アクアリストを繋ぐ情報ブログを運営しています。 みんなのレイアウトや立ち上げ秘話をインタビューした記事など発信中!アクアシィップやYouTubeの宣伝をして欲しい、またはお仕事のご依頼はDM下さい✨
|
https://twitter.com/aquarium48ruby |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/aquarium_ruby48 |
【140作品】30cm水草水槽レイアウトの画像と立ち上げレシピ
この記事では2020年に開催された30cm水槽の水草レイアウトコンテスト「ねすこん」に参加された一部の作品を紹介しています。30cmの水草水槽レイアウトが全部で140通りまとめているので新しく水槽レイアウトを立ち上げる参考にご覧ください。(掲載している画像は掲載認証をTwitter上で得ている作品となります。他の作品はもう見ることは出来ません。累計200近くのレイアウトが出展されました。)
2023年10月にオススメする60cm水槽LEDライトTOP12を公開!アクアリウム初心者にオススメするコスパが良い水槽LED照明を紹介しています。GEX、コトブキ、アクロ(aqullo)で迷っている方は必見です。またセール情報にも対応しているため、リアルタイムでコスパの良い商品を見つけられます。
🌱グロッソスティグマの絨毯を作る上で🟡必要な光量や🟢水質条件などを紹介。また、グロッソスティグマが縦に伸びていく原因と改善策もまとめています。グロッソスティグマを使った水槽レイアウトも掲載しているので参考にご覧ください。
金魚が身体やヒレが黒くなったり、黒い斑点が見える時は病気の治りかけであったり、調子を崩しているサインである可能性が高いです。
【全商品】30cm水槽おすすめLEDライト忖度なしランキング
30cm以下の水槽に適したおすすめのLEDライトを紹介しています。性能(光量や使用感)や価格からコスパに優れたLEDをランキング化!毎月ランキングの調整をし常に最新情報をお届けしています。
水槽内に油膜(白い泡や溶けない泡)が出てきた時の対処方法を紹介しています。また、水草水槽にエアーレーションが必要な理由も解説しているので参考にご覧ください。
【藍藻駆除】1Lあたりのオキシドールの量と入れすぎた時の対処方法
藍藻やアオミドロ、髭苔などをオキシドールで生体に害なく除去する方法をご紹介します。また、それぞれ苔の効果についても画像付きで解説していますのでご参考にご覧ください。
クリプトコリネウェンティブラウンはADAの組織培養だと非常に葉が小さい(1〜3cm程度)ですが、水中に馴染むと徐々に葉が大きくなっていく水草です。緑から深緑と落ち着きのある色合いでレイアウトのワンポイントに入れると締りがよくなります。この記事ではそんなクリプトコリネウェンティブラウンの育て方(光量や水質、co2)についてまとめています。
60cm水槽のヒーターは何ワットの商品を選べば良いか即答できますか?奥行20cmなら80W以上、奥行30cmなら150W以上、奥行45cmなら300Wのヒーターを選ぶ必要があります。
この記事ではタイマー付き水槽LEDライトを性能を重視してコスパの良い順にランキング化しているので参考にご覧ください。
熱帯魚のライトはつけっぱなしで良い?点灯時間は6〜10時間が良い理由
自然界の日照時間の平均は1年を通して6時間ほどなので、熱帯魚飼育のみなら6時間の点灯時間を確保できれば十分と言えます。
ボトリウムや20cm水槽など小型水槽の水草レイアウトをご紹介しています。初心者の方から上級者の方までレイアウトを紹介しています。みんなでアクア業界を盛り上げていきましょう!
水槽ヒーター小型おすすめ11選!7L/8W・12L/50W・24L/80W別に紹介
小型水槽におすすめのヒーターを7L、12L、24Lの3つのグループに分けて紹介しています。ワット数ごとにかかる電気代早見表や初心者が失敗しないヒーター選びのコツをまとめています。冬場の水槽用ヒーター探しの参考にご覧ください。
30cm水槽などの小型水槽におすすめの外部フィルターを本体代、電気代、濾過槽サイズを元にランキング形式で紹介しています。それぞれの濾過性能やランニングコストについても解説しているので参考にご覧ください。
45cm水槽LEDライトおすすめベスト10選!コスパ最強はどれ?
