アクアリストを繋ぐ情報ブログを運営しています。 みんなのレイアウトや立ち上げ秘話をインタビューした記事など発信中!アクアシィップやYouTubeの宣伝をして欲しい、またはお仕事のご依頼はDM下さい✨
|
https://twitter.com/aquarium48ruby |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/aquarium_ruby48 |
1件〜100件
コトブキ工芸から販売されているユマクリアは油膜取り器の中でも1000円前後で買える激安商品!安すぎて不安になるかもしれませんが、性能はピカイチ。これで1000円?と思えるほどのパワーを持つので油膜に悩んでいる人やフィルターとは別途水流を作りたい人におすすめです。 本記事ではユマクリアの使用感やメリット・デメリット、他製品との比較しながら評価レビューしていくので参考にご覧ください。
東京都内でおすすめの水族館9選!空いてる穴場や当日使える割引情報も紹介
東京都内で楽しめる水族館がいくつあるか知っていますか?調べてみると実はそこまで数が少ないのが実情です。そのうちイルカショーが見られる水族館は2つしかありません。水族館って実はレアな場所?本記事では都内でガチで楽しめる水族館を9つまとめたので参考にご覧ください。
型水槽(20cmキューブ水槽)を使った水草水槽の立ち上げから完成までを記録した記事になります。どんな道具を使っているのか、CO2添加量はどれくらいなのかなども紹介しているのでこれから20cm水槽を立ち上げようと思っている人は一つの事例として参考にご覧ください。
パキスタンローチの混泳や暴れる対処法|病気・餌など飼育について
パキスタンローチは名前の通りインド・ネパール・パキスタンを中心に生息する熱帯魚です。単体(メイン)飼育は容易とされていますが、泳ぎ回る特性から混泳は少し難しいとされています。この記事ではパキスタンローチの適した水質や育て方、寿命や死ぬ原因、繁殖の仕方などを紹介しています。
夏場の水温上昇を放っておくとCO2濃度の上昇でコケが大繁殖したり、昼夜の温度変化により生体を落としてしまう事に繋がりかねません。水温は冷却ファンを使うことで簡単に温度を下げられ、管理する事が可能です!そこで本記事では小型水槽から大型水槽までマッチする水槽冷却ファン(小型扇風機)のおすすめ商品を紹介!加えて冷却ファンの効果やメリット・デメリットも紹介しているので初心者の方も参考にご覧ください。
凹構図の60cm水槽レイアウトの作り方と管理方法【ken@aquarium作】
この記事ではken@aquariumさんが手掛けた作品を写真を踏まえて記事化。凹構図を意識した水槽レイアウトの立ち上げ背景や使用した道具、機材、日頃のメンテナンス方法などを紹介しています。これから水槽を立ち上げる方や他の人が管理する水槽がどのようなものか気になる方は是非参考にご覧ください。
ミクロソリウムspトライデントは三叉槍のような形もあれば、七支刀のような長さに変化をつけて伸張する葉を展開する特徴のある水草です。ミクロソリウムナローリーフのように細長い葉で、ナローリーフのように直線的でなく、変化をつけたい場合に好まれる傾向にあるように思えます。 この記事ではミクロソリウムspトライデントの育てる上で必要な光量や条件、使用レイアウト、活着の仕方などを紹介しています。参考にご覧ください。
水槽用クーラー水量別おすすめ15選!種類や選び方も紹介【2022年5月更新】
