アクアリストを繋ぐ情報ブログを運営しています。 みんなのレイアウトや立ち上げ秘話をインタビューした記事など発信中!アクアシィップやYouTubeの宣伝をして欲しい、またはお仕事のご依頼はDM下さい✨
|
https://twitter.com/aquarium48ruby |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/aquarium_ruby48 |
水槽にイトミミズが発生すると水質が悪いは勘違い!有害性と駆除方法
ミズミミズは外部からの混入やソイルに付着した休眠個体が目覚めることで発生します。ミズミミズは水換えの回数を増やすだけで駆除できます。
「水草その前に」には農薬除去やスネールや害虫の混入を予防する効果がきちんとあります。水草その前にを使用すれば水槽内に農薬やスネールなどの害虫などを持ち込む心配がなくなります。
【水槽の水質】TDSとは?水草が育つ目安やTDSを下げる方法
TDSは水に溶け込んでいるカルシウム・マグネシウム・カリウム・ナトリウム・重炭酸塩・塩化物・硫酸塩といった有機物の量を数値化できるので、水替えのタイミングを知ることができます。
水槽のスネール(小さい貝)を駆除する6つの方法と食べる生体8選
水槽に発生するスネール(小さい貝)は、水質を変えたり、駆除剤を使用したり、魚に食べてもらう方法で駆除することができます。記事では6つの方法を紹介しています。
コロンビアレッドフィンテトラはコロンビアを原産とした尾ヒレ、背鰭、腹鰭が赤くなるカラシン科の熱帯魚です。水質管理が不慣れな初心者でも飼育しやすいことでも有名です。この記事ではコロンビアレッドフィンテトラの適した水質や育て方、寿命や餌、繁殖の仕方などを紹介しています。
東京都内で楽しめる水族館がいくつあるか知っていますか?調べてみると実はそこまで数が少ないのが実情です。そのうちイルカショーが見られる水族館は2つしかありません。水族館って実はレアな場所?本記事では都内でガチで楽しめる水族館を9つまとめたので参考にご覧ください。
サンシャイン水族館のチケット割引(当日券クーポン)や所要時間を解説
サンシャイン水族館の館内を回れる所要時間は1時間〜2時間程度なため、サクッとデートに向いています。また、夜21時まで開園している都内では珍しい水族館です。サンシャイン水族館は2023年に値上げしましたが、当日券でも適用される割引クーポンがある場合があります。また、今の時代はWEBチケット購入が当たり前でWEBチケット購入すれば安くなったり、並ばずに入ることができます。
ラスボラエスペイの知名度はそこまで高くありませんが、最近ではアクアショップや水族館で起用される事例が増えてきている熱帯魚です。オレンジと黒の模様の身体が特徴的で水草水槽に加わると水槽全体が引き締まった印象になります。この記事ではラスボラエスペイを育て方や病気対策などを紹介していきます。
初心者もできる水草水槽レイアウト構図のシンプル3パターンを解説
水槽のレイアウト構図は凸構図、三角構図、凹構図の3つのパターンがあります。この3つのパターンを覚えておけばシンプルな水槽レイアウトでも美しくおしゃれなものにすることができます。
ビオトープは野外で楽しむことが多いため、浮草や背丈のある水草、趣きを演出できる侘び草がおすすめです。水質や暑さに強い水草を選ぶことで綺麗なビオトープを作ることができます。
初心者でもレイアウトに使える赤い水草の種類とco2なしで育つ品種
赤い水草は種類が豊富で前景草、中景草、後景草とどのポジションにも必ずマッチする品種があります。また、co2がなくても綺麗な赤色になる品種もあります。
水槽の水量をメーカーページ見るのが面倒な人は必見!水槽の水量を秒で計算できるツールを公開中しています。小学生でも簡単に使えるのでぜひご活用ください。
メチレンブルー水溶液の使い方と1Lあたりの量の計り方【自動計算】
金魚やメダカ、熱帯魚など魚の病気の時に使うことが多いメチレンブルー水溶液。ただ、売られている薬の説明には60Lあたり10mlを添加するという説明だったり、小型水槽や隔離水槽に入れるには参考にならない数値。正しく薬を入れないと逆に早く死んでしまう事が多いので正しい容量を守る必要があります。この記事ではメチレンブルー水溶液の正しい使い方と計算方法を紹介していきます。
塩浴の濃度計算は1L小さじ1杯でOK!やり方・水替え・戻し方