この記事では45cm水槽におすすめのLEDライトを値段、光量を踏まえて水草が育つ最強コスパのLEDライトをランキング形式で紹介しています。
【最新版】後悔しない水槽外部フィルターTOP3はコレに決まり
初めての外部フィルター選びに役立つ情報を掲載しています。主に60cm水槽を使っている方でどのフィルターを買えばよいか分からない方は王道の3つのフィルターの中から選ぶのがおすすめです。
水槽の電気を消すと魚は周囲の変化に驚いて暴れてしまうことがあります。暴れる現象を放っておくと水槽から飛び出したり、水槽に頭をぶつけて気絶や怪我をしてしまう恐れもあります。
アートアクアリウムの金魚はかわいそう?今は実際どうなのか見てきた
今もなおアートアクアリウムに嫌悪感を感じている方もいるかもしれません。しかし、炎上騒ぎになったのは2020年のこと。あれから3年経過した今はどうなっているのかを見てきました。
東錦(関東/五食/桜)の飼育と選び方や肉瘤がない金魚の原因と対策
東錦(アズマニシキ)はオランダ獅子頭をベースにキャリコを交配させて作られた金魚です。東錦には丸い姿の「丸手」と呼ばれるタイプと「長手」と呼ばれる胴長タイプがいます。
水槽ライトはなんでもいい?LEDライト・室内灯・太陽光の違い
アクアリウムを楽しく継続するには水槽用ライトを用意した方が良いのは間違いありません。この記事では水槽用ライトがなんでもいいと言われるのが誤解である理由について解説します。
陰性水草は強い光が入らず、種類によっては部屋の明かりだけでも育てることができます。本記事では育てやすい品種やレイアウトのコツについて解説しています。
メダカを酸素なし(ブクブクなし)で飼うリスクとエアレーションの大事さ
暑さ対策とエアレーションを合わせて行わないと水中の飽和溶存酸素量が減りメダカが死んでしまうリスクが上がります。
タニシ(ヒメタニシ)は卵を産まないため、1匹だけでは繁殖しないことで知られています。そのため、メダカ水槽で見られる卵は別のスネールの卵です。
水槽マットを敷かないと水槽が滑り落ちたり、ズレによって水槽に傷がついたり欠けたりするリスクがあります。安全にアクアリウムを楽しむために水槽マットは必要です。
リシアの育て方やレイアウト術を紹介!活着できる?絨毯にするには?
リシアはウキゴケとも呼ばれるコケ植物の一種。コケ植物でありながらきめ細かな葉と気泡を沢山つける姿が魅力的な水草で、レイアウトの前景やアクセントとして中景や浮かせて使うなど様々な見せ方ができる一面を持ちます。この記事ではリシアを育て方やレイアウトでの取り入れ方などをまとめています。
夏場の水温上昇を放っておくとCO2濃度の上昇でコケが大繁殖したり、昼夜の温度変化により生体を落としてしまう事に繋がりかねません⚡️そのため、水槽を効果的に冷却ファン選びは必須です✅
凹構図の水槽レイアウトの立ち上げの様子|IAPLC2023参加作
凹構図は水槽の中央に空間を開けて左右に素材や水草を配置するレイアウトです。水槽レイアウトの基本的な型なのでアクアリウム(水草レイアウト)を始めてみたい人でも簡単に真似ることができます。
ボウフラ対策をしないとメダカだけでは対処できず、ビオトープを設置したことで蚊が増えて困る事態におちいります。また、ボウフラはメダカの卵や生後2週間以内のメダカの稚魚を捕食する恐れがあります。
水槽台はニトリやイケアで買えない!積載重量OUTで危険な事例
ニトリやイケアでは水槽台は買えません。積載重量を守らないとある日突然、棚や机が折れたり、ガラスが砕け散ったりします。そのため、ニトリやイケアで水槽台の代わりを買うのは危険です。
メダカの稚魚を2週間で1cmの大きさにする育て方と突然死の防ぎ方
稚魚と呼ぶ大きさまで育てば生存率は飛躍的に上がりますが、1cmを超えるまでの間は死亡率が高く繁殖を難しいと思う人は少なくありません。メダカの稚魚を安定して育てるには孵化後の2週間の期間が大切です。
メダカの日除けにすだれが最適な理由と防腐剤未使用の商品の選び方
すだれは暑さ対策だけでなく害虫や害獣からメダカを守ったり、雨による水質急変を防ぐ役割もあります。
【簡単】メダカのオスとメスの見分け方を上からと横から解説・イラスト付き
メダカのオスとメスはお腹の膨らみや背びれや尻びれの形で見分けることができます。
【決定版】90cm水槽におすすめのLEDライトコスパ最強ランキング