水槽用クーラーは室温が熱くても水温をしっかり下げることができ、水量も急激に蒸発してしまうこともありません。水槽用クーラーはホースで繋ぐだけで設定は楽々。初心者でも億劫になる必要はありませんよ! さて、本記事では水槽のサイズによって異なるクーラーをどのように選べば良いのか?種類と特徴について触れながら紹介していきます。これを読めば何を買えば良いかわかるので参考にご覧ください。
RGB投光器を水槽に使用|30cmキューブ水槽レイアウト【ろー作】
この記事ではEAコンテスト(水草水槽レイアウトコンテスト)に出展した30cmキューブ水槽レイアウトの立ち上げにかかった費用や道具、機材などを紹介しています。 RGB投光器を使った水槽で管理するポイントなども掲載しているのでこれからRGB投光器を水槽に使ってみたいと思っている方は是非参考にご覧ください。
気孔石(黄虎石)を使った水槽レイアウト【Haqua room作】
この記事ではEAコンテスト(水草水槽レイアウトコンテスト)に出展した気孔石(黄虎石)を使った水槽レイアウトの立ち上げにかかった費用や道具、機材などを紹介しています。気孔石を使った水槽で管理するポイントなども掲載しているのでこれから気孔石(黄虎石)を使って水槽を立ち上げたいと思っている方はレイアウト構図など是非参考にご覧ください。
水草水槽の中に滝レイアウト!作り方と必要な道具|瀧澤依由さん作品
水槽の中に白い砂を使って滝があるように見せることができることはご存じですか?テラリウムでは実際に水を流すことで滝を演出することはありますが、本記事では水中で滝を演出する方法を紹介しています。滝が水中にある水槽レイアウトの作り方、手順、必要な道具などをまとめているので参考にご覧ください。
60cm水槽で山岳レイアウトを立ち上げ|水草やフィルターを紹介【yamu作】
流木と山谷石や気孔石を使って山岳レイアウトを立ち上げた過程をまとめています。60cm水槽の山岳レイアウトを作りたい人は是非参考にご覧ください。本記事では立ち上げ時の石組や水草植栽配置、フィルターの運用、濾過槽の仕組みなど詳しく掲載しています。
フレイムモスとニューラージーパールグラスを主軸にした45cm水槽の水草レイアウトの立ち上げ記事になります。45cm水槽の運用に使っている水槽LEDライトやフィルター、床底素材なども紹介しています。立ち上げや水草育成のポイントなど参考にご覧ください。
メダカ副業を失敗させない稼ぐルート・売れる種類は?必要な道具なども紹介!
メダカ副業に必要な道具や販売ルート、種類などを紹介しています。メダカ副業を始めてみたい人や失敗したくない人は参考にご覧ください。
ラージパールグラスはパールグラスよりも少し葉が大きく、丸みを帯びたライトグリーンの発色が特徴の中景向けの水草です。この記事ではラージパールグラスの育てる上で必要な光量や条件、使用レイアウトを紹介しています。参考にご覧ください。
60cm水槽で水草水槽を立ち上げました。どのように水草水槽を立ち上げていくか知りたい人はご参考にご覧ください。立ち上げる上で必要な知識やポイントを紹介しています。
池袋サンシャイン水族館の見どころは?当日チケットでも割引はある?解説レポート!
池袋サンシャイン水族館はサンシャインシティの屋上階に位置する水族館です。「天空のオアシス」をコンセプトに2011年にリニューアルがされています。新しい水族館に見えますがリニューアルからもう10年以上も月日が経っているんですね。 本記事では池袋サンシャイン水族館の見どころや実際の館内の様子(夜の部の混雑状況など)、当日券でもチケット割引があるのか?など気になる情報をまとめています。池袋サンシャイン水族館に行く前の事前知識として参考にご覧ください!