この記事では魚の治療法として第一に挙げられる塩浴の効果や誰でもできる簡単なやり方について紹介しています。必要な塩の計算方法や塩浴が効かない病気(逆効果)の事例などもまとめているので参考にご覧ください。
コンゴテトラはヒラヒラとしたヒレを持ち大きさもあるカラシン目の熱帯魚。水質にうるさくなく、丈夫なため初心者でも飼いやすい熱帯魚です。この記事ではコンゴテトラの適した水槽や育て方、寿命や餌、繁殖の仕方などを紹介しています。
スカーレットジェムは人口餌を食べる?繁殖の仕方や混泳など飼育方法
スカーレットジェムはバジスバジスの仲間で主にアカムシやスネールを食べます。性格も温厚な部類に入るので混浴させやすく、メインまたはサブどちらで飼育しても綺麗でおすすめ。スネール除去役として導入にも向いている魚です。この記事ではスカーレットジェムの繁殖方法などの情報をまとめています。
ラミノーズテトラは赤い頭が印象的な小型の熱帯魚です。名前の由来は頭の赤から来ており、「ラミーノーズ=酔っぱらいの鼻」という意味からだそう。餌により好みしないので初心者でも育てやすいです。初めての観賞魚飼育としてもおすすめです。この記事ではラミノーズテトラの飼育方法(餌情報、混泳相性、繁殖方法、病気の対策、赤くならない原因と対策)をまとめていますので参考にご覧ください。
レッドテトラ/ファイヤーテトラの色揚げできる餌やお腹の病気対策
レッドテトラ/ファイヤーテトラはカラシンの一種で赤色が印象的な小型熱帯魚です🐟レッドテトラの飼育に必要な条件を知りたい人はチェック✅
ブラックファントムテトラ飼育に知りたい繁殖・混泳・水流・寿命
ブラックファントムテトラの成魚は水質にうるさくなく初心者でも育てやすいカラシン科の魚です✅小型観賞魚の中では黒い姿が珍しく好みが別れることも🐟この記事ではブラックファントムテトラの飼育方法(繁殖・混泳相性・餌・好む水流など)についてまとめいます。
レッドファントムテトラの育て方|ルブラの違いや赤くない時の色揚げ
レッドファントムテトラは小型熱帯魚の中では特に赤みが目立つ身体と、身体の中心に入る黒い丸い模様が印象的なカラシンの仲間です。成長したオスは背ビレが伸び存在感が更に増します。採集地域によって違いがあり、特に赤の発色の強い固体は「レッドファントムルブラ」と呼ばれ、値段も上がります。この記事ではレッドファントムの育て方や違いについて解説していきます。
キューバパールグラスの植え方と根付くまでミスト式co2なしで良い理由
キューバパールグラスは細かくて小さい葉っぱが特徴的な水草で、主にレイアウトでは前景として使われます。成長したキューバパールグラスは柔らかみのあるボリュームでグロッソスティグマとは一味違う水草絨毯を演出できます。この記事ではキ
ウォーターローンの水上ミスト式や植え方・トリミング・レイアウト
高密度な水草絨毯(芝生)を作るのに適したウォーターローンの育て方をまとめています。ミスト式と水中式どちらの方が育てやすいかも紹介。必要になる光量やトリミングの仕方など、管理方法を始め、ウォーターローンを使ったレイアウトなども掲載しています。
ニューラージパールグラスの植え方と活着やCO2なし水上管理のコツ
ニューラージパールグラスはCO2なしでも育てられる初心者におすすめする代表的な前景草です✅この記事ではニューラージパールグラスを綺麗に育てる上で🟡必要な光量🟢水質条件🟣参考レイアウトなどを紹介しています。また、ニューラージパールグラスを使って水草絨毯を作るための植え方やトリミングの仕方なども紹介しています。
グリーンロタラはco2より硬度が重要な理由とトリミング方法や植え方
グリーンロタラはパールグラスと同じくらい後景草として人気のある水草です。育てやすく丈夫な種類のため、初心者でも綺麗に育てるのに向いています。この記事ではグリーンロタラの育て方やトリミングの仕方、レイアウト活用例などを掲載しています。
オトシンクルスの好む餌と繁殖しやすい水温や飼い方(寿命や死因)
オトシンクルスは温厚で他の魚に危害を加えないため、混泳させやすいコケ取り生体としておすすめです。しかし、オトシンクルスは温厚すぎて逆にいじめられることの方が多いので、混泳させる他の魚の品種選びは注意しなければなりません。また、オトシンクルスの餌選びに気を配らないと個体によっては餓死してしまうことがあります。この記事ではオトシンクルスの好む餌や繁殖に適した水温などについて言及していきます。
