アラサー社会人が高校・大学・社会人生活を振り返って、もし現代の高校~大学生として生きるならという視点で書いています。受験勉強を中心に今、そして今後の社会を生きていくには若い頃に何をしておくべきかというヒントなどを提供できればと思います。
世の中はどんどん変わっていきます。 そして変化に対応できないと多くの人は取り残されます。 過去にとらわれない生き方を常に念頭に置いておかないと年を取ってから苦労します。
数学は実際に計算して実力がつきますが、計算には時間がかかります。 貴重な勉強時間を無駄にしないためにも目と頭を動かす時間を大事にしたほうが合理的です。
行動するときに人目を気にして躊躇していませんか。 人目を気にしすぎると自分の可能性を潰してしまいます。
文系の資格で最高峰に君臨するのは誰もが知っているように弁護士資格、つまり司法試験合格です。 この資格があれば弁護士だけでなく、文系の重要な資格である公認会計士や税理士業務を行えるため、仕事の幅が広がります。 法律関係の仕事だけでなく、税務関係の仕事も行えるため、その気になれば確定申告業務も請け負えます。
特に目標や理由がないと働く気は起きにくいものです。 仕送りで事足りていて、物欲が無いのであればアルバイトしたくないという大学生も多いです。
日本では小学校から大学に至るまで、お金の使い方についての教育はしていません。 せいぜい小学校の生活科で簡単な流通の仕組みを習ったり、大学の経済学部で学問としてお金の流れを習う程度で、庶民の生活レベルとしての教育はされていません。 そのためお金の作り方は労働以外に考えられない人がほとんどでしょう。
「ブログリーダー」を活用して、ブルーシニアさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。