ルドヴィジアsp.スーパーレッドの育て方と増やし方(トリミング方法やレイアウトを紹介)
ルドヴィジアsp.スーパーレッドはルドヴィジアの中でも非常に赤く染まる種類で、差し色として非常にパンチ力があります。ルドヴィジアスーパーレッドを赤く維持するのには光量やCO2、水質、栄養素などのポイントが必要ですが、増やし方は非常に簡単。本記事ではそんなルドヴィジアスーパーレッドの育て方を紹介しているので参考にご覧ください。
世界水草レイアウトコンテスト45cm水槽レイアウト完成までの道のり
世界水草レイアウトコンテスト(IAPLC2021)に今年も参加しました。世界水草レイアウトコンテスト(IAPLC2021)は毎年開かれる世界規模の水草水槽コンテストになります。無料で参加でき、自身の作品に世界順位が付くので1年に1回の成績表のように指標を図る意味でも役立つコンテストになります。この記事では世界水草レイアウトコンテストに参加した作品の立ち上げ過程や使っている機材、co2や照明の点灯・添加時間など詳細にまとめています。レイアウト作品を作る参考としてもご覧ください。
水槽立ち上げ1週間で生体入れて良い?パイロットフィッシュおすすめ10種と入れる意味
パイロットフィッシュは水槽に水を入れてから初めて入れる魚の事を指します。初めての生体という意味からテストフィッシュとも呼ばれます。この記事ではパイロットフィッシュの必要性やパイロットフィッシュの条件、おすすめの魚を紹介しています。何を入れたら良いか分からない方は参考にご覧下さい。
【アクアリウムのはじめ方】誰でも出来る水草水槽の立ち上げと管理・必要な道具
アクアリウムには水草を育てながら熱帯魚飼育する楽しみ方や熱帯魚だけを飼育する楽しみ方などがあります。本記事ではアクアリウムを始める上で必要な道具や水草水槽を立ち上げる手順といった始め方について初心者にも分かりやすく紹介しています。アクアリウムの始め方が分からない人やアクアリウム(水草水槽)の立ち上げの手順を大まかに知りたい人はぜひ参考にご覧ください。
この記事ではエキノドルス・レニの育てる上で必要な光量や条件、使用レイアウトを紹介しています。参考にご覧ください。
プロセルピナカ・パルストリスの育て方|必要光量とCO2・レイアウト
この記事ではプロセルピナカ・パルストリスの育てる上で必要な光量や条件、使用レイアウトを紹介しています。参考にご覧ください。
赤い水草は水草レイアウトを深める上で避けて通れない道。通常の緑色の水草と比べて育て方の難易度が向上していきます。今回は初心者から中級者まで水草レイアウトにおすすめできる赤い水草をまとめてみました。水槽内のアクセントとして用いる赤い水草に困ったら参考にご覧ください。
この記事ではベトナムゴマノハグサの育てる上で必要な光量や条件、使用レイアウトを紹介しています。参考にご覧ください。
ラゲナンドラの種類を購入ルートも合わせて紹介しています。また、基本的な育て方についても解説しています。ラゲナンドラを水槽に入れようか考えている人は参考にご覧ください。
レッドルブラ/ルドウィジアグランデュローサの育て方|光量・co2・植え方
この記事ではレッドルブラ/ルドウィジアグランデュローサの育てる上で必要な光量や条件をまとめています。また、レッドルブラ/ルドウィジアグランデュローサを用いたレイアウトについても紹介していますので参考にご覧ください。
アルテルナンテラレインキーミニを赤くするには?必要光量と失敗しない育て方
