chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kitchenpapaのブログ https://kitchenpapa.blog/

料理好きな三児の父、40代です。現在主夫をやっています。家族で食卓を囲む時間が一番幸せです。日々の料理レシピを通して、料理の楽しさをお伝えできれば嬉しいです。

できるだけ手軽に、体に優しく、そして何よりおいしい料理を目指して日々料理しています。子ども達のウケを狙って肉料理が多いでしょうか。たまにおつまみ、たまに手抜き、たまに節約。 レシピを書いてますが、僕自身、実はくだらない事だと思っていて、適当に(いい意味で)気軽に読んでいただけたら嬉しいです。 料理は自由だ!

kitchenpapa
フォロー
住所
愛知県
出身
愛知県
ブログ村参加

2020/12/02

arrow_drop_down
  • 高野豆腐と椎茸の煮しめ

    干し椎茸と昆布のだしがジュワッと染みた高野豆腐。ホッとする大人の味、子ども達にはまだまだ分からない世界かな、と思いながら作りました。材料(4〜5人分)高野豆腐10個(今回は小さくて戻さずに使えるものを使いました)干し椎茸8個昆布5gごぼう適量人参適量醤油大さじ1みりん大さじ1砂糖大さじ1干し椎茸と昆布を400ccの水で戻します。できれば一晩かけてやりたいところです。戻し汁ごと煮るので鍋に入れて戻します。干し椎茸の軸の部分を取り、昆布を食べやすい大きさに切り、鍋に入れます。ごぼうは斜め切りに、人参

  • 豚肉のしょうが焼き

    豚肉のしょうが焼き。ごはんのおかずの日本代表、といってもいい存在ですね。スーパーでは、しょうが焼き用として少し厚めにカットされた大きめのロース肉が売ってますが、ウチではこま切れ肉を、玉ねぎと一緒に。材料(4〜5人分)豚こま切れ肉500g玉ねぎ(中)1個すりおろししょうが大さじ1醤油大さじ4みりん大さじ2酒大さじ1砂糖大さじ1油適量玉ねぎは薄切りにしておきます。フライパンを熱し油を引いて、豚こま切れ肉をほぐしながら炒めます。肉の色が変わったら、玉ねぎを入れて炒め合わせます。玉ねぎがしんなりとしてき

  • かつ

    ほっこりと甘く煮たさつまいも。いい箸休めになります。お弁当に入れてあるのも嬉しいですね。材料(4〜5人分)さつまいも2本(400gくらい)水200cc醤油大さじ1みりん大さじ1/2砂糖大さじ1/2さつまいもをよく洗い、皮付きのまま食べやすい大きさに乱切りします。鍋にさつまいも、水、醤油、みりん、砂糖を入れて火にかけます。沸騰したら弱火にして10分ほど煮たら完成です。煮過ぎるとぼろぼろに崩れてしまうので注意してください。さっぱりさせたい時は、ゆずの皮やレモンのスライスを入れて一緒に煮るといいです。

  • カレイの煮付け

    カレイは身が取りやすく骨もそんなに邪魔をしないので子ども達も好きです。意外と簡単にできるのでおすすめです。材料(4〜5人分)カレイの切り身7切れ水400cc醤油90cc酒60cc砂糖大さじ4みりん大さじ2しょうがスライス適量大根適量中華鍋に水、醤油、酒、砂糖、みりん、しょうがのスライスを入れて火にかけます。大根、人参は一口大の乱切りに、こんにゃくは一口大に手でちぎります。沸騰したらカレイの切り身と大根、人参、こんにゃくを入れます。また沸騰したらアクを取りアルミホイルなどで落としぶたをして弱火で2

  • かぶのひき肉あんかけ

    柔らかく煮たかぶにひき肉のそぼろあんをかけた一品です。かぶの甘み、食感とあんかけのアツアツがよく絡んで、冬にぴったりです。材料(2〜3人分)かぶ(大)2玉ひき肉(豚でも鶏でも)50gしょうが少々水300cc酒小さじ2中華スープの素小さじ2塩小さじ1/2水溶き片栗粉適量かぶの皮をむいて8等分のくし形に切ります。鍋に水、酒、中華スープの素、塩を入れて火にかけ、かぶを入れて煮ます。沸騰したら弱火にして5分ほど、かぶが柔らかくなるまで煮たら、スープはそのままで、かぶを取り出します。スープにひき肉、しょう

