払いを外勤職の従業員に支払うよう労基署が行政指導をしてくれるかもしれない。 そうすれば、俺の裁判を待たずして、とりあえずこの半年分は精算される可能性がある。 基本給の20%のため、およそ月5万から6万円の手当、それが6か月分なので、30万円から35万円程度支払われることになる。 おそらく今は、 元社畜さん?あー、会社や組合に楯突いてるちょっと危ない人でしょ? みたいになっているけど、実益が出たら見方も変わるはず。人はお金の前では正直だ。 会社と組合がやっぱりおかしかったんだ。 組合…

  • 第57話 労働基準法92条とゾンビ労働協約 ひとりぼっちユニオン編

    見てきてくれる人 ある時点でそれが無かったということを証明する。 自分で確かめることが出来ず、証明することが出来ないのなら、 権限と信用力のある誰かに確かめてきてもらえばいい。 それは誰か。労働基準監督官だ。 労働基準法第101条1項 労働基準監督官は、事業場、寄宿舎その他の附属建設物に臨検し、帳簿及び書類の提出を求め、又は使用者若しくは労働者に対して尋問を行うことができる。 労基署に動く理由、労働協約を確認する必要性を与えてあげれば、自ずと臨検し確認してきてくれるに違いない。 労働協約に関連した労基法違反等で、従業員の法益が侵されていることを申告すればいけるんじゃないだろうか。 そこで目をつ…

  • 第56話 労働協約の効力発生の要件と無いことの証明 ひとりぼっちユニオン編

    労働協約の効力発生要件 新しい制度の合意はあるけど、労働協約が作られていない。 それにより何が起こるか。 法令、判例に照らして考えてみる。 労働組合法14条 労働組合と使用者又はその団体との間の労働条件その他に関する労働協約は、書面に作成し、両当事者が署名し、又は記名押印することによつてその効力を生ずる。 それでも会社からの押印のある書面での申し入れがあって、それを了承する組合の押印書面があれば、協約と同一視されちゃうのでは? そこは最高裁判例が明確にしている。 都南自動車教習所事件 最高裁平成13年3月13日第三小法廷判決 労働組合法14条が、労働協約は書面により作成し、両当事者が署名し又は…

  • 第55話 パラレルワールド ひとりぼっちユニオン編

    止まっていられない 最初の期日が約2ヶ月後に決まった。 口頭弁論期日請書(分かりました、その期日に出頭しますよーっていう確認書)を作成し送付。 とりあえず訴訟関係については、ボールは全て投げ終わった。 しかし、ただ待つわけではない。 泳ぎ続けていないと死ぬ回遊魚のように、この間を無駄にせずいろいろと進めておきたいことがあった。 パラレルワールド 話は、第41話に遡る。 企業内組合は、基本給の20%で支給する外勤手当を7000円とする制度変更の会社申し入れに対して了承する回答をした。 第41話第41話 不利益変更が了承されてしまった。 ひとりぼっちユニオン編 - 【パタハラ裁判やってます】〜本人…

  • 第54話 取り下げられるか ひとりぼっちユニオン編

    取り下げろ -数日後- 執行役員:あれは考えてくれたか。 元社畜:あれとは? 執行役員:訴状を出すか出さないかだよ! 元社畜:ああー。もう出しちゃいましたよ笑 執行役員:もう出したの!?おまえなぁ、あれだけ止めたのに。 元社畜:いや、出すって言いましたよ。 執行役員:取り下げろよ。例え裁判所から訴状が届いても、取り下げる予定なら何も無かったことにするから。 元社畜:嫌ですよ。印紙代もったいないじゃないですか笑 執行役員:いくらだ?そんなもん俺がポケットマネーで払ってやるから。 元社畜:ここまできて、会社が何の代償も払わずに解決できると思ってるんですか。 執行役員:大変なことだぞ。 元社畜:大き…

  • 第53話 ついに、訴状提出 ひとりぼっちユニオン編

    提訴 Xデーがやってきた。有給休暇を取った。 今日は訴状を提出する。 裁判所に到着。 金属探知、荷物検査を済ませて、まずは裁判所内の郵便局へ。 収入印紙と予納郵券(切手)セットを必要分購入。 そして、民事訴訟の訴状を受け付ける部署である民事訟廷係へ行き訴状、証拠一式を提出。 裁判所職員から訴状別紙は訴状と同一なので、分けずに訴状と一緒に綴じることや、証拠の枝番の誤りなどの指摘があったものの、問題なく受理された。 その場で、担当部(民事第◯部●係)と受付番号が決められる。 裁判所と被告とは別に、自分用に訴状の写しを持参していたので、そこに受付印と番号をもらった。 担当の書記官がチェックして問題な…

