chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
自然素材の家・居心地の良い住まいを手に入れるために https://blog.goo.ne.jp/hitosumai

自然素材の家 水道・ガス・電気自給自足の家 食糧自給自足の家 未来の子どもたちの笑顔のための空間づくり 化学物質や電磁波の影響のない居心地の良い空間をつくります

お家に使われている人工的な化学物質の影響のない自然素材の家づくりをしております。健康住宅を代表する草分け的な設計事務所で修業を積みました。 人工的な化学物質だけでなく、電磁波の影響のない、また地震に強いお家の設計ができます。よろしくお願い申し上げます。

ひと・すまい・くらし一級建築士事務
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/30

arrow_drop_down
  • 電磁波対策について(8)

    明日からblogの投稿は数日お休みします。申し訳ございません。電磁波について、直接触れるもの、長時間滞在する場所に注意しましょう!!少し考えてみましょう。直接触れるもの、PC、携帯電話、家の電話機、、、その他直接触れて使用する電化製品。ドライヤーもありますね。電気毛布、あんか、髭剃りもコンセントをつないで使うものは注意ですね。それらにも対処の方法はあります。PCはアースを取りましょう。携帯電話はイヤホンを使いましょう、電話機は金属部分があればアースをとることができますが、金属部分が表面にない場合は電場をカットするシートを敷き、アースを取る、そして、電話は長時間はやめるなどでしょうか。長時間滞在する場所、寝室、リビングですね。これらの場を電磁波(電場と磁場)の影響の少ないように整えましょう。簡単なことで改善はでき...電磁波対策について(8)

  • 現場監督や営業マンはみなさんの目にはどのようにうつっておりますでしょう

    現場監督や営業マンさんは、みなさんの目にはどのようにうつっておりますでしょうか??プロフェッショナルのひととして、一目置いておられることでしょう。現場監督さん、営業マンさん、大工さん、左官屋さんなど家づくりに関わる人たちにとって大切なことは【誠実であること】につきると思っております。笑顔、正直な言葉、誠意ある態度など、その人がらを信じておつきあいされておられることでしょう。すべてがよい方向に進んでいるとき、波に乗っているとき、はなにも問題はありません。トラブルが発生したとき、また無風で波がないときでも、同じ態度で対応してくれておりますでしょうか?自分に都合の悪いこと、自社にとって都合の悪いことでも正直に話をしてくれておりますでしょうか?私はお客様目線で考えた際には、例え自分に都合の悪いことであっても、自社にとっ...現場監督や営業マンはみなさんの目にはどのようにうつっておりますでしょう

  • 電磁波対策について(7)

    家の中の電磁波ときいて、【電子レンジ】と仰る方が多いですね。電磁波のマイクロウェーブのことを気にされる方が多いようです。しかし、冷静に考えてみますと、もしもマイクロウェーブが電子レンジから漏れていたら、近くにいる人間の血液や体液が沸騰してしまいますね。ですので、電子レンジのマイクロウェーブは電子レンジの箱の中から漏れているとはあまり心配されなくてよろしいかと思います。それよりも電子レンジから発生する、『磁場』と『電場』の影響に配慮しましょう。以前もお伝えしましたが、磁場は離れることにより、距離減衰します。電場はアースを取ることでカットできます。これは通常の家電も同じです。PC、冷蔵庫、洗濯機、加湿器などなど。磁場と電場の対処しましょう。ご興味がございましたらお気軽にご相談ください。電磁波対策について(7)

  • 建築士という仕事

    どのようなお仕事も誰かの役になっている。これは一つの真実ですね。私は建築士という仕事、そして、私が得意としている■化学物質や電磁波の影響のない健康住宅をベースにしながら■地震の力を半減する地震に強い家で■水道・ガス・電気が自給自足、野菜を収穫して食糧も自給自足の家という仕事に出会えたことを、とてもうれしく思っております。このような家が世の中に広がれば、◎子どもたちのココロ、カラダへの影響がなくなり、◎原子力発電など人間の力ではいかんともしがたい力を使わなくても現代の生活が持続でき、◎土に触れた生活で生活の不安の少ない健康的な生活ができる、と思うのです。もしかしたら、多くの人たちが笑顔で過ごせる世界に変える一助になるかもしれない、、、そんなわくわく感を感じています。建築士という仕事