90cm水槽ライトは①目的にあった光量で決める②予算で決める③ライトの種類で決めるの3つを意識することで自分に合ったLEDライトを選ぶことができます。
グラスブラッドフィンは「グラス」+「ブラッドフィン」の名前にふさわしく、体色が透明で尾ヒレが赤く染るカラシンの仲間です。
自宅で飼える透明な熱帯魚おすすめ8選と飼育に推奨する水槽サイズ
透明な熱帯魚は血液を赤くする成分であるヘモグロビンが欠如していることで、透明な見た目になると言われています。
多くの改良メダカは積極的に低層を泳ぐ事が少ないです。そのため、底でじっとして動かないメダカは病気や不調のサインである可能性が非常に高いです。
水槽白濁りの放置は危険?知っておきたい原因と除去方法や魚への影響
魚に害のない有機物や栄養素による濁りであれば放置して改善を待つことは許されますが、濾過バクテリアの減少によって引き起こされる白濁りは水質が安定していない証拠なので、魚へ悪影響が出る恐れがあります。
ペンギンテトラは気性が荒い?混泳と飼育方法|寿命・餌・水質のこと
ペンギンテトラは縄張りを作れるほどの水域があると気性が荒くなり攻撃的になる一面があります。またカラシン科の中でも最大7cm程と大きめです。
水中の多肉植物?リトレラ ウニフローラの育て方(水質・光量・大きさ)
リトレラウニフローラは成長が緩やかな水草で5cm程度のサイズでは葉の厚みを感じられ、まるで水中の多肉植物のようにも思える姿です。
夜桜メダカ(ゴールド・ブルー)の特徴と作り方・固定率・値段相場
夜桜メダカはオーロラ幹之と幹之メダカ(黄桜)を掛け合わせて作られた改良メダカで人気品種の筆頭です。
めだかブームによりメダカの種類が莫大に増えて居ますが、人気の品種はベースとしてあまり変わらないのが現状です。本記事では改良メダカでメジャーな品種を紹介していきます。
サタンメダカの特徴とオロチの違い固定率や作り方・値段相場を解説
サタンメダカはオロチメダカとヒレ長系のメダカを掛け合わせて作られた改良メダカで、固定率が低い品種です。
初心者におすすめ水草27選🌱育成に適した環境をシーン別に紹介
この記事では水草の選び方と育てるために最低限知っておくべきこと、初心者でも育てやすい水草の品種をビオトープ、金魚水槽、水草水槽の用途別に紹介しています。
金魚がたまごを産んだらどうする?生存率を上げる7つのポイント
金魚がたまごを産んでいることを発見したら親魚と隔離する、水カビ防止をする、エアレーションをする、温度管理を徹底するといったことをしなければなりません。
金魚がひっくり返る原因(消化不良・便秘・転覆病)と治療・予防方法
金魚がひっくり返る症状が見られたときは塩浴をしたり、水温を上げて餌やりを中断したり、量や頻度を減らすといったことが必要になります。
シマドジョウは日本固有種でかなり広範囲に分布するドジョウです。寒さに非常に強く、砂に潜って冬眠することでも知られているため、無加温飼育ができる魚です。
エーハイムスキマー350は取り付け型の数少ない油膜取り器です。エーハイムといえばフィルターの印象が強く、値段も決して安くないのですが、スキマーは3000円ほどで購入できるリーズブルな価格設定です。 吸引力や水流も申し分なく、使いやすさに優れた商品と言えます。本記事ではエーハイムスキマー350の使って良かった点と悪いと思った点、他製品との比較評価をしていきます。参考にご覧ください。
コトブキ工芸から販売されているユマクリアは油膜取り器の中でも1000円前後で買える激安商品!安すぎて不安になるかもしれませんが、性能はピカイチ。これで1000円?と思えるほどのパワーを持つので油膜に悩んでいる人やフィルターとは別途水流を作りたい人におすすめです。 本記事ではユマクリアの使用感やメリット・デメリット、他製品との比較しながら評価レビューしていくので参考にご覧ください。
紅ほっぺメダカの赤い頬は、メダカのエラ蓋部分の虹色素胞がなくなり、血液が透けて見えることで形成されています。その結果、白い体色に映える赤い頬が生まれ、その愛らしい見た目から紅ほっぺと呼ばれています。
水槽用クーラーおすすめ15選と失敗しない選び方を電気代を含めて解説
水槽用クーラー選びに失敗すると電気代が高くなり、水槽も冷やせないといったトラブルを引き起こします。水槽用クーラー選びに失敗したくない人はこの記事を見るべきです!