  • 清蒸魚(小鯛の中華蒸し)

    清蒸魚。魚を丸ごと蒸してタレをかける中華料理です。チンジョン、と読むようです。昔、台湾に行った時、食べて感動した一品です。ウチで作ってみたら、なかなかの出来でした。材料(4〜5人分)ちだい(小さめの鯛、その他の白身魚でも)1尾ネギ1本しょうが適量醤油大さじ3オイスターソース大さじ1砂糖小さじ2酒小さじ2ごま油大さじ2ちだいは下処理済みの物を買ってきました。そうでない方は内臓、ウロコを取りよく洗ってください。バツを描くように切れ目を入れます。火の通りが良くなり、食べる時に身が取りやすくなります。せ

  • カマンベール鍋

    チーズフォンデュを鍋仕立てに。手軽にできてあったまる、寒い冬にぴったりな洋風鍋です。材料(4〜5人分)カマンベールチーズ2個ウィンナーキャベツじゃがいも玉ねぎ人参ブロッコリーシーフードミックス洋風スープの素塩胡椒全て適量です鍋に水と洋風スープの素を入れて煮立て、一口大に切った具材を入れて煮込みます。具材に火が通ったら、塩、胡椒で味を整えます。カマンベールチーズを8等分に切って真ん中に入れて5分ほど煮たら完成です。柔らかくなったチーズに具材を絡ませながらいただきます。チーズを絡ませるので塩味は少し

  • いかと大根の煮物

    大根という奴は、かの池波正太郎先生も言っているように、その旨さから片時もはなれることができなくなってしまう、というほど凄い奴です。小料理屋さんなんかで出てきそうな煮物を、ウチで作って日本酒を。材料(2〜3人分)いか200g大根250g水300cc酒大さじ3醤油大さじ2砂糖大さじ1しょうがスライス適量大根の皮をむいて2cm幅の輪切りにして、4つに割ります。米のとぎ汁で柔らかくなるまで下茹でして、ザルにあげ、流水で洗います。いかは胴から足を内臓ごと引っ張ってはずし、軟骨を取り、食べやすい大きさに切り

  • 塩もみ

    一番簡単な作り置き料理、塩もみ。例えば1日の終わりに小松菜を切って塩をもみ込むだけ、で次の日の朝ごはんの一品に。その他にも塩もみ野菜を使って簡単に作れる料理を紹介します。まずウチで一番よく作るのは大根の葉の塩もみです。捨てるなんて、もったいない。というか、イヤです。おいしいから。太い部分は特に細かくきざみます。ボウルに入れて塩を適量入れてもみ込みます。塩がなじんでくると、水分が出てきます。かさが減り、葉がしなっとしたらOKです。ビニール袋やタッパーなどで冷蔵庫に入れて保存します。使い方はいろいろ

  • チョコブラウニー

    ホロッとしっとりチョコブラウニー。混ぜてオーブンで焼いて、切るだけ簡単です。材料(15個くらい)ホットケーキミックス100g無塩バター50g卵1個砂糖20g板チョコ2枚(ミルクかビター、お好みで)板チョコ1.5枚と無塩バターを耐熱皿に入れてレンジで加熱して溶かします。板チョコの残りの半分はトッピング用に適当な大きさに割っておきます。溶かしたチョコとバター、卵、砂糖をボウルに入れて混ぜます。なめらかになったらホットケーキミックスを入れて混ぜます。オーブンの天板にオーブンシートを敷き、生地を流し込み

  • 鮭のちゃんちゃん焼き

    ホットプレートで食卓で作る鮭のちゃんちゃん焼きです。野菜がたくさんとれて味噌とバターのコク深い味がクセになる感じです。材料(4〜5人分)生鮭250gキャベツ1/4個玉ねぎ1/2個人参1/2本じゃがいも3個もやし1袋酒大さじ2味噌ダレ味噌120gみりん大さじ2砂糖大さじ2醤油大さじ2バター20g野菜をザクザクと切り、もやしは洗って水気を切っておきます。もやし以外の野菜をホットプレートに敷き詰め、酒を入れてフタをして弱めで加熱します。15分くらいして野菜のかさが減って来たら、もやしと鮭を入れ、またフ

