電子書籍のすすめ① ~きっかけはKindle Unlimited~
きいろ電子書籍って使ったことはありますか?ただでさえパソコンやスマホで目を酷使してるのに、電子書籍とかさらに目が疲れそう…今までずっと紙で読んできたし紙の本で慣れてるしこのままでいいよーと思い、試されていない方も多いのではないかなーと思いま
みどりこんにちは。液体ミルクを余らせてしまったことはありませんか?そんな時に思いついたのが今回の記事の内容です。今回の記事をオススメしたい方液体ミルクを使っている方液体ミルクを余らせてしまったことのある方ミルクを使ったスイーツを作りたい方液
みどりこんにちは。今回は日記のようなひとりごとです。「悲しい」が起こったきっかけある日のこと。息子はいつものように「こどもちゃれんじのDVDを見る」とDVDケースを私のところへ持ってきました。息子はDVDのディスクを毎回自分でDVDデッキに
みどりこんにちは。離乳食で大変なのは野菜の裏ごし。そんな大変さを解消してくれたありがたい商品のお話です。その商品とは、過去記事の「離乳食初期 ラクする方法」()にも登場した「大望野菜フレーク」です。大望野菜フレークとは公式ホームページはこち
You Tube Premiumに入ってみた 結論→子育てにも使える
きいろ今回の記事はきいろが担当します。みなさんは「サブスク」には入ってますか?「サブスク」とは、「サブスクリプション」の略で、月額の定額制のサービスのことなどをいいます。Amazonプライム、Netflixなどが有名どころかと思います。みど
みどりみどりです。トイレトレーニングなかなか思うように進まないものですよね。1歳半ごろから初めたトイレトレーニング。最初のほうは頑張ってみましたが、途中から私のモチベーションが下がりしばらくサボってしまいました。今回は頑張っていた頃とサボり
みどりこんにちは。前回は離乳食前期について書いたので今回は離乳食中期についてです。離乳食中期の離乳食どろどろの離乳食から形のあるものに少しずつ慣れていく時期です。素材の柔らかさや大きさの参考になるのでベビーフードはどんどん活用していっていい
みどり一人目育児で試行錯誤しながら終えた離乳食初期。とにかくラクする方法を!と模索した結果を記録していきます。離乳食初期 ごっくん期の離乳食離乳食スタートなので頑張りすぎない!これが一番大事です。アレルギーは注意しないといけませんね。病院に
きいろ今回の記事は、きいろが担当します。前回の「ワンオペ育児~公園でのトイレトラブル~」でも書きましたが、家事・育児に奮闘中の妻・みどりの自由な時間の確保の為、一人で子どもの面倒を見るワンオペを少しずつ増やしています。公園に遊びに行くなど、
きいろ今回のブログ記事担当はきいろです。ワンオペ育児で夫婦個々の休憩時間を作ろう結婚した時から「家事・育児はしっかり夫婦で協力して取り組もう!」と決意していた僕ですが、なかなか思い切ってできなかったのが「ワンオペ育児」です。最初は一人で子ど
みどりこんにちは。これから長い道のりであろうトイレトレーニングの初めての日の記録です。トイトレを始めようと思ったきっかけママ友の話保育園では1歳半ごろからオマルに座る練習をしていくと聞き、スタートはそれぐらいの時期なのかと意識し始めました。
みどりこんにちは。今回のブログ記事担当はみどりです。育児されているみなさんは「育児日記」書いていますか?私は書いていますが、なかなか毎日書くことはできていません…。今回は育児日記について思うことをつらつら書いていきます。育児日記を書こうと思
きいろ初めまして、きいろです。仕事以外に少し前まで会社で労働組合の役員をやっていました。労働組合の業務で悩んだ時などにネットで検索しても意外と労働組合の役員に関するブログ記事は出てきませんでした。少しでも労働組合について、役員の活動について
みどりみなさんこんにちは。今回の記事はみどりが担当です。みなさんのお家にぬいぐるみはありますか?「ぬいぐるみがあってよかった!」と感じることが育児中に多々あったので紹介します!生後半年ごろぬいぐるみと初対面ぬいぐるみを与えるつもりはなかった
みどりこんにちは。2歳の子を育てる専業主婦のみどりです。今まで家で散髪していましたが、ついにヘアカットデビューしてきました!その時に「これ持ってきておけばよかった…」という持ち物がいくつかあったので誰かの参考になればなぁとの思いで記録してお
「ブログリーダー」を活用して、きいろさんとみどりさんさんをフォローしませんか?