このブログは「高性能で低価格」をキャッチコピーにしている福井県のLCホーム(地元工務店)で家を建てることになり、本当に高性能な家が低価格で建つのかを検証していきます。
今月も比較的天気の良い日が多く、エアコンを使うことが殆どありませんでした早速5月の電気使用状況について報告していきたいと思います※電気代請求は4/13~5/15 5月分 使用料411/kwh 金額9967円 売電11267円 差し引き -1300円・電気料金 北陸電力 くつろぎナイ
わが家のお掃除ロボットはおなじみのルンバですわが家では家作りの段階でルンバの採用を決定していました1階と2階に1台ずつセットしています1階は階段下にルンバ基地を作成2階は無計画でしたがオープン収納の隅っこに充電設備を設置しました (*´Д`)型番は960(おそ
わが家の換気システムはダクトレス第1種換気扇 パッシブファン換気扇に使用されているモーターはDCモーターで、省電力、静音タイプパンフレットによる電気代は6台1kh/22円換算で年間4100円比較として3種換気扇(トイレや浴室用)3台での電気代が3500円ダクト
住宅購入時にいろんな住宅メーカーに行きますが、良く見聞きするキーワード省エネ住宅生活する上でエネルギーの消費を低く抑えることができる住宅の仕様大切にしたいところが・断熱性・気密性・断熱性と気密性にかかる費用いくら断熱と気密が優れていても、そこに過剰な費用
わが家の駐車スペース前の道路には電柱が立っていて、ものすごくじゃまになっていました。その改善策として、カーポートの柱が出来るだけ道路から内側(1.5m)に入ったタイプのものを選びました。駐車スペースの前にある側溝から電柱までの距離3.3m、側溝+カーポートの柱迄
外構屋さんに頼んでいる施工はまだあるのですが、いったん休憩自分でやった外構の紹介 ポストと宅配ボックスの設置ポストと宅配ボックスは購入済で、何となく土間の上に置いてあるだけの状態でした工務店からは「わが社で設置すると結構高額になるので、施主支給し
「ブログリーダー」を活用して、ふくちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。