アルテルナンテラレインキーは中景にワンポイント差し色として植栽するのにおすすめの赤系水草。光量が少ないと色味は緑寄りになりますが、しっかり光を当てることで渋めの赤い色に染まっていきます。この記事では赤系の水草として人気の高いアルテルナンテラレインキーミニの必要光量やCO2量、レイアウトなどを紹介しています。鮮やかに赤くする方法やそれに伴って必要となる光量について、またレイアウトの参考例も掲載しています。
グロッソスティグマの上手な育て方|上に伸びる対策と枯れる原因
グロッソスティグマの絨毯を作る上で必要な光量や水質条件などを紹介。また、グロッソスティグマが縦に伸びていく原因と改善策もまとめています。グロッソスティグマを使った水槽レイアウトも掲載しているので参考にご覧ください。
100均で揃うアクアリウムグッズを紹介!【ダイソー・セリア・キャンドゥ】
近年ダイソーを始めとする100円ショップ(100均)でアクアリウムグッズの種類が豊富になってきました。魚とエアーポンプさえアクアショップで買えば残りは100均で揃うほど。この記事では100均で扱われているアクアリウムグッズを紹介していきます。
30cm水槽などの小型水槽におすすめの外部フィルターを本体代、電気代、濾過槽サイズを元にランキング形式で紹介しています。それぞれの濾過性能やランニングコストについても解説しているので参考にご覧ください。
60cm水槽のおすすめ水量と安いメーカー|サイズ別に紹介【5月更新】
この記事では60cm水槽をコスパ良く買えるメーカーを紹介しています。また、60cm水槽別の水量や重さのついてもまとめているので購入の参考にご覧下さい。この記事のまとめではセット売りがお得かどうかにも言及しています。
小型水槽におすすめのヒーター10選!製品ごとの電気代目安も紹介【5月最新】
小型水槽におすすめのヒーターを7L、12L、24Lの3つのグループに分けて紹介しています。ワット数ごとにかかる電気代早見表や初心者が失敗しないヒーター選びのコツをまとめています。冬場の水槽用ヒーター探しの参考にご覧ください。
コスパで選ぶ60cm水槽おすすめ外部フィルター【2022年5月更新】
初めての外部フィルター選びに役立つ情報を掲載しています。主に60cm水槽を使っている方でどのフィルターを買えばよいか分からない方は王道の3つのフィルターの中から選ぶのがおすすめです。本記事ではコスパで選ぶ45cm以上の水槽サイズに最適な外部フィルターを紹介していきます。
45cm水槽LEDライトおすすめベスト10選!コスパ最強はどれ?【2022年5月更新】
水草水槽にはLEDライトが欠かせません。ただ、水槽のLEDライトの種類は多く、値段の差もかなりあります。この記事では45cm水槽におすすめできるLEDライトを値段、光量を踏まえて水草水槽にマッチした最強コスパのLEDライトをランキング形式でご紹介していきます。また、おすすめのRGBライトも紹介しています。
60cm水槽LEDライトのおすすめ最強コスパ10選を紹介【2022年5月最新】
2022年5月にオススメする60cm水槽LEDライトTOP10を公開!アクアリウム初心者にオススメするコスパが良い水槽LED照明を紹介しています。GEX、コトブキ、アクロ(aqullo)で迷っている方は必見です。またセール情報にも対応しているため、リアルタイムでコスパの良い商品を見つけられます。
30cm水槽におすすめのLEDライト16選!最強コスパはどれ?【5月最新版】
30cm以下の水槽に適したおすすめのLEDライトを紹介しています。性能(光量や使用感)や価格からコスパに優れたLEDをランキング化!毎月ランキングの調整をし常に最新情報をお届けしています。
前景水草おすすめ8選!初心者でも「CO2なし」で育つ品種はあるのか?
