日本の医療介護福祉のサービスが、未来へ向けて良いものとなっていけるように。 私の思う良い医療介護福祉の条件の一つは、「利用者が選ぶことができること」そうなっていけるように願いを込めて、わかりにくいこの業界の仕組みを情報発信していきます。
【介護抵抗と身体拘束② ~現場職員の葛藤とプロフェッショナリズム~】
さて、問題記事の第②弾。実際の私のエピソードなんかも踏まえてお話いたします。おさらいはこちらをご覧ください。過去記事【介護抵抗と身体拘束①】私の経験上でのエピソードを先にお話ししましょうか。。施設入所者で、暴力による介護抵抗をされる方でした。起き上がるこ
こいつは凄く難しい問題なのです…昨日、私に直接、依頼のお電話がありました。ちょっと難易度高めの仕事が集まりがちなステーションです。依頼の請負体制はみんながちゃんと整えてくれてます。それなのに私に直接電話が来るのは基本的に…言い方悪いですが、ろくなことない
冒頭一声に、ブログの目的と定義の再確認。及びお声かけ。皆様から、具体的な質問やケースがあれば、プライバシーに配慮する形でブログでご相談にお答えすることも致しますので、いつでも言ってくださいね!私は、「医療・介護・福祉のことを みんなにもっと知ってほしい」
急に自己紹介始めます。そういえば、一方的に情報量の多い記事書いておいて、全く自己紹介してないwwリアルに私のことを知っている人に、「もっとコメントとか質問来たら、 それにブログで答えるとかして、 そんなだったらやりやすいなー」みたいなことを言いましたとこ
パート①から続きです。散々いろんなわけのわからないことをされ続けた結果、会社の代表番号に直接連絡して、受付のおねーさんに契約解除の旨を投げ捨てるようにお伝えした私。。。の続きパート②!終わったと思ってたんですよ。ホントにホントにやっと終わった。そしたらお
本日は1件ほど面接がありました。今日の面接は人材紹介会社からの紹介。「人材紹介会社」というものについては、過去記事【非常識な転職活動(無自覚)】をご覧ください。まぁね、たくさんの紹介会社が紹介して下さいます。ウチに出入りしてるのは6社かな。多い時には合計で
先日お話しした、ヒエラルキーと関連したお話です。(過去記事【介護と看護~諸悪のヒエラルキー~】)お話ししたように、役割の違う職種たちが目的を共有するんです。なのにね、また変な人いました。「つまんない記事書きやがって。 医者の言いなりになる看護師でも いい
明けましておめでとうございます。つまらない記事ばかりですが、本年も宜しくお願い致します。新年早々闇深い話です。介護職員として介護老人保健施設で働く人や、「補助看」と称した介護職員として病院で働く介護側の人は、ピンと来る人もいるかもです。看護側は特に何も思
「ブログリーダー」を活用して、あっくんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。