  • 鮭と白菜の煮びたし

    白菜を大量消費、できます。鮭の塩味、そしてクタクタに煮た白菜の甘みがすごく合います。これは妻の得意料理で、教えてもらって作りました。材料(5人分)塩鮭5切れ白菜1個水100cc酒大さじ2醤油適量白菜をザクザク切り、鍋に入れていきます。鍋がいっぱいになってもさらに入れ、こんな事になるまで。水、酒を入れてフタをします。フタが閉まらない、でも気にせずに火をつけます。弱めの中火で。だんだん白菜のかさが減ってフタが閉まって来ます。15分後、めでたくフタが閉まりました。しばらくしてフタを取ると、こんな感じに

  • 紅白なます

    おせちの定番、紅白なます。ウチではおせちだけではなく、ちょくちょく登場します。子ども達はあまり食べませんが、食卓の隅にでも小鉢でちょこっとあると嬉しい奴です。材料(作り置き、小鉢でちょこっと10皿分くらい)大根400g人参100g塩小さじ2酢大さじ2砂糖大さじ1大根、人参の皮をむき、頑張って出来るだけ細切りにします。スライサーでやるのもOKです。ボウルに入れて塩をもみ込み30分ほどおきます。しんなりとしました。出てきた水分をギューギューとしぼってビニール袋に入れていきます。酢、砂糖を入れてビニー

  • 鶏手羽元と大根の煮物

    ホロホロの鶏手羽元と、味がしみしみの大根。煮汁もおいしいのでウチの子ども達はごはんにかけて食べてます。材料(4〜5人分)鶏手羽元1kg(16本)大根1/2本水1.5ℓ醤油大さじ5砂糖大さじ5酒大さじ2中華スープの素大さじ1鶏手羽元をフライパンで焼きます。テフロン加工のものなら油は引かずに皮目から焼いていきます。しばらくさわらず焼き付け、焼き色がついたら向きを変え、全体に焼き色がつくまで焼きます。焼けたら鍋に入れておきます。大根を2cmの輪切りにして皮をむき、4つに切り、鍋に入れます。水、醤油、砂

  • メロンパンクッキー

    かわいい形のメロンパンクッキー。シンプルな材料で簡単にできておいしい。中学生の娘が作ってくれました。材料(25個分)ホットケーキミックス200g卵1個オリーブ油40ccグラニュー糖適量ボウルにホットケーキミックス、卵、オリーブ油を入れて混ぜます。オーブンの天板にオーブンシートを敷き、生地をちぎって丸めて、間隔を空けておきます。ナイフで生地に格子状に切れ目を入れます。グラニュー糖をスプーンで一つ一つにふりかけます。この状態でオーブンへ。180℃で7分、これで完成です。甘すぎず素朴な味で、おいしかっ

  • ぶり大根

    ぶりのアラが安く売っていると、ぶり大根を思い浮かべます。大根がぶりの旨味を吸い込んでおいしいこと。材料(4〜5人分)ぶりのアラ450g大根1/2本しょうが1片水300cc酒100cc醤油50ccみりん50cc砂糖大さじ2塩適量ぶりのアラに塩をまぶして15分ほどおきます。お湯をたっぷり沸かして火を止め、アラをドボン、と入れます。15秒したらザルに上げて流水で洗います。大根を皮をむき、3cmほどの幅の半月切りにします。鍋に大根、アラ、水、醤油、みりん、砂糖、しょうがのスライス数枚を入れて火にかけます

  • チョコチップスコーン

    ホットケーキミックスは色々な物が簡単に作れてとても便利です。常備するようにしています。中学生の娘も時々思いついたようにクッキーを作ったりしています。今回はそんな一品を。材料(20〜25個くらい)ホットケーキミックス200g牛乳大さじ4オリーブ油大さじ3板チョコ50gバニラエッセンス少々ボウルにホットケーキミックス、牛乳、オリーブ油を入れて混ぜます。板チョコは細かく刻みます。ボウルにチョコチップ、バニラエッセンスを入れてさらに混ぜます。しっとりと混ざったら、ラップを敷いてその上に生地を置き、包んで