前景水草は水草水槽を作る上で重要な要素。レイアウトの奥行を出す上で前景に水草を植えないなんてほぼありません。つまりは前景を何にするか悩むのは初心者だけではないのです。この記事では「育てやすさ」にフォーカスをあて、ランキング形式で紹介していきます。
ニューラージパールグラスの植え方とトリミング|CO2なしでも育つ水草
ニューラージパールグラスはCO2なしでも育てられる初心者におすすめする代表的な前景草です。この記事ではニューラージパールグラスを綺麗に育てる上で必要な光量などの条件、参考レイアウトなどを紹介しています。また、ニューラージパールグラスを使って水草絨毯を作るための植え方やトリミングの仕方なども紹介しています。
水槽を管理する上で水温計はとても重要です。特に冬場は水温計がないとヒーターの故障などに気づくにくく、気づかずに生体を弱らせてしまったり殺してしまうことにも繋がりかねません。水温計は正確に測れるものでも安価で購入できるので水草を設置した際は必ず取り付けましょう。本記事では水槽におすすめな水温計をアナログとデジタルに分けて紹介していきます。また、おしゃれに設置する方法も掲載しているので参考にご覧ください。
アクアリウムバスの内容や参加方法について最新の情報をまとめています。2021年のアクアリウムバス開催日やどこで開催されるか、どんなイベントがやっているか、出店の仕方など基本情報も掲載しているので参考にご覧ください。
ロタラマクランドラを確実に赤く育てる手段をまとめています。また、特徴ついても紹介しています。綺麗に育たない時の対処法や買え揃える費用についても解説しています。
ハイグロフィラピンナティフィダの活着方法と育て方を紹介しています。ハイグロフィラピンナティフィダを安く仕入れる方法や増殖のコツ、トリミングの仕方を掲載しているので、参考にご覧ください。
高密度な水草絨毯(芝生)を作るのに適したウォーターローンの育て方をまとめています。ミスト式と水中式どちらの方が育てやすいかも紹介。必要になる光量やトリミングの仕方など、管理方法を始め、ウォーターローンを使ったレイアウトなども掲載しています。
水槽台はニトリやイケアでも買える?おすすめ水槽台(60cm)を紹介
水槽が大きくなるほど置く場所に困ってきますよね。45cm水槽では本格的に考えないといけない重さになるし、60cm以上の大きさならほぼ確実に専用の水槽台が必要です。この記事ではホームセンターで買える水槽台やおすすめの水槽台について紹介していきます。
バジス・バジスの飼い方(飼育方法)のコツについて解説しています。食性(アカムシ・フレーク・スネール)やエサを食べない時の対処方法についても紹介。さらに、混泳が可能かについても言及しています。
ロタラインディカ/Hraを赤く育てるコツを紹介しています。水上葉と水中葉の違いや鉄分の必要性なども解説しています。ロタラインディカ/Hraを育てる方はご参考にご覧下さい。
100均で売ってるミニ扇風機が水槽用ファンとしてマッチしすぎている件
水槽に必要なクーラー(ファン)に最もおすすめとも言える商品が100均に売っていた!コスパ最強の水槽クーラーを求めている方は必見です!
ラミノーズテトラは赤い頭が印象的な小型の熱帯魚です。名前の由来は頭の赤から来ており、「ラミーノーズ=酔っぱらいの鼻」という意味からだそう。餌により好みしないので初心者でも育てやすいです。初めての観賞魚飼育としてもおすすめです。この記事ではラミノーズテトラの飼育方法(餌情報、混泳相性、繁殖方法、病気の対策、赤くならない原因と対策)をまとめていますので参考にご覧ください。
バタフライプレコの育て方や餌・繁殖について(クロコダイル/チャイナの違い)
バタフライプレコはエイのように楕円形のフォルムをした小型プレコです。中国南部やベトナム地方に生息するプレコで地域によって色合いを始め名前が変わります。この記事ではバタフライプレコの育て方や餌・混泳相性を始め、繁殖方法などをまとめています。また、クロコダイルバタフライプレコとチャイナバタフライプレコ、ベトナムプレコの違いにも触れています。参考にご覧ください。
ラスボラエスペイの知名度はそこまで高くありませんが、最近ではアクアショップや水族館で起用される事例が増えてきている熱帯魚です。オレンジと黒の模様の身体が特徴的で水草水槽に加わると水槽全体が引き締まった印象になります。この記事ではラスボラエスペイを育て方や病気対策などを紹介していきます。
金魚水槽におすすめの水草11選!初心者かつco2無しでも育つ水草の種類を紹介
金魚は水草を食べる傾向にあるので丈夫な水草でないとレイアウト維持が難しいのが現実問題。かといって造花(フェイク)水草だと自然観が損なわれるのも難点。この記事ではそんな悩みを抱えた人向けに金魚水槽にも合う丈夫な水草をまとめてみました。金魚に食べられても平気もしくは食べても成長し続ける水草を紹介していきます。参考にご覧ください。
コンゴテトラはヒラヒラとしたヒレを持ち大きさもあるカラシン目の熱帯魚。水質にうるさくなく、丈夫なため初心者でも飼いやすい熱帯魚です。この記事ではコンゴテトラの適した水槽や育て方、寿命や餌、繁殖の仕方などを紹介しています。
レッドファントムテトラとルブラの違いは?ブリードも赤く育てるには?