  • 第52話 コストと証拠 ひとりぼっちユニオン編

    裁判のコスト 訴訟をするのはお金がかかる。 俺は今回本人訴訟をすることにしたので、弁護士費用はかからないが、収入印紙、予納郵券、書類提出のための切手代、裁判所への交通費等、地味に費用が積もっていく。 中でも特にコピー・プリント代はえぐい。 もちろん家に複合機があるわけではないので、もっぱらコンビニでということになるのだが、白黒でも1枚10円、裁判所用・被告用で2部コピーする必要があるので、数十、数百ページにも及ぶ資料が複数あるとあっという間に数千円、数万円になってくる。 お金もさることながらコピーはさらに労力や時間もかかる。 コピー自体の労力や時間もそうだが、誰か使いたい人が来たら交代する必要…

  • 第51話 人事考課パタハラ ひとりぼっちユニオン編

    人事考課のフィードバック 指定の時間に、応接室に行くと執行役員と部長が待っていた。 執行役員:今日来てもらったのは、昨年度の人事考課のフィードバックを伝えるためです。 君にとっては、面白くない話かもしれないけど。 元社畜:はい。 執行役員:今日は役員としてではなく、腹を割って君と話をしたいなと思っているから、そんなに構えないでほしいし、録音とかしてるんだったらやめてほしいな。 元社畜:わかりました。今も録音していませんし、しないこと約束します。 執行役員:2022年度の君の評価としては、絶対評価が2、相対評価はC −となります。※ きっと納得しないしいろいろ言いたいことがあると思うけど、俺が決…

  • 第50話 XdayとExcel days ひとりぼっちユニオン編

    Xデー 団交後すぐに、今後は元社畜本人で対応し、団体交渉は継続しない旨、ユニオンから会社代理人に対し連絡を入れてもらった。 そして、この時点で提訴するXデーを決めておいた。 2か月後の給料支払日の前日に提訴する。 請求により、時効の完成が猶予されているが、この給与支払日から、再度時効が進行し、3年前に発生した古い未払い賃金が消滅してしまうからだ。 頑張ればそんなギリギリではなくて、もっと早く出すことも出来るのだが。 ひとつ予感というか、懸念していることがあったためギリギリまで引っ張ることにした。俺のこういう先読みは大体当たる。 そして、俺は早速訴状の作成にとりかかったのだった。 給与第一 未払…

  • 第49話 団交終了、次のステージへ ひとりぼっちユニオン編

    社畜なら有利 会社代理人弁護士:私から一ついいですか。 今回の制度変更は不利益では無くて、我々の見解から言うと従業員にとって有利な変更なんですよ!! 残業代は実労働で定時からお支払いします。それにプラスアルファで外勤活動手当7000円お支払いします。それだけでもプラスなのに、残業代の計算には、外勤活動手当の7000円を基準内賃金として含めるため割増賃金も増えます。だから二重の意味でプラスなんですよ。 ユニオン:通常こういう賃金の不利益変更を行う時には、一般的には経過措置を設けるとかするものですけど、そういった声すら出なかったんですか。実態としてこれだけの金が一気になくなるわけでしょ。 会社代理…

  • 第48話 それぞれの理 ひとりぼっちユニオン編

    沈黙は肯定か -団体交渉続き- 人事部長:元社畜さん、君に一つ聞きたいけどいいかな。 元社畜:どうぞ。 人事部長:育児休業後の今直近の数ヶ月は別問題として、入社後してから4年5年経って、勤怠のつけ方ってずっと19時以降の分を残業として入力してたよね。その勤怠入力の実態とあなたの主張とは矛盾するよね。 君のような物怖じしない行動力のある人が今回の制度変更の話があるまで何年も全く異議を唱えないなんて。しかも、君は執行部じゃないけど、社内の組合の分会役員もやっていたから協約を見たり触れてきたりしてたじゃない。それで内容知らなかったってことはないんだから。 会社というのは必ずこういった「なんで数年放置…

