chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
自然素材の家・居心地の良い住まいを手に入れるために https://blog.goo.ne.jp/hitosumai

自然素材の家 水道・ガス・電気自給自足の家 食糧自給自足の家 未来の子どもたちの笑顔のための空間づくり 化学物質や電磁波の影響のない居心地の良い空間をつくります

お家に使われている人工的な化学物質の影響のない自然素材の家づくりをしております。健康住宅を代表する草分け的な設計事務所で修業を積みました。 人工的な化学物質だけでなく、電磁波の影響のない、また地震に強いお家の設計ができます。よろしくお願い申し上げます。

ひと・すまい・くらし一級建築士事務
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/30

arrow_drop_down
  • いまの暮らしは複合汚染

    いまの暮らし、生活は「複合汚染」と私は思っております。食べ物の添加物や農薬、お家の中の化学物質、建材からの化学物質もあれば暮らしの中の洗剤や柔軟剤の化学物質もあります。加えて電磁波はお家の中の電磁波の課題もあれば、家から一歩外に出た場合の電磁波もあります。福島第一原発以降は放射線の課題もありますね。カビやほこりの課題もあります。特にこの時期はエアコンのカビの課題もあります。そのほか複合汚染という範疇からはそれますがお家の中の温熱環境や湿度の課題、また室内と屋外との温度差による身体に与えるインパクトなどもあります。温熱環境の身体へのインパクトは想像以上に大きいですので注意が必要です。冬場はヒートショックによる悲しい事故が多いですが、夏場でも温熱環境の変化は身体に与える影響はとても大きいですので気をつけましょ...いまの暮らしは複合汚染

  • しぜんであること

    私は【しぜんであること】を私は重視しています。詳しくは以下のブログを参照いただきたいと思いますがカチッとはまるときがあるんです-建築士だからわかる〇〇教えます当たり前ってなんでしょう??-建築士だからわかる〇〇教えます建築士の私が家を計画する際に気をつけていただきたい点ー健康素材という視点で-建築士だからわかる〇〇教えますしぜんというのは、しぜんにそのようになる、というようにも使われますし、文字通り自然という意味にも使われます。私は両方の意味において「しぜんであること」が大切と思っています。春になれば花が咲きます。冬に種をまいても芽が出ません。自然の摂理ですね。納まりも家のカタチもしぜんなつくり方が大切と思います。素材もそうですね。自然な素材。現代の素材は「不自然」な素材があまりに多いです。人工建材、自然...しぜんであること

  • カチッとはまるときがあるんです

    設計の仕事をしておりますと、カチッとはまる瞬間があります。お客様のご要望をプランに反映する際に、どうもしっくりいかずに試行錯誤を繰り返し、電車での移動中や食事中、歩いているときや入浴中にも「あそこがなぁ」ですとか「ここをこうすれば」などとアイデアを出しては図面で検討しますがなかなかまとまらないことがあります。そんなときはとことん突き詰めるときもあれば、気分転換をしたりすることもありますが「これだ」とアイデアが浮かんでくることがあります。その瞬間は不思議なのですが、本当にカチッと音がしたような気がします。つい先日の7月15日もそうでした。とあることでずっともやもやした状態が続いておりましたが、「これだ」と思いついた瞬間がありました。頭の中?耳の奥で「カチッ」と音がしたような気がしました。本日は備忘録も兼ねて...カチッとはまるときがあるんです

  • 当たり前ってなんでしょう??

    「当たり前」、「普通」、「normal」(ノーマル:普通であるさま。標準的であるさま。正常なさま)現代は「それが普通」、「それが当たり前」という表現は、多様性のこの時代にふさわしくないことからあまり聞くこともなくなってきたように思いますが、それが「普通」だよね?、「普通」の人だよね?という言葉もたまに聞く機会があります。「普通」ってなんでしょう?多様性のこの時代に「普通」はありませんね。「一般的になってきた」という表現はいまも結構聞きます。特に「オンライン」、「スマートフォン」などは昨今「一般的になってきた」ことでしょう?しかしご存じでしょうか?コロナ前に国はオンラインを推奨しようと様々な施策を講じてきましたが、一向に広まりませんでした。それがこの数年、あっという間に広がり、「オンライン授業」、「オンライ...当たり前ってなんでしょう??

  • 建築士の私が家を計画する際に気をつけていただきたい点ー健康素材という視点で

    ありがたいことに私のこのblogを設計事務所の方や工務店の方も読んでいただいているとのこと。個別の連絡もありがとうございます。少しでも参考になれば幸いです。私は大地を守る会の藤田さんが昔仰っていた「他者を批判しない」ことを大切にしておりますが、他者を批判するという意図ではなく、本日は私が設計上、基本的に行わない点やその理由についてお伝えしたいと思います。私が基本的に行わない点ではありますが、家づくりでは一般的に行われている施工方法です。 ■FRP防水のバルコニーやインナーバルコニー特に1階や2階に部屋があり、その部屋の上にバルコニーを設けることは以下のふたつの理由から私は行いません。ひとつめはFRP防水などは10年もしくは15年毎にトップコートの塗替えが必要な素材となります。トップコートの塗替え時のニオイ...建築士の私が家を計画する際に気をつけていただきたい点ー健康素材という視点で

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひと・すまい・くらし一級建築士事務さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひと・すまい・くらし一級建築士事務さん
ブログタイトル
自然素材の家・居心地の良い住まいを手に入れるために
フォロー
自然素材の家・居心地の良い住まいを手に入れるために

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用