レッドファントムテトラは小型熱帯魚の中では特に赤みが目立つ身体と、身体の中心に入る黒い丸い模様が印象的なカラシンの仲間です。成長したオスは背ビレが伸び存在感が更に増します。採集地域によって違いがあり、特に赤の発色の強い固体は「レッドファントムルブラ」と呼ばれ、値段も上がります。この記事ではレッドファントムの育て方や違いについて解説していきます。
バイコムスターターキットの評判と使い方【使ったら神商品シリーズ】
バイコムは水槽の立ち上げを即座に行える添加型のバクテリア剤。使用すると水の透明度が上がり、苔の発生の抑制なども行える優れもの。使用方法も簡単で初心者でも使いやすいのが特徴。本記事ではバイコムスターターキットを実際に使ってみた感想や使用者の割合、使い方などを紹介しています。また、バイコムをコスパ良く初めてみる方向けにおすすめの組み合わせをまとめているので参考にご覧ください。
富士湧水の里水族館(森の中の水族館)の見どころは?徹底解説レポート
富士湧水の里水族館は「さかな公園」という大きめの公園にある水族館になります。忍野八海との距離は非常に近く車で2〜3分ほどの距離です。公園自体の入場・駐車料金は無料、さらに併設する森の学習館という木の実が詳しく紹介展示されている施設も無料と無料範囲でも全然楽しめる場所になっています。水族館も入館料が激安なのでぜひ中も楽しんでみてください!(大人420円、小中学生200円、幼児無料)
レッドテトラ/ファイヤーテトラの色揚げにおすすめの餌やお腹の病気対策
レッドテトラ/ファイヤーテトラはカラシンの一種で赤色が印象的な小型熱帯魚です。この記事では飼育に必要な水質条件や色揚げに適した餌などを紹介。また、レッドテトラの飼育に適した水流やレイアウト造りをはじめ、レッドテトラがかかりやすい病気やその対策についてもまとめているので参考にご覧ください。
水草水槽レイアウト構図の王道3パターンを紹介!初心者の為の基礎知識
水草水槽にはレイアウト構図の王道パターンが3つあるのはご存知でしょうか?この水槽構図を覚えておけば、とりあえず無難で、サマになる水草水槽レイアウトを立ち上げることができます。王道パターンは全部で3つ。この基礎を守りながらレイアウトを組んでいくことで水草水槽のセンスを徐々にあげることができます。水草水槽初心者は是非参考にご覧下さい。
地震が起きると水があふれたり、最悪の場合水槽の破損、機材のトラブルなど様々な事故が発生します。正直なところレイアウトの景観を維持することと地震対策はイコール出ない場合がほとんど…。今回は地震が起きてしまった後にあったら便利もしくはあったら助かるグッズを紹介していきます。
ベタ飼育は難しい?飼育に必要なものとおすすめの初心者セットを紹介
ベタはヒレが大きく発色が美しい熱帯魚です。小型魚と比べて飼育しやすく初心者でも手頃に飼える観賞魚として人気があります。また、ベタは飼い主に慣れると餌以外でも相手をして欲しいと甘える姿を見せるのでとても愛着が湧きやすい一面もあります。本記事では初心者でも飼える方法や必要なもの、混泳ができるのかどうか、おすすめの飼育セットやベタの種類を紹介していきます。
この記事では2020年に開催された30cm水槽の水草レイアウトコンテスト「ねすこん」に参加された一部の作品を紹介しています。30cmの水草水槽レイアウトが全部で140通りまとめているので新しく水槽レイアウトを立ち上げる参考にご覧ください。(掲載している画像は掲載認証をTwitter上で得ている作品となります。他の作品はもう見ることは出来ません。累計200近くのレイアウトが出展されました。)
オトシンクルスは小型ナマズの仲間でコケ取り生体として初心者からでも育てることができるため、非常にポピュラーな魚です。温厚で他の魚に干渉しないため、混泳としても抜群。むしろ温厚すぎて逆にいじめられることの方が多い魚とも言えます。そんなオトシンクルスの餌、死因、環境など育てる上で必要な情報を本記事でまとめていますので参考にご覧ください。
スネールを駆除(食べる)おすすめの生体8選!予防と対策も詳しく紹介!