  • 第47話 権威と力技 ひとりぼっちユニオン編

    外勤手当の定義 この団体交渉におけるこちら側の最大のテーマは、これまで濁されてきた「外勤手当」の位置付けだった。 そもそも、会社にとってこの手当の定義は何なのか。はっきりさせたい。 会社代理人弁護士は答える。 -要約- 当社は、外勤に従事する従業員に対して基本給の20%の外勤手当を支払っていますが、所定労働時間でみなす事業場外みなし労働時間制をとっています。 19時からの労働については別途残業手当を支払う規定になっています。 では、定時17時30分から19時までの残業代はどうなるのか、19時以降は別途残業手当を支払うとしてるのだから逆に言えば、外勤手当というのは正に定額残業代ということになりま…

  • 第46話 団体交渉は心理戦 ひとりぼっちユニオン編

    交渉なんだ 団体交渉は、『交渉』だ。 交渉には何が大切か。 それは、交渉術、テクニックだ。 労働法的な知識はもちろんある程度必要ではある。 それよりもっと大事なことは、心理戦で圧勝し場を支配し、常に交渉の主導権を握ることが極めて重要でそこにもっと心血を注ぐべきだった。 この点、弁護士は交渉のプロ。 定石が身についているし、自然に正しいアプローチをしている。 ちなみに団体交渉の場に、会社の社労士が出てくる場合があるかもしれないが、社労士は交渉を代理することは非弁行為となり違法だ。 同席して会社側にアドバイスしたり、社労士と会社側のみで会話するのは問題ないが、口を挟んできたり意見してきた場合には指…

  • 第45話 団体交渉においてもっとも重要ことは ひとりぼっちユニオン編

    新年度 新年度、新部署になりしばらくが過ぎた。 新部署とは名ばかりの会社にとっての厄介者ばかりを集めた追い出し部屋&監視部屋だと思っていたが、意外とそんなこともなかった。 ただし、全く残業をするほどの業務量がないため、外勤手当が無くなったことにより、給料の20%弱が本当に純減することになっつましまった。 皮肉にも、制度変更によって影響のある従業員の中においてダントツ影響を受ける人になってしまっている。 こういう嫌がらせってこと? 団体交渉申し入れ そして、ユニオンから団体交渉を申し入れしてもらい、GW明けに日程が決まった。会社は代理人弁護士を同席させるらしい。 正直、代理人をつけてくれるのはあ…

  • 第44話 礼は之和を以て貴しと為す ひとりぼっちユニオン編

    時効完成猶予 このブログの読者の方はご存知の方が多いと思うけど、未払い賃金の時効は、2020年4月から、それまでの「2年間」から「当面3年間」となった。 つまり、2023年4月の給与支払日までに、請求をして時効の完成を猶予しておかないと、2020年の4月分からどんどんと消滅いってしまう。(もっとも、請求しただけでは6ヵ月間時効の進行が停止するだけで、その間に裁判上の請求が必要) とりあえず、ここらで内容証明郵便にて会社に請求を通知しておくことにした。 全文を載せてもよいのだが、4ページもあるし、黒塗りが面倒なので、今回は要旨だけを書いて割愛する。 もし、参考にしたい、見たいという方がいたら、下…

  • 第43話 不就業(欠勤)控除に気をつけろ ひとりぼっちユニオン編

    月平均労働日数 人事部に今回の計算方法確認をし、給与規程を確かめた。 その結果やはり計算方法が誤っていると確信を持った。 給料は月給で決まっているため、不就業(欠勤)控除を計算するには、まず1日分の給与日額を計算する必要がある。 当たり前の話だが、休日が少なく労働日が多い月もあれば、年始やGWや8月など休みが多い時期やそもそも日数が少ない2月のように労働日が少ない月もある。 しかし、1か月の基本的な給料は月の労働日数では変わらず一定である。 給料日額を出すには、 年間の労働日数を12か月で割り1か月平均の労働日数を計算して、月給をその平均労働日で割ることになる。 当社の年間の労働日数は242日…

