chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
4年目介護士が業界のリアルをお届け! https://www.kaigoblog.work/

介護業界に全く興味がなく、やりたくない仕事だった私の、働いてみて知った業界のリアルを包み隠さずお届けします!

どーも しょーきです お願いします! 私の簡単な経歴  ・大学を卒業後、新卒で入社した会社で介護現場に配属される。 ・全く知識も経験も無くやりたくなかったため、すぐに辞めようかと思った。 ・生活のためにとりあえずやってみたら現在3年目に突入(現在介護リーダー) ・介護は、好きでも嫌いでもない(いや、あまり好きじゃないかも)

しょーき
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/20

arrow_drop_down
  • 仕事に行きたくない時におすすめの「ばれないサボる言い訳や理由」を紹介

    どーも 4年目介護士のしょーきです! 皆さん、仕事をサボったことはありますか? 「何となく今日だるいな」 「ゲームの発売日だからプレイしたいな」 様々な理由で仕事をサボりたいと思ったことがあるのではないでしょうか? でもサボるための言い訳が見つからず、仕方なく仕事に向かっている人がほとんどだと思います。 そんな気持ちのままじゃ仕事は上手くいかないよね、、、 何十年もある仕事の時間の中で、時にはサボることがあってもいいと思います。 そこで今回は、実際に私が使ってばれなかった「サボる言い訳や理由」を紹介していきます。 仕事をサボるためのばれにくい言い訳や理由とは サボるために必要な考え方 サボりに…

  • 介護士にオススメのアプリ「カイゴトーク」の使い方を解説

    どーも 4年目介護士のしょーきです! いきなりですが介護士の皆さん、カイゴトークというアプリを知っていますか⁉ カイゴトーク by シゴトーク 開発元:Tenxia, Inc. 無料 posted withアプリーチ こちらのアプリは普段周りの職員に出来ない質問や相談、愚痴などを匿名ですることが出来る 介護士のためのアプリです! 新人からベテラン介護士、管理者やケアマネ、相談員など介護業界に携わる多くの方が使用しています。 そこで今回は、介護士なら絶対にインストールすべきこのアプリの使い方を、実際に愛用している私が解説します! 介護士にオススメアプリ カイゴトーク どんなアプリ? アプリの使い…

  • 面接で重要視されるポイントとは?採用される人材を介護士視点で解説

    どーも 4年目介護士のしょーきです! 私はとある介護施設で介護リーダーを務めており、施設長が行う求職者との面接に付き添う機会があります。 以前は施設長のみで面接をしていたのですが、「現場が求める人材」と「採用される人材」がマッチしていませんでした。 人手不足といっても何でもかんでも採用すればいいというものではなく、現場が求める人材を採用すべきです。 そこで今回は「どんな人材が現場で求められるのか」「面接で何を見ているのか」を介護士目線で解説します。 面接で重要視されるポイントとは? 介護士が求める人材とは? 面接で見られるポイント 1 はっきり物事を言える 2 笑顔があるか 3 求める曜日や時…

  • 何故介護職は底辺職なのか?イメージと実際の違いを現役介護士が解説

    どーも 4年目介護士のしょーきです! 介護という仕事に対して、私が最も不満に思うことは「世間体の悪さ」です。 巷では「底辺職」の一つと揶揄されている程、介護職は世間からの評価が悪いのです。 実際私もこの仕事を始めるまでは、底辺とまでは言いませんがあまりいいイメージを持っていませんでした。 何故介護職は世間からの評価が悪く、「底辺職」と呼ばれてしまうのか? 今回は現役介護士の私が経験を交えながら、正直に解説したいと思います。 何故介護職は底辺職と呼ばれるのか? 底辺職とは? 誰にでも出来る仕事 誰でも「出来る」ではなく「なれる」 3Kの仕事 汚いものは汚いから仕方がない 不祥事を起こす芸能人が禊…

  • コロナ禍での失業者を介護士に推奨⁉まずは現状の改善が先では?

    どーも 4年目介護士のしょーきです! コロナウイルスがまだまだ猛威を振るう中、失業者の増加も問題となっています。 そこで、 コロナ禍における失業者などを人材不足が著しい介護業界へ参入する施策について、菅総理が言及しました。 これを聞いたとき正直「本当にそれでいいのかな?」と疑問に思いました。 そこで今回は、「失業者が介護業界に参入する動きは機能するのか」ということを考えていきたいと思います。 失業者を介護士にするのは正しいのか? 国会での答弁の内容 現役介護士の待遇を上げるべきでは? 現役介護士の待遇を上げつつ、失業者の継続支援を 失業者を介護士にするのは正しいのか? 国会での答弁の内容 今回…

  • 本当にあった介護現場あるある「食事介助編」

    どーも 4年目介護士のしょーきです! 入居者さんの一日の楽しみの一つである「食事」の時間。 そこでも介護現場ならではのあるあるがたくさんあります。 そこで今回は本当にあった介護現場あるある「食事介助編」と題して、食事の時間に起こりがちな出来事をご紹介していきます。 また、今回はカイゴトークというアプリ内であるあるを募集し、その回答をもとに記事を作成しています。 カイゴトーク by シゴトーク 開発元:Tenxia, Inc. 無料 posted withアプリーチ しょーきという名前で参加してます。回答してくれた方々ありがとうございました! 食事介助あるある 職員もお腹がすいてしまう 同じメニ…

  • 芸は身を助ける⁉介護現場は特技を活かし放題!