スネールを駆除(食べる)生体を紹介しています。エビや魚との混泳ができるかについても言及しているので参考にご覧ください。また、スネールバスターの効果があるかについても掲載しています。
水槽に発生する茶ゴケやアオミドロ、藍藻、サンゴ(珊瑚)苔の処理に向いている生体を紹介しています。コケ(苔)の種類に応じておすすめの生体(サイアミーズやモーリー、プレコ、エビ類など)を解説しているので水槽管理の参考にしてください。
ボララス・ブリジッタエはコイ科ボララス属の仲間でサイズが極小かつ朱色のように赤くなるのが印象的な熱帯魚です。この記事では飼育に必要な水質条件や色揚げに適した餌などを紹介。またボララスブリジッタエがかかりやすい病気やその対策についてもまとめているので参考にご覧ください。
アクアリウム東京in新宿とは?2022年3月26~27日の出展やイベントに関する情報まとめ!
アクアリウム東京in新宿の開催情報や出展情報をまとめています。アクアリウム東京に興味のあるアクアリストの皆さんは参考にご覧ください。
30cm水槽立ち上げ費用シミュレーター|水槽立ち上げ費用を算出してみよう!
この記事では30cm水槽で水草水槽を立ち上げる時を想定して実際の立ち上げ費用がいくらになるのか想定するのに使う自動計算機になります。これから水槽を立ち上げたいけどいくらになるか概算を出したい人は参考にご利用ください。
キューバパールグラスの植え方や育て方|CO2なしでも綺麗に育てる!
キューバパールグラスの枯れないコツを紹介しています。キューバパールグラスで水草絨毯を作りたい人、葉が黄色くなってしまったり、ランナーが伸びないといった悩みがある人は是非参考にしてみてください。
今回は100均でアクアリウム楽しめないかな?というところからやってみた企画でした!線引きが難しかったり、参加した方もどこまでやるべきか?振り切れなかったのではないでしょうか。 また、前回よりも開催期間を伸ばしてのものでし […]【第1回】アクアリウムを楽しもう!水草水槽レイアウトコンテストの参加者のレイアウトをまとめています。8月15日以降にはそれぞれの立ち上げの様子などが分かる記事が追加される予定です。
スカーレットジェムはバジスバジスの仲間で主にアカムシやスネールを食べます。性格も温厚な部類に入るので混浴させやすく、メインまたはサブどちらで飼育しても綺麗でおすすめ。スネール除去役として導入にも向いている魚です。この記事ではスカーレットジェムの繁殖方法などの情報をまとめています。
ポポンデッタフルカタの飼育方法(繁殖・混泳・水流・雄雌判別について)
ポポンデッタフルカタ(レインボーフィッシュ)の基本的な育て方、繁殖方法を紹介しています。また、混泳相性や雄雌の判別方法、稚魚の育て方なども掲載しているので参考にご覧ください。
水槽のコンセント周り漏電対策はしていますか?おすすめのカバーと対策方法
水槽を設置する上で地震対策といった水が溢れることに対する対策やそもそも溢れないようにする対策などを考えなければなりません。コンセントに水が滴っても漏電の可能性があり最悪家事に繋がることもあります。本記事では水槽周りのコンセント漏電対策(防水対策)について実際に活用している事例を含めて紹介していきます。
レースプラントの育て方/増やし方や植え方、花の咲かせ方を紹介
レースプラントには色んな色の花があるのはご存知ですか?レースプラントの育成条件や販売ルートを紹介しています。レースプラントの増やし方など気になるポイントも掲載しています。
リシアの育て方やレイアウト術を紹介!活着できる?絨毯にするには?