  • 有機野菜をつくっている農家さんのお話し-part4-

    毎週土曜日は援農の日です。その理由は、安心安全な食べ物を確保するための知識を得ることと安心安全な食べ物をつくる人たちとの人脈をつくること。今回は直接の話ではなく、体験談。大根の収穫をしました。大根を収穫し、洗い、水を切り、箱詰めする。箱詰めはひと箱当たりの重さ(キログラム)をきちんと計測する。朝からずっと大根を抜き、葉を切り、軽トラックの荷台に積む作業。有機農家さんの大根はみずみずしい!先日、1本いただいて家で食べましたが、フルーツみたい!ですので、ほぼ1本(約1キログラム)をサラダやディップして食べてしまいました。本当においしいんですよ(笑)みずみずしくて、食感がサクサクで。さて、体験談ですね。まあ食べた感想も体験と言えば、体験ですが(笑)大根を抜く際に、まっすく抜くこと。それと足の位置は大根のすぐ近くにする...有機野菜をつくっている農家さんのお話し-part4-

  • ことばのちから

    私は建築士という仕事がら、職人さんたちとお話しする機会が多くあります。私の周りの職人さんは腕は確かですし、人柄も良い方が多いです。その中のひとり、とても気さくで、冗談ばかり言っている方がおられます。お客様への言葉遣いも丁寧ですし、とても信頼できる職人さんです。その方があるとき、冗談で、あることをお客様へも話をされました。しかし、お客様はその言葉を真にうけてしまい、他の職人さんとの関係が一時怪しくなったことがありました。私はあとからお客様から話を聞き、本人はもとより周りの職人さんたちに話を聞いた上で、お客様に誤解であること、職人さんは場を和ませようと冗談を言ったことを説明させていただきました。その上でその職人さんにプロフェッショナルな方の言葉は、お客様にとってはとてもチカラがあります。ですので、冗談であっても、現...ことばのちから

  • 電磁波対策について(6)

    電磁波の中で【携帯電話5G】と【スマートメーター】について質問をいただく機会がありました。携帯電話やWi-Fiの電磁波対策をしたい、スマートメーターの電磁波対策をしたい、というものです。化学物質過敏症という症状は、ひとそれぞれもっているコップに化学物質があふれてしまった状態。大きなカラダの人は持っているコップも大きく、許容量も多い、小さな人はコップも小さい。そのコップに毎日ある一定量の化学物質が、食べ物と一緒に、また空気と一緒に入ってくる。またおしっこや汗、息などで一定量の化学物質が出ていく。一日に8の量の化学物質が入ってきて、2の量の化学物質が出ていくと仮定すると一日に6ずつコップ内には化学物質がたまっていく。それがあふれてしまった状態が化学物質過敏症と表現された先生がおりました。電磁波については、確かなこと...電磁波対策について(6)

  • こんなことを考えています♪

    私は未来の子どもたちが安心して生活できる空間、住まいを広めたいと思っています。一見、いまの日本はとても平和で、なんの不自由もなく過ごせる、と言いますか、過剰すぎる状態と思います。食料にしましてもエネルギーにしましても、毎日余分な食料は廃棄され、夜の繁華街や24時間営業の店では煌々と電気が灯っています。でもね、舞台裏を見てみますと、日本の食料自給率はカロリーベースで38%(農林水産省R2)、エネルギーもほぼ輸入に頼ってます。これから温暖化が進むことで、水不足も懸念されます。エネルギーは原子力という、人間の手では制御できないものまで利用して、悲しいかなあのような惨状まで引き起こしてしまいました。これから放射性物質は何世代後まで管理していかなければならない課題でしょう。このような現実が、今の食料廃棄、エネルギーの無駄...こんなことを考えています♪