ブラックモーリーの混泳や繁殖で稚魚が増えすぎた対処とコケ取り早見表
ライヤーテールモーリーはどんな苔を食べるのか?混浴相性は?色によって食性が変わる?などの疑問の答えを掲載しています。飼育したい方、繁殖させたい方も是非参考にご覧ください。
流木や石、機材などに水カビ/白カビがつくことはありますが、熱帯魚の身体に直接白い綿のように水カビが付いている場合があります。それは水カビ病といって放っておいたら重症化して死んでしまう場合も。この記事では水カビ病になった時の対処法や治し方を紹介していきます。
「ブログリーダー」を活用して、アクアリウム情報局さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
この記事では2020年に開催された30cm水槽の水草レイアウトコンテスト「ねすこん」に参加された一部の作品を紹介しています。30cmの水草水槽レイアウトが全部で140通りまとめているので新しく水槽レイアウトを立ち上げる参考にご覧ください。(掲載している画像は掲載認証をTwitter上で得ている作品となります。他の作品はもう見ることは出来ません。累計200近くのレイアウトが出展されました。)
2023年10月にオススメする60cm水槽LEDライトTOP12を公開!アクアリウム初心者にオススメするコスパが良い水槽LED照明を紹介しています。GEX、コトブキ、アクロ(aqullo)で迷っている方は必見です。またセール情報にも対応しているため、リアルタイムでコスパの良い商品を見つけられます。
🌱グロッソスティグマの絨毯を作る上で🟡必要な光量や🟢水質条件などを紹介。また、グロッソスティグマが縦に伸びていく原因と改善策もまとめています。グロッソスティグマを使った水槽レイアウトも掲載しているので参考にご覧ください。
金魚が身体やヒレが黒くなったり、黒い斑点が見える時は病気の治りかけであったり、調子を崩しているサインである可能性が高いです。
30cm以下の水槽に適したおすすめのLEDライトを紹介しています。性能(光量や使用感)や価格からコスパに優れたLEDをランキング化!毎月ランキングの調整をし常に最新情報をお届けしています。
水槽内に油膜(白い泡や溶けない泡)が出てきた時の対処方法を紹介しています。また、水草水槽にエアーレーションが必要な理由も解説しているので参考にご覧ください。
藍藻やアオミドロ、髭苔などをオキシドールで生体に害なく除去する方法をご紹介します。また、それぞれ苔の効果についても画像付きで解説していますのでご参考にご覧ください。
クリプトコリネウェンティブラウンはADAの組織培養だと非常に葉が小さい(1〜3cm程度)ですが、水中に馴染むと徐々に葉が大きくなっていく水草です。緑から深緑と落ち着きのある色合いでレイアウトのワンポイントに入れると締りがよくなります。この記事ではそんなクリプトコリネウェンティブラウンの育て方(光量や水質、co2)についてまとめています。
60cm水槽のヒーターは何ワットの商品を選べば良いか即答できますか?奥行20cmなら80W以上、奥行30cmなら150W以上、奥行45cmなら300Wのヒーターを選ぶ必要があります。
この記事ではタイマー付き水槽LEDライトを性能を重視してコスパの良い順にランキング化しているので参考にご覧ください。
自然界の日照時間の平均は1年を通して6時間ほどなので、熱帯魚飼育のみなら6時間の点灯時間を確保できれば十分と言えます。
ボトリウムや20cm水槽など小型水槽の水草レイアウトをご紹介しています。初心者の方から上級者の方までレイアウトを紹介しています。みんなでアクア業界を盛り上げていきましょう!
この記事では2020年に開催された30cm水槽の水草レイアウトコンテスト「ねすこん」に参加された一部の作品を紹介しています。30cmの水草水槽レイアウトが全部で140通りまとめているので新しく水槽レイアウトを立ち上げる参考にご覧ください。(掲載している画像は掲載認証をTwitter上で得ている作品となります。他の作品はもう見ることは出来ません。累計200近くのレイアウトが出展されました。)
2023年10月にオススメする60cm水槽LEDライトTOP12を公開!アクアリウム初心者にオススメするコスパが良い水槽LED照明を紹介しています。GEX、コトブキ、アクロ(aqullo)で迷っている方は必見です。またセール情報にも対応しているため、リアルタイムでコスパの良い商品を見つけられます。