金魚水槽におすすめの水草11選!初心者かつco2無しでも育つ水草の種類を紹介
金魚は水草を食べる傾向にあるので丈夫な水草でないとレイアウト維持が難しいのが現実問題。かといって造花(フェイク)水草だと自然観が損なわれるのも難点。この記事ではそんな悩みを抱えた人向けに金魚水槽にも合う丈夫な水草をまとめてみました。金魚に食べられても平気もしくは食べても成長し続ける水草を紹介していきます。参考にご覧ください。
ユリシスメダカは黄ラメとブルーラメが魅力的な改良メダカで、他のメダカと違って警戒心が高いことが特徴として挙げられます。
水槽油膜取りサーフェススキマーおすすめランキングと失敗しない選び方
サーフェススキマーのおすすめメーカーはコトブキ、エーハイム、カミハタ、アズーなどが挙げられます。水槽サイズ別におすすめ製品はこちらを参照ください。
ネオン病の原因や治療方法と効果のある薬【症状を写真と動画で紹介】
ネオン病は早期発見と治療によって治る場合があります。しかし、放っておくと呼吸が荒くなったり、泳げなくなって高確率で絶命してしまいます。
モルフォ(メダカ)は人気の品種改良メダカの1種です。モルフォメダカは、体色は青色です。また、尾ビレの形が扇状となっており、ヒレの先が丸みがありつつも先がギザギザしているのが特徴です。
マリアージュロングフィンはペア単価の高い高級メダカの1種です。ヤフオクだけでなく、ネットショップでも卵や成魚としての販売がされており、誰でも入手することができます。もちろん、メダカなので繁殖させて楽しむこともできます。
水槽フィルターの呼び水できない人は100均アイテムで簡単に解決
水槽フィルターを立ち上げるときに必要な呼び水は100均で購入できるブロアーを使って簡単におこなうことができるので口で吸うような呼び水はしなくてすみます。
レッドクリフメダカの特徴や値段・作り方・ヤフオクでの取引価格
レッドクリフメダカは品種改良メダカの中でも高級に分類される1種です。数十万円で取引されることもあるメダカ商売にとってはロマンある種類ですが、作り方(固定率)の難易度は高いことで知られています。
地震が起きると水があふれたり、最悪の場合水槽の破損、機材のトラブルなど様々な事故が発生します。正直なところレイアウトの景観を維持することと地震対策はイコール出ない場合がほとんど…。今回は地震が起きてしまった後にあったら便利もしくはあったら助かるグッズを紹介していきます。
大阪府の水道水の水質ランキング(硬度/PH/TDS/残留塩素)
大阪府各所の水道水の水質データをまとめています。季節によって水質が変動するため原則として4月(春)と7月(夏)を目安に各市町村から公開されているデータを記載しています。 水質検査結果は浄水場や役場で公開しているデータを参照しています。そのた
アズーサーフェススキマーのレビュー評価|水槽の油膜対策に最適
グラスサーフェススキマーは吸水パイプと一体型になっているスキマーで、水中と水面のゴミ取りを行なってくれる1つ2役の製品です。
100均で揃うアクアリウムグッズを紹介!【ダイソー・セリア・キャンドゥ】
近年ダイソーを始めとする100円ショップ(100均)でアクアリウムグッズの種類が豊富になってきました。魚とエアーポンプさえアクアショップで買えば残りは100均で揃うほど。この記事では100均で扱われているアクアリウムグッズを紹介していきます。
セリアでメダカグッズを探すなら撮影用ケースは絶対買うべきです。他にもおすすめの商品を知りたい人は記事をご覧ください。
水槽にイトミミズが発生すると水質が悪いは勘違い!有害性と駆除方法
ミズミミズは外部からの混入やソイルに付着した休眠個体が目覚めることで発生します。ミズミミズは水換えの回数を増やすだけで駆除できます。