  • 電磁波対策について(5)

    以前もお伝えしましたが、変電所の近くも高い数値が出ます。これから土地の購入を考えておられる方で電磁波が気になる方は、変電所の近くは避けたほうがよいでしょう。電磁波なんて気のせい、気にしない、という方はこの記事はスルーしてくださいね。確かに電磁波の影響、化学物質の影響は現時点では科学的に証明されてはおりません。しかし私は化学物質過敏症の方の家づくり、電磁波過敏症の方の家づくりのお手伝いをしてきた関係で化学物質や電磁波で苦しんでおられる方を目の当たりにしてまいりました。そして石川先生や宮田先生いわく、化学物質過敏症や電磁波過敏症は誰でもなるリスクがあるということです。坂部先生の論文では人口の7.5%が化学物質過敏症とする大規模な疫学調査の話が掲載されています。ですので私はあくまで予防原則にのっとり、疑わしくは使わず...電磁波対策について(5)

  • 有機野菜をつくっている農家さんのお話し-part4-

    毎週土曜日は援農の日です。その理由は、以前もお伝えさせていただきました。安心安全な食べ物を確保するための知識を得ることと安心安全な食べ物をつくる人たちとの人脈をつくること、です。今日は流通(野菜の販売)の話。例えば、大根1本100円で売るとします。加工用は本来はキログラム単位での出荷価格なのですが、単純に1本40円と仮定します。とある加工専門で野菜を購入している会社さんのところでは大根を刺身のツマに加工したり、総菜用に加工したりしています。中には、キムチ屋さんから加工用の大根を1本70円で売ってほしい、という依頼もあるそうです。はい、ここで、では農家さんが直接、キムチ屋さんに加工用の大根を1本70円で販売すれば、単純に1本あたり30円高く売れることになり、儲けが増えるように思います。しかしそうはならないらしいの...有機野菜をつくっている農家さんのお話し-part4-

  • このたびラジオで取り上げていただきました!

    このたび、私の仕事をラジオで取り上げていただきました。よろしければ、聞いてみてください!『ゆるべーる心に虹の架け橋を🌈』https://youtu.be/KyZHLvU7b84このたびラジオで取り上げていただきました!

  • 電磁波対策について(4)

    そうそう、電磁波対策で、いただく質問の中で比較的多いものとしまして送電線の電磁波について質問されることがあります。送電線の直下で測定器で測定しますと、磁場が高い傾向があります。ただ、以前話題になりましたが、送電線の直下だからといいまして、蛍光灯が光るですとかそういうことはありません(笑)電場は他のお家と変わらない傾向、つまり送電線の影響よりも、家の中の配線や電化製品の影響の方が課題なことがわかります。磁場は先日もお伝えしましたが、離れるしか方法はありません。もしも高い数値の場合は、致し方ありません。また私が神奈川県のとある場所で磁場測定器を歩きながら測定した際におもしろい結果がありました。直下も高い数値がでる傾向がありますが、それよりも少し離れた送電線からある角度の地域の数値が高い傾向がありました。もしも気に慣...電磁波対策について(4)

  • 電磁波対策について(3)

    電磁波は電場と磁場の変化を伝搬する波(波動)のことで、日常の光(太陽光)や放射能、レントゲンのX線も電磁波とお伝えしました。そして正しく知った上で、正しく怖がることが大切とお伝えさせていただきました。その中で電場の対策としてはアースを取ることが有効という話はさせていただきました。その際、電化製品の電場対策だけでなく、家中に張り巡らされている電線(配線)からの電場も対策しましょうとお伝えさせていただきました。今日は磁場について、です。磁場は距離の二乗に反比例します。この数式を聞いただけで頭が痛くなってしまう方もおられるかもしれません(笑)でも簡単なんです。要は離れれば、離れるだけ影響が少なくなる、反対に近づけば近づくほど影響は大きくなると覚えてください。単純計算ですが、1mから2mに離れるだけで、距離の二乗ですの...電磁波対策について(3)

