注文住宅で家を建てるにあたって、土地選びにはかなり悩みました。その中で最終的に私たちが選んだのが「角地」。角地とは、2つの道路に面している土地のこと。なんとなく「角地って高そう」「開放感がある?」なんてイメージがある方も多いと思います。 実際に角地に家を建てて暮らしてみて、感じたメリットとデメリットを、リアルな体験を交えてご紹介します。
私と夫はどちらも地方の戸建て育ちなのですが、夫の実家は2階にトイレなし。私の実家は1階と2階に一つずつトイレあり。そして、家づくりをするまえはマンション暮らしだったので、当然のごとくトイレは一つ。 …という状況の我が家で、28坪という延床面積の制限があったため「トイレ2ついるのか問題」は間取りづくりで検討したポイントでした。結果的にあっさり結論は出たのですがw考えたポイント、ブログでもまとめておこうと思います。ちなみに4人家族です!
「家族が集まるリビング」にしたくて工夫したこと。間取り・設備・暮らし方
「家族が集まるリビングにしたいな」というのは、家づくりをするときにいちばんに考えていたことです。私が子どものころ、実家では基本的に自分の部屋で過ごすことが多かったのですが、戸建てを建てるにあたって、そんな別々の過ごし方はちょっと寂しいなと。 子どもも気持ち良くリビングで過ごせて、家族が集う場所にしたいなと考えつつ、工夫したことをブログでもまとめてみたいと思います。
「ブログリーダー」を活用して、naonaoさんをフォローしませんか?
注文住宅で家を建てるにあたって、土地選びにはかなり悩みました。その中で最終的に私たちが選んだのが「角地」。角地とは、2つの道路に面している土地のこと。なんとなく「角地って高そう」「開放感がある?」なんてイメージがある方も多いと思います。 実際に角地に家を建てて暮らしてみて、感じたメリットとデメリットを、リアルな体験を交えてご紹介します。
今日はシンボルツリーについて。我が家の玄関は西向きなので、玄関の隣にシンボルツリーを植えたいなと、家を建てるときからずーっと思っていました。でも実際どの種類を植えるのかとっても迷っていて。そんなあれこれの記録です。
我が家ってアイ工務店の標準ハウスにわりと近くて、予算がギリギリだったものでオプションもけっこう限られています。それでもキャンペーン利用とか、なけなしの予算かけたりとかで採用したものも多々。 というわけで、今日はいらない(と思ったもの)、つけてよかったもの、つけたかったものなど、オプションとか増額したところ、お金のかけどころについて好き放題に語ってみたいと思います。思いつくままなのでわかりにくかったらすみません。。
今日はですねベランダについて。最近の注文住宅って、ベランダなしを選択するパターンも増えているのだとか。それは実感としてもあって、家を建てる友人に「ベランダってつくった?」と聞かれたり、ベランダのないお宅を見かけたり。我が家は「あるのが普通」というところからのスタートでしたが、世は変わりゆく… というわけで、我が家の選択や、暮らしてみての感想をブログでもまとめてみます。
750は狭いです。以上。 ……で終わりそうになるんですけども!!笑 28坪という限られた広さの我が家。その中でも、ファミリークローゼットは採用したい、LDKは広くしたい、と要望を整理した結果、洗面化粧台は750mm、脱衣室は1畳となりました(狭小)。今日はそんな使い心地や住んでみて思ったことなど、ブログで書いてみたいと思います。
我が家では、小さな庭に防草シート敷いて人工芝、の施工はDIYで行い、そして家のまわりぐるっと回った細い砂利敷きのところは外構業者さんにお願いしました。 それで思ったことなんですが、防草シートの質って割と大事。 今日はそんなあれこれのこと。