「水草その前に」には農薬除去やスネールや害虫の混入を予防する効果がきちんとあります。水草その前にを使用すれば水槽内に農薬やスネールなどの害虫などを持ち込む心配がなくなります。
【水槽の水質】TDSとは?水草が育つ目安やTDSを下げる方法
TDSは水に溶け込んでいるカルシウム・マグネシウム・カリウム・ナトリウム・重炭酸塩・塩化物・硫酸塩といった有機物の量を数値化できるので、水替えのタイミングを知ることができます。
水槽のスネール(小さい貝)を駆除する6つの方法と食べる生体8選
水槽に発生するスネール(小さい貝)は、水質を変えたり、駆除剤を使用したり、魚に食べてもらう方法で駆除することができます。記事では6つの方法を紹介しています。
コロンビアレッドフィンテトラはコロンビアを原産とした尾ヒレ、背鰭、腹鰭が赤くなるカラシン科の熱帯魚です。水質管理が不慣れな初心者でも飼育しやすいことでも有名です。この記事ではコロンビアレッドフィンテトラの適した水質や育て方、寿命や餌、繁殖の仕方などを紹介しています。
東京都内で楽しめる水族館がいくつあるか知っていますか?調べてみると実はそこまで数が少ないのが実情です。そのうちイルカショーが見られる水族館は2つしかありません。水族館って実はレアな場所?本記事では都内でガチで楽しめる水族館を9つまとめたので参考にご覧ください。
サンシャイン水族館のチケット割引(当日券クーポン)や所要時間を解説
サンシャイン水族館の館内を回れる所要時間は1時間〜2時間程度なため、サクッとデートに向いています。また、夜21時まで開園している都内では珍しい水族館です。サンシャイン水族館は2023年に値上げしましたが、当日券でも適用される割引クーポンがある場合があります。また、今の時代はWEBチケット購入が当たり前でWEBチケット購入すれば安くなったり、並ばずに入ることができます。
ラスボラエスペイの知名度はそこまで高くありませんが、最近ではアクアショップや水族館で起用される事例が増えてきている熱帯魚です。オレンジと黒の模様の身体が特徴的で水草水槽に加わると水槽全体が引き締まった印象になります。この記事ではラスボラエスペイを育て方や病気対策などを紹介していきます。
初心者もできる水草水槽レイアウト構図のシンプル3パターンを解説
水槽のレイアウト構図は凸構図、三角構図、凹構図の3つのパターンがあります。この3つのパターンを覚えておけばシンプルな水槽レイアウトでも美しくおしゃれなものにすることができます。
ビオトープは野外で楽しむことが多いため、浮草や背丈のある水草、趣きを演出できる侘び草がおすすめです。水質や暑さに強い水草を選ぶことで綺麗なビオトープを作ることができます。
初心者でもレイアウトに使える赤い水草の種類とco2なしで育つ品種
赤い水草は種類が豊富で前景草、中景草、後景草とどのポジションにも必ずマッチする品種があります。また、co2がなくても綺麗な赤色になる品種もあります。
水槽の水量をメーカーページ見るのが面倒な人は必見!水槽の水量を秒で計算できるツールを公開中しています。小学生でも簡単に使えるのでぜひご活用ください。
メチレンブルー水溶液の使い方と1Lあたりの量の計り方【自動計算】
金魚やメダカ、熱帯魚など魚の病気の時に使うことが多いメチレンブルー水溶液。ただ、売られている薬の説明には60Lあたり10mlを添加するという説明だったり、小型水槽や隔離水槽に入れるには参考にならない数値。正しく薬を入れないと逆に早く死んでしまう事が多いので正しい容量を守る必要があります。この記事ではメチレンブルー水溶液の正しい使い方と計算方法を紹介していきます。
「ブログリーダー」を活用して、アクアリウム情報局さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