  • 第42話 僕の預金は年利3% ひとりぼっちユニオン編

    僕の預金は年利3% 2月の給与(すなわち1月の労働分)の支払いがあった。 これは、育児休業復帰後の最初の給与支払いだ。 復帰後、職務を内勤業務にされたことにより、宣言通り、やはり会社は外勤手当を支払ってこなかった。 一月の基本給の20%(6万円弱)が消えて無くなった。このインパクトはかなりでかい。 もちろん、争って取り戻すつもりではいるが、それまで毎月本来より20%低い額面の給与明細を見せられ続けるというのは結構苦痛だ。 考え方を変えて、毎月強制的に積立預金されていると思うしかない。利率3%(法定利息)。 銀行に預けるよりずっといい。 引き出すのには恐ろしく手間がかかるけど。。。 欠勤控除 給…

  • 第41話 不利益変更が了承されてしまった。 ひとりぼっちユニオン編

    いよいよ 年度も終わりに近づいてきた。 桜の開花が待ち遠しい3月のはじめのこと。 企業内組合は、基本給の20%が支給されていた「外勤手当」を廃止し、7000円の「外勤活動手当」を新設するという、不利益変更を了承する回答をした。 詳しくは、第2話を参照第2話 申入書 ひとりぼっちユニオン編 - ブラック企業潰して、次の会社に入ったのにまたブラック企業だったから訴えるしかない【未払い残業代請求裁判ブログ】申入書 2021年の暮れのことだった。 会社から組合に対して、労働時間の算定と手当変更についての申し入れがあったことが、組合から開示された。 ここから会社と組合を相手にした俺の長い戦いが始まった。…

  • 第40話 2度目の配転 ひとりぼっちユニオン編

    2度目の配転 支店長と役員に呼び出された。 支店長:元社畜さん。4月1日付で新設部門である「需要開拓部」の「外勤営業職」へ異動を内示します。勤務地に変更はありません。 新設部門で力を発揮してください。 元社畜:お断りします。 役員:会社の命令だから、断るとかないから。 元社畜:正当な理由があるため拒絶します。但し更なる不利益を避けるため、異議を留保して従います。育児休業後3か月の間に2度目の配転です。原則同職に復帰させるべきであるのに2度も配転が起きるというのは、人員選択が妥当だとは思えません。裁量権の濫用です。 役員:会社は2度とは思っていません。復帰は同じ部署で職務が違っただけですので。 …

  • 第39話 初回相談のタブー ひとりぼっちユニオン編

    顔に泥塗る男 ユニオンの人と合流し、弁護士事務所へ。 個室に案内され、弁護士さんが来るのを待っている間に、同僚の佐藤をユニオンに紹介。 俺:メールでお伝えをしたとおりですが、来月で会社を辞めるので未払残業代を請求したいということだったので、ユニオンに加入いただくこと前提でならと連れてきました。 ユニオン:はい、構いませんよ。こちら当ユニオンのリーフレットと加入届と、郵送用の封筒です。 佐藤:あの、これって絶対入らないとだめなんでしょうか? 俺:!?(え、こいつ何を言いだすの、、、) 佐藤:次の就職先でも、組合があると聞いてますので、二重に組合に入ることなるのですが。 ユニオン:労働組合への加入…

  • 第38話 同期入社の男 ひとりぼっちユニオン編

    同期入社の男 俺は中途入社組であるが、同時期に会社に中途入社した従業員は、研修等で一緒になることが多い。 そんな仲間と情報交換用にチャットグループなんかを作っていて、主には情報交換やグチ大会が多い。 そんな中俺は、会社の法違反や、未払残業や不利益変更、育休後の不利益扱いのこと、現在の状況等を俺は時々発信していた。 そして今度、弁護士に相談に行くことを発信したところ、佐藤という同僚から反応があった。 なんでも、来月に退職することに決めていて、未払いがあるなら退職後に請求したいので、一緒に弁護士相談についていきたいとのこと。 情報や証拠の交換や共有が出来るし、新しい気付きもあるかもしれない。後を追…

  • 第37話 手に入れろ、勤怠記録 ひとりぼっちユニオン編

    知ってた 人事課長の川島課長に狙いを定めてメール📧 そして返信があったが、案の定、、、 追撃 これぐらいで諦める俺ではない。追撃だ。 すると、 出てきた(笑) ペンギン これは、大きい。 もちろん、全期間分の残業の証明が揃ったという意味で大きいが、それに加え、 人事が全員分の勤怠記録を保管していて、請求すれば開示するという既成事実を作った点で非常に大きい。 もうこれで、他の従業員が請求したら出さないことは不公平になる。合理的な理由無しには拒否出来ない。 つまり、勤怠や給与明細なんて保管してねー。っていう普通の従業員も、証拠を揃えて提訴できてしまう。 これは後々非常に会社にプレッシャーを与えるこ…