  • 完成しました♪

    八王子のイタリアンレストラン兼用住宅が完成しました。柱は丹沢のスギ、梁は丹沢のヒノキ、床は岩手の栗の無垢のフローリング、壁は人工的な化学物質を含まないしっくい壁です。室内はケミカルなニオイは一切しませんので、とても安らぐ落ち着いた空間になりました。完成しました♪

  • 自然住宅をうたってはいますが、、、

    以前上司が健康住宅や自然住宅は定義がないので難しいと言っていたことを思い出します。上記写真は『自然素材』を売りにしたとある工務店の現場写真です。しかし自然素材と言いながら、1階床、2階床には合板が使用されており、梁には集成材が使用されております。もちろんこれらはF☆☆☆☆(えふのフォースター)と呼ばれる、建築基準のシックハウス対策上は問題ない素材です。しかし一般の方は『自然素材』を前面に出した広告を信じ、設計事務所や工務店の【専門家】の言うことを信じて家を建てます。このお家の建て主も完成したのち、友人・知人には『自然素材』で建てられた家として説明することでしょう。自然素材の家、自然素材でつくる家に定義はございません。ですのでこのお家も、このお家を設計した設計事務所や工務店が『自然素材の家』と言ってしまえば、自然...自然住宅をうたってはいますが、、、

  • 電磁波対策について-続

    昨日の投稿は少々わかりにくいところがあったようですので補足します。電磁波は電場と磁場の変化を伝搬する波(波動)のことで、日常の光(太陽光)や放射能、レントゲンのX線も電磁波とお伝えしました。そして正しく知った上で、正しく怖がることが大切とお伝えしました。その中で、電磁波対策として、アースを取ることに対して半分正解とお伝えしました。それは電化製品の電場対策としては有効かもしれませんが、家中に張り巡らされている電線からの電場は対処されておりません。日本ではこの30年の間に使用電力量が6倍となり、家に張り巡らされる電線の量も増えています。もちろん使用される電化製品も増えていますね。電化製品だけでなく、電線からの影響も考えなければなりません。磁場は距離の二乗に反比例する性質があります。ですので離れれば離れるほど影響は小...電磁波対策について-続

  • 電磁波対策について

    私は化学物質や電磁波の影響のない健康住宅をつくっております。その中で電磁波についてお伝えします。まず、質問です。電磁波ってなんでしょう??(笑)最近、『電磁波』という言葉がひとり歩きしているように感じます。まずは電磁波のことを正しく知った上で、正しく怖がることを心がけましょう。電磁波とは電場と磁場の変化を伝搬する波(波動)のことで、日常の光(太陽光)も、ラジオや携帯などの電波も電磁波の一種です。また福島第一原発で話題になりましたが、放射能も電磁波の一種ですし、レントゲンのX線も電磁波の一種です。「電磁波が心配です」という場合、電磁波の何がどのように心配なのでしょう?とある健康住宅で有名な設計事務所は、電磁波対策として、アースを取ることで解決しようとしています。半分正解ではありますが、正確ではありません。どのよう...電磁波対策について

  • 有機野菜をつくっている農家さんのお話し-part3-

    毎週土曜日は援農の日です。その理由は、以前もお伝えさせていただきましたね。安心安全な食べ物を確保するための知識を得ることと安心安全な食べ物をつくる人たちとの人脈をつくること、です。今日は肥料の話。肥料は必要なときに必要なだけ与えないと意味がない私がお手伝いしている農家さんは有機農法をされている農家さんなので、肥料は完全熟成の有機肥料です。その肥料を野菜が必要としていないときに与えても意味がないし、必要なときに与えても雨が降らずに野菜が肥料を吸収できなければ、これも意味がない。人間もおなか一杯のときに目の前に食事があってもありがたくないでしょう?食べたいときに目の前に食事があっても口に入らなければおなかはふくれないでしょう?野菜が必要としているときに必要なだけ、また天気とにらめっこしながら与えることが大切、なんだ...有機野菜をつくっている農家さんのお話し-part3-