この記事では2020年に開催された30cm水槽の水草レイアウトコンテスト「ねすこん」に参加された一部の作品を紹介しています。30cmの水草水槽レイアウトが全部で140通りまとめているので新しく水槽レイアウトを立ち上げる参考にご覧ください。(掲載している画像は掲載認証をTwitter上で得ている作品となります。他の作品はもう見ることは出来ません。累計200近くのレイアウトが出展されました。)
2023年10月にオススメする60cm水槽LEDライトTOP12を公開!アクアリウム初心者にオススメするコスパが良い水槽LED照明を紹介しています。GEX、コトブキ、アクロ(aqullo)で迷っている方は必見です。またセール情報にも対応しているため、リアルタイムでコスパの良い商品を見つけられます。
🌱グロッソスティグマの絨毯を作る上で🟡必要な光量や🟢水質条件などを紹介。また、グロッソスティグマが縦に伸びていく原因と改善策もまとめています。グロッソスティグマを使った水槽レイアウトも掲載しているので参考にご覧ください。
金魚が身体やヒレが黒くなったり、黒い斑点が見える時は病気の治りかけであったり、調子を崩しているサインである可能性が高いです。
30cm以下の水槽に適したおすすめのLEDライトを紹介しています。性能(光量や使用感)や価格からコスパに優れたLEDをランキング化!毎月ランキングの調整をし常に最新情報をお届けしています。
水槽内に油膜(白い泡や溶けない泡)が出てきた時の対処方法を紹介しています。また、水草水槽にエアーレーションが必要な理由も解説しているので参考にご覧ください。
藍藻やアオミドロ、髭苔などをオキシドールで生体に害なく除去する方法をご紹介します。また、それぞれ苔の効果についても画像付きで解説していますのでご参考にご覧ください。
クリプトコリネウェンティブラウンはADAの組織培養だと非常に葉が小さい(1〜3cm程度)ですが、水中に馴染むと徐々に葉が大きくなっていく水草です。緑から深緑と落ち着きのある色合いでレイアウトのワンポイントに入れると締りがよくなります。この記事ではそんなクリプトコリネウェンティブラウンの育て方(光量や水質、co2)についてまとめています。
60cm水槽のヒーターは何ワットの商品を選べば良いか即答できますか?奥行20cmなら80W以上、奥行30cmなら150W以上、奥行45cmなら300Wのヒーターを選ぶ必要があります。
この記事ではタイマー付き水槽LEDライトを性能を重視してコスパの良い順にランキング化しているので参考にご覧ください。
自然界の日照時間の平均は1年を通して6時間ほどなので、熱帯魚飼育のみなら6時間の点灯時間を確保できれば十分と言えます。
ボトリウムや20cm水槽など小型水槽の水草レイアウトをご紹介しています。初心者の方から上級者の方までレイアウトを紹介しています。みんなでアクア業界を盛り上げていきましょう!
この記事では2020年に開催された30cm水槽の水草レイアウトコンテスト「ねすこん」に参加された一部の作品を紹介しています。30cmの水草水槽レイアウトが全部で140通りまとめているので新しく水槽レイアウトを立ち上げる参考にご覧ください。(掲載している画像は掲載認証をTwitter上で得ている作品となります。他の作品はもう見ることは出来ません。累計200近くのレイアウトが出展されました。)
2023年10月にオススメする60cm水槽LEDライトTOP12を公開!アクアリウム初心者にオススメするコスパが良い水槽LED照明を紹介しています。GEX、コトブキ、アクロ(aqullo)で迷っている方は必見です。またセール情報にも対応しているため、リアルタイムでコスパの良い商品を見つけられます。