  • 第36話 勤怠記録の保存義務と開示義務 ひとりぼっちユニオン編

    勤怠記録の保存義務 締日変更によるアップデートという建前により閲覧出来なくされてしまった過去分の勤怠記録を入手しなければならない。 もしも、会社側が抵抗してきた場合に備え、請求する前に少し勉強をしておく必要がある。 そもそも勤怠記録の保管義務や開示義務は法的な建て付けはどのようになっているのだろうか。 まずは保管義務から。 労働基準法第109条 使用者は、労働者名簿、賃金台帳及び雇入れ、解雇、災害補償、賃金その他労働関係に関する重要な書類を5年間保存しなければならない。 (ただし経過措置として同条中5年間とあるのを当分の間3年間とする。第143条) タイムカード等の勤怠記録は賃金その他労働関係…

  • 第35話 締日変更の真相は ひとりぼっちユニオン編

    インコンプリート 今後、訴訟になることまで見据えると、どうしても早めに入手しておかなければならない証拠がある。 俺としたことが、一番重要な勤怠の記録が一部足りていないのだ。 当社はタイムカードは無くて、グループ会社独自の勤怠管理システムソフトでPCの入り切りを記録している。それと自己申告での勤怠時間入力を突き合わせ不自然な乖離が無い場合、上司が電子認証することにより勤怠管理している。 もちろん過去の勤怠記録も遡って閲覧できるのではあるが、会社の申し入れにより約1年前の2022年3月に給料計算の締日がそれまで毎月10日締めだったのを、月末締めに変更し、これに伴い勤怠管理システムがアップデートされ…

  • 第34話 信頼しない3条件 ひとりぼっちユニオン編

    Twitterアカウントが復活しません😭もうダメっぽいです。 何がXだ! エックスじゃなくて、バツじゃないか! というわけで、新しいアカウントを作りましたので、そちらをフォローいただけますと幸いです。 Follow @moto_shachiku3 信用の条件 すでにユニオンさんは会社と連絡をとっていた。 ユニオンさん:会社の人事部長と話をしたのは、いずれ団体交渉を申し入れること、こういう賃金手当の撤廃や減額を伴う労働条件の変更の場合には少なくとも一気に給与が下がって生活に影響が無いように、通常いきなりやるのでは無く、経過措置をとることが多いですよという話をしました。 労働条件の変更が、ある程度…

  • 第33話 あの時の「組合」の本当の意味 ひとりぼっちユニオン編

    Twitterアカウントがロックされてしまいました…。 パスワードが短かったのが原因のようです。変えたら使えるようになると言われてますが、ロックされていてパスワード変える設定画面まで行きつきませんw ロック解除を要請してますが返答がありません。 くそう、イー○ン・マスクめぇ。 Twitterへの更新通知ができませんので、2、3日に一度ちょくちょく覗いてあげてください。 振られ気分で 内容証明でのやりとりは、それなりにお金もかかるし、水掛け論になってしまう。 ましてや、内容証明自体は受け取ったり返答する義務も無いわけだから、脈なしなのに必死にラブレター送る男子みたいでダサいじゃない? だからユニ…

  • 第32話 配転不同意に対する回答 ひとりぼっちユニオン編

    リアルタイムでは、地裁に訴状を提出してきました。 Twitterの方ではお知らせをしましたが、訴状作成、提出準備に追われて一時的にブログ更新を休止しておりました。 予定のスケジュール通り無事に受理されて、安堵しましたが、 継続的に愛読いただいていた読者の皆様には、申し訳ありませんでした。 では本編の続きをどうぞ! 配転不同意通知の回答 育児休業後の配転転換の不同意について、会社から内容証明が届いた。 全否定してくるのは予想通り。ただ否定しているだけで理由や根拠はちゃんと答えていない。 最適と判断した? 経営上の必要性? 今回なぜ配転する必要性があって、その人選が育児休業復帰直後の自分だったのか…

ブログリーダー」を活用して、元社畜さんをフォローしませんか?

ハンドル名
元社畜さん
ブログタイトル
【パタハラ裁判やってます】〜本人訴訟、しあわせのチカラに〜
フォロー
【パタハラ裁判やってます】〜本人訴訟、しあわせのチカラに〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用