延床面積28坪の我が家で採用したのは、2畳ちょっとのファミリークローゼット。ファミクロとしてはそれほど広くなく、うまく使えるか不安がある中で設けることにしました。 今日はそんなファミクロの住んでからの使い心地や後悔ポイント、ブログでもまとめてみようと思います。
今日は注文住宅で階段の窓を作るにあたって考えたことのあれこれ。我が家の階段の窓は、最初「西側」に小さなくもり窓があったのですが、間取り検討とあわせていろいろ考えた結果、北側に大きめの透明窓を設けることになりました。 考えたポイントとあわせて、ブログにも残しておこうと思います。
我が家のテレビボードを購入したLOWYA。実店舗はその当時行ける場所になく、質感やカラーやどんな雰囲気か気になりつつドキドキしながら購入した覚えがあります。 が、先日みなとみらい行ってみるとマークイズみなとみらいに上陸していました…! マークイズみなとみらいは、横浜の中でもファミリー向けのスポットだと思います。30代40代くらいに刺さるブランドとかユニクロとかカルディとかまんべんなく揃っている感じで。 なんとなくなじみのある場所なので、仕事で横浜に出た帰りにぶらぶらしていると、そこになんと。私が求めてやまなかったLOWYAの実店舗…! ロウヤって、お値段お手頃でほどよくおしゃれで、個人的には高…
今日は間取りについて。我が家の寝室は2階の南東の位置、広さは7.1畳くらいです。実際に住み始めてみて感じた後悔ポイントも含め、寝室に最適な方角と広さについて思ったことを書いてみようと思います。
家を建てたあとにも続く、住宅ローン返済。特に資金計画ではいくら借りるのか、返済比率はどうか?あたりを考えると思いますが、実際に我が家はどれくらいの比率で返済しているのか、その額での生活はどうか、ブログで書いてみたいと思います。
夏休みに会った友人と家の話になり「建売と注文住宅どっちがいいの?」とふと聞かれて、家づくりをしていたころのことを思い出しました。ので、なんとなくこの問題ブログでも書いておこうかなぁと思いました次第です。
我が家は北側道路の土地を買って注文住宅を建てました。正確には北西角地ですが、実家は北側道路(区画の真ん中あたり)、義実家は南側道路の注文住宅。なので、それぞれここがいいな、ここが後悔になりやすいポイントだな、というところを書いておきたいと思います。 ※当サイトはアフィリエイトプログラムで微々たる収益を得てはおりますが、本文の内容は100%私の個人的な意見であり忖度は一切ございません。
何度かこのブログでも書いているのですが、2階のトイレの位置は我が家の後悔ポイントのひとつです(吹き抜けの上なので、音が響きやすい)。じゃあどこにすべきか、どう工夫すべきか、考えたことを書いてみたいと思います。
我が家は、ほぼアイ工務店の標準仕様で建てた家。なのでそれほどオプションは使っていないのですけど、キャンペーンでつけてもらったものとか、厳選してつけたものとか、ちょこちょこあります。 そこで、今回は採用してよかったオプションのまとめ。
私と夫はどちらも地方の戸建て育ちなのですが、夫の実家は2階にトイレなし。私の実家は1階と2階に一つずつトイレあり。そして、家づくりをするまえはマンション暮らしだったので、当然のごとくトイレは一つ。 …という状況の我が家で、28坪という延床面積の制限があったため「トイレ2ついるのか問題」は間取りづくりで検討したポイントでした。結果的にあっさり結論は出たのですがw考えたポイント、ブログでもまとめておこうと思います。ちなみに4人家族です!