リシアはウキゴケとも呼ばれるコケ植物の一種。コケ植物でありながらきめ細かな葉と気泡を沢山つける姿が魅力的な水草で、レイアウトの前景やアクセントとして中景や浮かせて使うなど様々な見せ方ができる一面を持ちます。この記事ではリシアを育て方やレイアウトでの取り入れ方などをまとめています。
ミクロソリウムナローリーフのトリミングの仕方や植え方・流木の活着方法など
ミクロソリウムナローリーフは初心者でも育てやすい水草です。この記事ではミクロソリウムナローリーフの育て方やレイアウト、トリミングの仕方、co2の必要性や必要光量などを紹介していきます。
ロベリアカーディナリスが溶ける原因は?水中化にはCO2が必要!
ロベリアカーディナリスは丸みのある葉、葉の裏が赤紫というのが特徴的な水草です。成長しても極端に肥大することがないので前景〜中景を繋ぐ水草としてレイアウトに使うこともできます。この記事ではロベリアカーディナリスの育て方、溶ける原因と対策について紹介しています。
すみだ水族館の魅力は?デートや一人でも楽しめるポイントを紹介【後編】
7月16日にリニューアルオープンした「すみだ水族館」に行ってきた内容をまとめている後編になります。新エリアの魅力やコロナ感染対策の施策、なくなってしまったエリアなど気になる情報をまとめています
国内最大級の水草水槽がある「すみだ水族館」に潜入!新エリアの魅力は?【前編】
7月16日にリニューアルオープンしたすみだ水族館に行ってきた内容をまとめています。新エリアの魅力やコロナ感染対策の施策など気になる情報をまとめています
すみだ水族館「呼吸でめぐる、水族館」企画展&「自然水景ツアー」に参加してきたレポ
2月28日まですみだ水族館では「呼吸でめぐる、水族館」という体験型企画が開催されています。(併せて特設企画展示の水槽もあります!)本記事では今回の企画の中で「自然水景」の魅力や維持管理の裏側を紹介してくれるツアーの参加レポートをつらつらと書いてみました。まだ2月19日に開催が予定されているので興味のある方は参考にご覧ください!
「ブログリーダー」を活用して、アクアリウム情報局さんをフォローしませんか?
飼育している熱帯魚の片目がなくなってしまった時に考えられる原因をいくつかのパターンで紹介しています。実際に目がなくなってしまった時の事例も説明しているので参考にご覧ください。
2020年4月17日から大阪で開催されるNATURE AQUARIUM 生きたアート展のイベント内容や見所をまとめています。開催される場所やネイチャーアクアリウム大阪を楽しむ予備知識なども掲載しています。
カボンバは水質浄化という点から初心者の方がとっつきやすい水草です。金魚やメダカを育てる際に用いられることが多いです。この記事ではカボンバの植え方や枯れる原因、枯れない育て方についてまとめています。
AQUA yuujiさんが手掛ける30cm水槽の管理の仕方や手入れ方法を紹介しています。水槽の手入れや維持、水草の配置の仕方など参考にご覧ください。
おさかなの下僕さんが手掛けるオレンジチェリーシュリンプメインの30cm水槽の管理の仕方や手入れ方法を紹介しています。水槽の手入れや維持、水草の配置の仕方など参考にご覧ください。
東京23区内にあるアクアショップ(熱帯魚取扱店)を一覧にまとめました。アクアショップ巡りの参考にご覧ください。 スポンサーリンク 目次 東京23区内にあるアクアショップ一覧臨時休業や閉業しているショップもあるショップ住所 […]東京23区内にあるアクアショップ(熱帯魚取扱店)を一覧にまとめました。アクアショップ巡りの参考にご覧ください。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。