  • ハイブリッド車の電磁波はどうでしょう?【その他のご相談】

    私は化学物質や電磁波の影響のない家づくりをしておりますが、家由来のこととは別に暮らしのご相談を受けることもあります。今日は昨日の電車の電磁波に引き続き、ハイブリッド車の電磁波について、です。化学物質や電磁波に敏感な方は、ハイブリッド車や電気自動車にも関心が高いようで質問を受けることがあります。昨日と同じようにまずは化学物質について、ですが自動車は基本的に燃えにくい素材にしなければならないなど規制もあり、基本、人工的な素材でつくられています。ですので化学物質の放出は想定されます。しかしいまは水由来の液体を噴霧し、人工的な化学物質のニオイなどを軽減するものもございます。ご興味ございましたらご一報ください。さて、電磁波につきましてはいかがでしょう?結論から申せば、わからない、というところです。正確には正確な測定ができ...ハイブリッド車の電磁波はどうでしょう?【その他のご相談】

  • 電車の電磁波はどうでしょう?【その他のご相談】

    私は化学物質や電磁波の影響のない家づくりをしておりますが、家由来のこととは別に暮らしのご相談を受けることもあります。今日はその中のひとつをご紹介します。 ご相談内容は、電車の電磁波について、です。化学物質や電磁波に敏感な方は、電車の中でも体調を崩されることがあります。まず、化学物質につきまして。電車内はある頻度で消毒液で拭き掃除やシートの除菌などを行います。そのニオイで気分が悪くなる方がおられます。昨今のコロナの影響で消毒液での拭き掃除の頻度も高くなっているようです。こちらにつきましては窓を開けて外の空気を取り入れる程度しか方法はございません。電磁波につきましてはいかがでしょう?実は首都圏のほとんどの電車が直流電流で走っています。ですので、電磁波の影響はほとんどないと思われます。しかし電磁波過敏症の方のお話です...電車の電磁波はどうでしょう?【その他のご相談】

  • クリーニングも悩ましいですよね♪

    私は化学物質や電磁波の影響のない家づくりをしておりますが、家由来のこととは別に暮らしのご相談を受けることもあります。今日はその中のひとつをご紹介します。 ご相談内容は、クリーニングについて、です。化学物質やにおいに敏感な方は、クリーニングに出せない、という方がおられます。ドライクリーニングなど薬剤できれいにすることが多いため、衣服に化学物質やにおいが残ってしまうようです。しかしどうしてもクリーニングが必要な方もおられます。相談を受けた方はご主人が弁護士事務所に勤めており、通勤にはスーツが必要とのこと。どうしてもクリーニング屋さんのお世話にならざるを得ないそうです。そのような中で私がご提案させていただいた内容といたしましては、・自然系のクリーニング屋さんが少ないながらもあります。ご自宅の近くにそのようなクリーニン...クリーニングも悩ましいですよね♪

  • 私のスタンス

    このGW中は身近に感じていただけるのではないかな?という情報を掲載させていただきました。GW最終日は、お家を建てる、購入する際に私がお客様にお伝えしていることを書きたいと思います。私は、私のところに相談に来ていただいた方に必ず、このようにお伝えします。『私の話だけでなく、いろいろなところの設計事務所や工務店、ハウスメーカーのお話を聞いてみてください』家は一生に一度の買い物です。誤解を恐れずに書きますが、最近はどちらかと言いますと車を購入する感覚で、家を購入、建てる方が多いように思います。以前のblogにも書かせていただきましたが、家を建てる、購入するということは、・お子さんにとりましては、実家になります。ふるさとになるわけです。将来的に旦那さんやお嫁さんを連れてあいさつに来たり、盆や正月には里帰りしてくる場所に...私のスタンス

  • これもよく見かける風景ですね

    板塀風竹垣風につくられた塀焼き杉風の外壁に似せて作られたプラスチック。板塀に似せて作られたプラスチック。これもよく見かける風景ですね

  • まちのスーパーや薬局でもふつうに売っています!!