「家族が集まるリビングにしたいな」というのは、家づくりをするときにいちばんに考えていたことです。私が子どものころ、実家では基本的に自分の部屋で過ごすことが多かったのですが、戸建てを建てるにあたって、そんな別々の過ごし方はちょっと寂しいなと。 子どもも気持ち良くリビングで過ごせて、家族が集う場所にしたいなと考えつつ、工夫したことをブログでもまとめてみたいと思います。
私が家づくりインスタを見まくっていたころ、よく見たおしゃれ突っ張り棒の「DRAW A LINE(ドローアライン)」。引越して落ち着いたら買おうかな~と思ったまま、気づけば2年が経っていましたw が、ついに!観葉植物飾りたい家に潤いがほしい、みたいな気持ちが高まって、注文することにしました!というわけで、我が家に迎え入れたドローアラインのご紹介。
我が家は2階に3部屋ある間取り。南東に寝室、南西に子ども部屋1(娘)、北東に子ども部屋2(息子)。私自身は子ども時代に南東の部屋を割り当てられていたので、北側の子供部屋にためらいもありまして。 というわけで、工夫したポイントや住んでみてどうか、後悔ポイントはないか、ブログでも書いてみたいと思います。
マイホーム建築中に地域のゴミ置き場が家の前に移転してきていた話。 自分の家だってゴミを出すのですけど、家の前がゴミ置き場なのは嫌だ。…っていうのはなんとも身勝手な話だというのは承知していますが、実際にそれが起こってしまった話。正確には我が家の場合、道を挟んで向かい側だったのですが、どのように対応したのか、誰とどう相談したのか、という経緯を含めてブログでも残しておきたいと思います。
私と夫はどちらも地方の戸建て育ちなのですが、夫の実家は2階にトイレなし。私の実家は1階と2階に一つずつトイレあり。そして、家づくりをするまえはマンション暮らしだったので、当然のごとくトイレは一つ。 …という状況の我が家で、28坪という延床面積の制限があったため「トイレ2ついるのか問題」は間取りづくりで検討したポイントでした。結果的にあっさり結論は出たのですがw考えたポイント、ブログでもまとめておこうと思います。ちなみに4人家族です!
「家族が集まるリビングにしたいな」というのは、家づくりをするときにいちばんに考えていたことです。私が子どものころ、実家では基本的に自分の部屋で過ごすことが多かったのですが、戸建てを建てるにあたって、そんな別々の過ごし方はちょっと寂しいなと。 子どもも気持ち良くリビングで過ごせて、家族が集う場所にしたいなと考えつつ、工夫したことをブログでもまとめてみたいと思います。
私が家づくりインスタを見まくっていたころ、よく見たおしゃれ突っ張り棒の「DRAW A LINE(ドローアライン)」。引越して落ち着いたら買おうかな~と思ったまま、気づけば2年が経っていましたw が、ついに!観葉植物飾りたい家に潤いがほしい、みたいな気持ちが高まって、注文することにしました!というわけで、我が家に迎え入れたドローアラインのご紹介。
我が家は2階に3部屋ある間取り。南東に寝室、南西に子ども部屋1(娘)、北東に子ども部屋2(息子)。私自身は子ども時代に南東の部屋を割り当てられていたので、北側の子供部屋にためらいもありまして。 というわけで、工夫したポイントや住んでみてどうか、後悔ポイントはないか、ブログでも書いてみたいと思います。
マイホーム建築中に地域のゴミ置き場が家の前に移転してきていた話。 自分の家だってゴミを出すのですけど、家の前がゴミ置き場なのは嫌だ。…っていうのはなんとも身勝手な話だというのは承知していますが、実際にそれが起こってしまった話。正確には我が家の場合、道を挟んで向かい側だったのですが、どのように対応したのか、誰とどう相談したのか、という経緯を含めてブログでも残しておきたいと思います。
我が家をアイ工務店で建てたのは2021年のこと。施主支給ってハウスメーカーごとに対応は違ったり、あるいは現場によってどこまでできるか違ったりするのであくまで我が家の体験談なのですが、アイ工務店で施主支給がどんな感じで進んだか、そもそもできるのかできないのか、ブログでもまとめておこうと思います。
壁や天井のクロスの下にある石膏ボードは強度が低くビスが効かないので、重たい物を取り付けると落ちてしまいますが、そんなときに必要なのが「下地での補強」。あらかじめ取り付けたいものが決まっていたら、下地を入れて補強しておいてもらうとスムーズです。 …ということは知っていたのですけど、間取りや設備、仕様決めが最終段階になってくると迷うこと多すぎて疲れてきちゃって、我が家は全く指定せず。。。 実はこれが後悔ポイントなので、ここ補強しておけばよかったー!!っていうところ、ブログでまとめておこうかなと思います。