    どーも 4年目介護士のしょーきです! 「初めて介護の仕事をする方」や、「転職し別の介護施設で働き始める方」の悩みの一つに「入居者さんや職員と上手くやっていけるか」ということが挙げられます。 私自身も配属先の施設で上手くやっていけるかとても心配でした。 そんな悩みや不安を解決してくれたのが、過去に身に付けた特技でした。 芸は身を助けると言いますが、一つでも人に披露できる特技があると職場に馴染むまでのスピードが段違いになります。 そこで今回は「人に披露できる特技があると職場の人間関係や仕事が上手くいく」ことについて解説していきます。 特技は人間関係を良くするツールである 第一印象をいいものにする …

  • 【実体験】新人介護士が仕事を続けるコツとは?頑張りすぎると確実に潰れます

    どーも 4年目介護士のしょーきです! 私は大学を卒業してすぐ介護士として働き始めました。 正直めちゃくちゃ嫌だったのですが、生活のために続けていたらいつの間にか4年を経過しています。 話は遡り、入社した当時の話です。 同じ施設で働くことになった同期が何人かいるのですが、半分近くが辞めてしまったり別の仕事に移ったりしました。 その中でも「介護の仕事が嫌になって辞めてしまった同期」がいるのですが、実はその同期が一番やる気があったのです。 そこで今回は「何故やる気がある新人介護士は潰れてしまうのか」を解説したいと思います。 新人介護士は頑張りすぎると潰れてしまう 介護に興味があった同期の話 やる気の…

  • 現役介護士直伝!イライラしない「優しい職員」になる方法

    どーも 4年目介護士のしょーきです! 私はこれまで介護士として4年働いています。 その中で同僚や上司、派遣やパート職員などあらゆる方から「とても優しいね」と言われています。 「認知症の方の対応」「職員同士の人間関係」「職場環境」など、あらゆることにストレスを抱えてしまいがちなのが介護職。 どうしたらそんなストレスの中で「優しい介護士」でいられるのか? 今回はその秘訣を解説します。 優しい介護士になるには 優しい介護士とは? イライラへの対応策 優しいの意味をはき違えてはならない 必要以上に介助を行わない 人の意見やお願いを全て受け入れはしない 穏やかに働く秘訣を詳しく知るには 優しい介護士にな…

  • 若手介護士が施設を救う⁉若い人ほど介護士に向いている理由とは?

    どーも 4年目介護士のしょーきです! 皆さんの施設で働く職員の平均年齢は高いですか?それとも低いですか? 私が働く施設では40代以上の職員が半分以上を占めています。 介護士は「きつい」「汚い」「危険」という3Kのイメージがあります。 そのため、若い人はなかなか介護をやろうと思わないのかもしれません。 www.kaigoblog.work ですが、若い力は時に介護施設を大きく改善する可能性を秘めています。 そこで今回は、「若い人ほど介護士に向いている理由」を解説していきたいと思います。 若い人が介護士に向いている理由とは 若い介護士が少ないのが現状 職員の高齢化が招く問題とは? 若い介護士が施設…

  • 介護士が学ぶべきアンガーマネジメントとは?仕事のストレスをスッキリ解消!

    どーも 3年目介護士のしょーきです! 「人間関係」「人員不足」「業務内容」など様々なことに悩み、時には怒りに発展することが多いのが介護の仕事です。 自分は大丈夫でも、周りには常にイライラしながら働いている職員もいると思います。 その人も「怒ってはいけない」とわかってはいても感情が抑えられず態度に出してしまうのです。 この人いつも怒ってるなって職員いますよね、、、 では、この「怒り」に対してどう向き合っていくことが正解なのでしょうか? 今回は「アンガーマネジメント」という、怒りの感情と上手く付き合うための心理トレーニングを活かして、ストレスなく働ける技術を説明したいと思います。 アンガーマネジメ…

  • 【呪術廻戦】五条悟と狗巻棘が介護士に向いていない理由

    どーも 3年目介護士のしょーきです! 現在大流行中の漫画「呪術廻戦」を皆さんは読んでいますか? 私は連載当初からハマっていて、アニメもしっかり見ています。 さて、この漫画に出てくる大人気キャラといえば「五条悟(ごじょうさとる」「狗巻棘(いぬまきとげ)」の二人ですよね。 イケメンで最強呪術師というチートキャラの「五条悟」、おにぎりの具しか語彙がない不思議キャラなのに、能力が激強という呪言師「狗巻棘」は多くの人を呪術廻戦の虜にしています。 そんな大人気の二人ですが、呪術師や呪言師として活躍できても、実は介護士には向いていないことが発覚しました。 どうして「五条悟」「狗巻棘」は介護士に向いていないの…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しょーきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
しょーきさん
ブログタイトル
4年目介護士が業界のリアルをお届け!
フォロー
4年目介護士が業界のリアルをお届け!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用