    薬局やスーパーでふつうに売られている除草剤。ポップには家庭の庭用、「果樹・庭木にも」、「畑でも使える」と書いてありました。この成分、ネットでSDSをみることができます。【危険有害性情報】水生生物に毒性長期継続的影響によって水生生物に非常に強い毒性-------------------------------------------------------------------------------【注意書き】環境への放出を避けることと書いてあります。??【注意書き】に「環境への放出を避けること」とありますね。ふつうの薬局やスーパーで売られている除草剤が、このような危険有害性情報や注意書きがあることはあまり知られておりません。まちのスーパーや薬局でもふつうに売っています!!

  • 家にいると具合が悪い、シックハウスでは??part2

    昨日は横須賀で相談を受けた、化学物質過敏症の方のお話を書かせていただきました。昨日はご自身の体調が家由来とわかるまで時間を要し、より体調を崩してしまった方でしたが、今日は早い時点で家が体調不良の原因ではないか?と問い合わせをいただいた方のお話です。その方からお電話では、家をリフォームしてから、目や耳がかゆくなり、頭がぼーっとする、きっとリフォームで使った素材が原因と思う。ぜひ一度見ていただきたい、とのことでした。その方は工務店に対してかなり不信感を持たれており、気持ちも高まっておられました。まずはお家を拝見させていただけますか?ということで、お伺いしたところ、玄関に一歩入った状態で、なんとなく防虫剤のようなニオイがしました。まずはひと通り、その方のお話をお伺いし、リフォームの内容や素材についてもお話をお聞きしま...家にいると具合が悪い、シックハウスでは??part2

  • 家にいると具合が悪い、シックハウスでは??

    お家にいると具合が悪くなる。シックハウスではないか? もう数年前になりますが、私が実際に受けた相談です。その方は私に電話をしていただいた数年前から体調を崩しており、いろいろなお医者さんに診ていただいたそうです。お医者様も最初は風邪の症状かな、からはじまり、更年期障害では??、統合失調症では??と薬を飲んでも体調が改善しないために、いろいろと試行錯誤をされたようです。最終的にシックハウスではないか?という結論に至り、化学物質過敏症やシックハウスに詳しいお医者さんに診ていただいたところ、どうやら化学物質過敏症の症状と判明したそうです。その時点で体調が悪くなってから数年を要したとのことでした。その後、私のところに電話をいただき、その方のお家を訪れました。もちろん私は、食べ物から洋服の洗剤まで自然系のものを使用しており...家にいると具合が悪い、シックハウスでは??

  • 顧客がそれを求めていますか?と言われ続けて、、、

    私は有機野菜の宅配の雄のとある会社におりました。自然住宅・健康住宅は顧客が求めているニーズに合っているのだろうか?という投げかけをいつもされていたように思います。それは「健康住宅は顧客が求めていない」と言っているのではなく、「よく考えなさい」と言われていたように思います。会員さまへのアンケートでは、住宅を建てる、選ぶ際に、「健康」「安心な素材」「空気の質」の関心はほぼゼロでした。そうなんです。住宅を建てる際の選択肢の中には、通勤圏、街の住みやすさやおしゃれさ、子どもの学校など、土地、まちに関する関心ごとが多く住宅に関する項目では、安さ、デザイン、保証などが関心の高い項目でした。特にお家の化学物質や電磁波、空気の質については、関心はありませんでした。その後、創業したのですが、その際も創業支援として数人の専門家の方...顧客がそれを求めていますか?と言われ続けて、、、

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひと・すまい・くらし一級建築士事務さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひと・すまい・くらし一級建築士事務さん
ブログタイトル
自然素材の家・居心地の良い住まいを手に入れるために
フォロー
自然素材の家・居心地の良い住まいを手に入れるために

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用