  • みたらし白玉団子

    とろーりとしたあんがおいしいみたらし団子。調べてみると団子は上新粉と白玉粉を混ぜて作るのだそうですが、ウチには白玉粉しかない。しかも賞味期限間近。という事で、みたらし白玉団子を作ってみました。材料(団子15個分)白玉粉170g水150ccタレ水100cc  砂糖大さじ3  醤油大さじ2  片栗粉大さじ1ボウルに白玉粉を入れて水を少しずつ入れて混ぜて、こねて、耳たぶくらいの柔らかさにします。水の量はその都度変わりそうなので注意してください。お湯をたっぷり沸かします。生地を適当な大きさにちぎって丸め

  • 北京ダック風チキン

    鶏もも肉で簡単に北京ダック風の一皿を。下味で漬け込んでオーブンで焼くだけです。パーティーなんかにもぴったり、子ども達も喜びます。春巻きの皮はそのまま食べられるんですよ。材料(4〜5人分)鶏もも肉3枚醤油大さじ3甜麺醤大さじ2はちみつ大さじ2酒大さじ1ネギ白い部分1本分春巻きの皮1袋鶏もも肉にフォークでプスプスと穴を開けます。醤油、甜麺醤、はちみつ、酒をボウルに入れて混ぜ、鶏もも肉を漬け込みます。1時間ほど、時々上下を返して下味を吸わせます。オーブンを180℃で予熱しておきます。天板にオーブンシー

  • パンナコッタ

    簡単に作れるパンナコッタのレシピです。ほんの10分ほどで冷蔵庫に入れて出来上がります。材料(プリンカップ5個分)牛乳300cc生クリーム200ccグラニュー糖60g粉ゼラチン5g水大さじ2バニラエッセンス5滴粉ゼラチンを水でふやかしておきます。鍋に牛乳を半量入れて弱火にかけます。グラニュー糖を溶かします。ふやかしたゼラチンを入れてよく混ぜて溶かします。沸騰させないように注意してください。ゼラチンが溶けたら火を止めます。残りの半量の牛乳、生クリーム、バニラエッセンスを入れて混ぜます。プリンカップに

  • ごぼうのツナあえ

    あと一品、何かおつまみが欲しい時に。ちゃちゃっとできて便利です。ごぼうのシャキシャキで止まらなくなります。材料(2〜3人でつまむ感じ)ごぼう100gツナ1缶中華スープの素小さじ1醤油小さじ1/2みりん小さじ1/2いりごま少々ごぼうを洗い、ささがきにします。または細切りに。耐熱皿に入れます。ツナを汁ごと、中華スープの素、醤油、みりんを入れてラップをふんわりとしてレンジで3分。取り出してよく混ぜます。いりごまをふりかけて完成です。すぐにできちゃいました。ツナ缶はいざという時に役に立つ素晴らしい奴です

  • クリームチーズきんとん

    栗きんとんもいいけれど、ちょっと変化球で洋風に。さつまいもとクリームチーズと砂糖だけで簡単にできて、おせちにも、普段のデザート、おやつにも。材料(小皿に4〜5人分×2回くらい)さつまいも400gくらいクリームチーズ100g砂糖大さじ2(今回はグラニュー糖で作りました)さつまいもを3〜4cmの輪切りにして耐熱皿にのせて、ふんわりとラップしてレンジで5分ほど加熱します。柔らかくなればOKです。蒸しても、茹でても、焼き芋を買ってきても大丈夫です。皮をむいてボウルに入れてフォークで潰します。クリームチー

  • ホルモン味噌焼き

    たまに無性に食べたくなるホルモン系、僕だけですか。スーパーでも手軽に買えますし、フライパンでチャチャッと作れます。材料(2〜3人分)ホルモン(今回は豚ホルモン、牛でももちろん)200gネギ適量味付け調味料赤味噌大さじ2砂糖大さじ1みりん大さじ1醤油小さじ2しょうがすりおろし少々ニンニクすりおろし少々油適量味付け調味料をボウルに入れてよく混ぜておきます。フライパンを熱して油を引きホルモンを炒めます。コロコロと転がしながら炒め、火が通ってぷっくりとした感じになったら、味付け調味料を入れて炒め合わせま

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kitchenpapaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kitchenpapaさん
ブログタイトル
kitchenpapaのブログ
フォロー
kitchenpapaのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用