我が家のファミリークローゼットは2,2畳。広いウォークインクローゼットって憧れますが、延床面積28坪の我が家にはこれが精一杯で。そのかわり、限られたスペースをしっかり活用できるように工夫した点があります。それがドアの種類と開き方の指定でした。
今日は北西角地の家づくりのなかで、外構について。 北西に限らず、角地って外構にお金がかかりがちです(道路に2方向面するので仕方ないかも)。そんな我が家の外構の進め方の流れとか、工夫したことをブログでもまとめてみようかな、と。
我が家のリビング学習用のスタディスペースはここです。ここ、もともとは私のリモートワークスペースとして作ったカウンターなのですが、子どものスタディスペースとしても活用できたらいいな、と考えていました。 作ったけど実際使ってない!みたいなお宅も多いと聞きますが、我が家はわりと活用されていまして。でも、活用しているだけに「こうしておけばよかった」みたいな後悔ポイントも多々。今日はそんな振り返りです。
入居前後に買ったもので、今も愛用しているもののまとめ。我が家はインスタとか参考に、まとめて楽天スーパーセールなどで購入していきました。考えるのが面倒だっただけとも言う… 今回はそのうち、いまでも使っているものをまとめてみたいと思います。 ※当サイトはアフィリエイトプログラムで微々たる収益を得てはおりますが、本文の内容は100%私の個人的な意見であり忖度は一切ございません。
何もかも自分で指定できる注文住宅の、後悔ポイントで必ず出てくるのがコンセント関係じゃないでしょうか。数、種類、デザイン、付ける場所……我が家も例にもれず、悩みつつ指定して、後悔ポイントもいろいろ。 というわけで、今回は工夫したこと、良かったこと、後悔したことをいろいろまとめてみようと思います。
我が家のすごーく細かい体験談。洗面所と壁の間にできる小さな隙間に気づいて、設計士さんに聞いて、サイズ調整して…みたいなことをしたときの話です。 こういうの、建売住宅なんかでもけっこうあることらしくて。 せっかくの注文住宅、回避できるならしたいですよね、ということで、体験談として書いてみたいと思います。
今日は西側の窓のお話。我が家は北西角地で、西側に遮るものがないので(道を挟んで家はありますが)西窓をどうするかは結構考えました。というのも、それまで暮らしていた家で、西日に苦慮した経験があったから。 家づくりで考えたことと、工夫を書いてみようかなと思います。
個人的に決定までにかなり迷った悩みポイントに、2Fのドアがあります。ドアって全部統一すべき(せめて色とかデザインとか)なのかな?それぞれ別々でも違和感ないかな?と迷って、結果的に我が家、いくつかの異なるカラーを使いました、というお話。 迷ったポイントとどうしたか、最終的に後悔しなかったか、書いてみたいと思います。
今日は、我が家の1畳しかない狭い脱衣所について!ここは間取りを決めるときにもすごくすごく、迷ったところで。。1畳ってさすがに狭すぎるんじゃないかとか、それなら洗面所と一緒にして2畳で洗面脱衣室のほうがいい?とか。 でも、結局2年住んでみた結果、脱衣室は1畳でも支障なく、そして洗面所とは分離して後悔なしだった、という感想。ブログでも詳しく書いてみたいと思います。
あんまり外構のこと書いてなかったなぁ…と思って、今回は外構のこと(いきなり減額調整がテーマ)。我が家で、予算内でおさめるためにやったこと、工夫したこと、まとめておきたいと思います。
我が家の家づくりはアイ工務店にお願いしたのですが、担当営業さんとは必ずしもうまくいっていたわけではありませんでした(必ずしもっていうか、うまくいってない!笑)。 でもそんな営業さん、家づくりからしばらく経って近所のショッピングセンターでたまたまお会いして…そして会社を辞めていたw という、本日は与太話です。
注文住宅を建てるとき「床暖房」はデフォルトだと思っている方は意外と多いかも?と思います。我が家もそんな感じでしたが、人気の設備ではあるものの導入コストも高い……! 他のオプションとの優先順位を比較した結果、迷いながらも導入を見送りました。実際に暮らしはじめてから2度の冬を越えた体験談、ブログでも書いてみたいと思います。
マイホームを建ててから2年と少しが経つ我が家。新居での生活にも、ローン返済にも慣れてきた今日このごろ、FP(ファイナンシャルプランナー)相談について、ブログでも書いてみたいと思います。 我が家はSUUMOでもらったチラシをもとに相談したのですが、個人でも申し込めますし、家を建てる前でも建ててからでも、一度は受けておくの、すごくおすすめです。