chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
自然素材の家・居心地の良い住まいを手に入れるために https://blog.goo.ne.jp/hitosumai

自然素材の家 水道・ガス・電気自給自足の家 食糧自給自足の家 未来の子どもたちの笑顔のための空間づくり 化学物質や電磁波の影響のない居心地の良い空間をつくります

お家に使われている人工的な化学物質の影響のない自然素材の家づくりをしております。健康住宅を代表する草分け的な設計事務所で修業を積みました。 人工的な化学物質だけでなく、電磁波の影響のない、また地震に強いお家の設計ができます。よろしくお願い申し上げます。

ひと・すまい・くらし一級建築士事務
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/30

arrow_drop_down
  • 援農してきました♪

    先週の土日は援農に行ってきました。私がお伺いした農家さんは、約50年、有機野菜を作り続けている農家さんで有害な農薬などを使わない安心・安全な野菜をつくっています。なぜ、建築士の私が援農を、と思われるかもしれません。それにはふたつの想いがあります。私が理想とする家は、有害化学物質のない、また電磁波対策された安心・安全な家をベースに電気・ガス・水道が自給自足できる家ですが、できれば食料も自給自足できる家が理想です。イギリスのアーバンパーマカルチャーという考え方があります。アーバン=都市型の、パーマネント=永続的な、カルチャー=農業(アグリカルチャー)都市部でも行える永続的な農業(食料の確保)とでもいいましょうか、75㎡の土、これは平面の土地だけでなく、栽培用のプランターを縦に設置して総合計で75㎡あればよいというこ...援農してきました♪

  • 二世帯住宅

    二世帯住宅二世帯住宅について、みなさんはどのようにお考えでしょうか?ひとそれぞれに考え方がありますし、ご事情もありますね。またこれが正解というものはありませんので、二世帯住宅を建てて一緒に住んでよかったご家庭もあれば二世帯住宅を建てたけれど、いまはその家から離れ、別々に暮らしているご家庭もございます。私は設計のお仕事をさせていただいておりますので、二世帯住宅のお話をいただいた際に、いままでの経験でこのようなことがありました、という経験のお話をさせていただきながら、ご両親世帯、子世帯のみなさまがご一緒になって再度、お話し合いを持っていただく機会をもっていただいております。二世帯住宅の場合は、いろいろな考え方がありますが、家は一つですが、玄関も二つ、キッチンもお風呂も二つ、唯一廊下の扉でつながっているというほぼ2軒...二世帯住宅

  • 自然素材は維持管理が大変という誤解

    自然素材の家は維持管理が大変そう??というお話をいただくことがあります。それ、本当なのでしょうか??ただのイメージではありませんか??私は健康住宅の設計をはじめて設計事務所勤務を含め約20年になりますが、自然素材の家の維持管理費よりも一般のお家の維持管理費の方が費用が掛かっているのではないかな?と思うことがあります。また実際に私のところに相談に来られる方の中には、●終の棲家としてハウスメーカーで家を建てたが、維持管理費が結構かかるので建て替えを検討してます、との相談を受けたことがありました。私が師事していた設計事務所は約30年の設計業務を行っていますが、その設計事務所で設計したお家が実際に維持管理をした内容を調査した結果外壁の塗替え1軒ウッドデッキの補修数軒バルコニー補修数軒という結果です。外壁の塗替えは、健康...自然素材は維持管理が大変という誤解

  • 東京オリンピックの観客を海外からの誘致をしない件について

    東京オリンピックの観客を海外からの誘致をしない件について海外向けのチケット63万枚の払い戻し。ホテルや航空券のキャンセル料。いつもこのような課題が発生した際に、自分ならどうする?といつも考えてしまう癖があります(笑)すでに組織委員会や運営に携わっている方の中には頭の良い方がおられるので、私のような愚考は既に検証済みと思いますが、、、例えば、海外在住のチケット販売済みの方には、特別アングルでの視聴が可能なURLを送付することにより、そのチケットに替えさせる。例えば、カメラをいろいろなところに設置し、迫力ある映像を観ることができる権利を与えることにより、チケットの払い戻しは少なくできないかな?それとチケットはこの競技の〇〇だけ、だったけれど、特別映像は数種類選べるようにするとか、甘いかな?もちろん、生で観なければ意...東京オリンピックの観客を海外からの誘致をしない件について

  • 2021/03/23

    私は、電気、ガス、水道自給自足の家を広めたいと思っております。課題点はございますが、技術的には可能なレベルなんです。そのような中、先日、とあるご意見をいただきました。『いまのご時世、原子力発電の再稼働は必要不可欠ではないか?今のままでは火力発電に頼りすぎであり、地球温暖化の問題や化石燃料枯渇の問題は解決できないのではないか?』というものでした。私の個人的な、あくまで個人的な考えですが、①原子力発電は、人間が制御できる範囲を超えている技術ではないかな?特に日本のように地震の多い国では厳しいのではないかな?②発電した後の廃棄物の問題は、私たちの子ども、そのまた子どもたちに何万年も負担をかけてしまうのではないかな?まして日本は地震の多いことに国なので、安全に保管しておくことは至難の技ではないかな?という思いがあります...2021/03/23

  • 自然素材はメンテナンスが大変という誤解

    自然素材の家はメンテナンスが大変ではないの??というお話をいただくことがあります。それ、本当なのでしょうか??ただのイメージではありませんか??このあたりはぜひ住み心地見学会などで実際にお住まいになられている方に直接聞いていただきたいことなのですが、自然素材は、一般的なお家に使われているビニールクロスなどに比べ、静電気を帯びにくい素材が多いため、埃が付着することが少ないと言われます。ですので、お住まいになられている方にお聞きすると、掃除はほうきだけ。ですとか掃除機で床だけを掃除する、というお話をいただきます。また、木の床は何か落とした時に傷になりやすいのでは??というご意見もいただきます。木にも種類があります。スギ:やわらかく足触りが良い。価格も安い。傷がつきやすいヒノキ:スギよりは固いが比較的やわらかく足触り...自然素材はメンテナンスが大変という誤解

  • 大きな心で♪

    化学物質や電磁波の影響のない家づくりを長年しておりましても、たまにですが現場でケミカルな接着剤を使用してしまう職人さんがいらっしゃいます。家一軒をつくり上げるためには、さまざまな業種の職人さんの手をお借りしなければなりません。それこそ何十人、百何人の方の力が必要です。その一人一人の方に、化学物質や電磁波のことを説明して理解をいただき、進めるようにはしておりますが、なかなか難しいところもございます。といいますのも、いまの一般的な家づくりでは当たり前のようにケミカルなものが使われており、また、職人さんは建主のことを思って、良かれと思ってケミカルなものを使ってしまうケースもあるためです。具体的な話をしましょう。例えば、『音鳴り』音鳴りとは、歩いた際に床がたまにキュッと音がする現象です。この『音鳴り』。一般的な家づくり...大きな心で♪

  • この本もオススメです♪

    この本もオススメです。化学物質や電磁波についてもそうなのですが、無闇に怖がる、嫌うのではなく、キチンと知った上で、避ける、怖がることが大切と常日頃から思っております。この課題もまずは知っていただきたい内容ですね。『発達障害の原因と発症メカニズム-脳神経科学からみた予防、治療・養育の可能性』黒田洋一郎、木村-黒田純子著この本もオススメです♪

  • 太陽の光で表情が変わる

    こちらも八王子のイタリアンレストラン。建て主さまお気に入りのデザインタイル。光や影により表情が変わります♪太陽の光で表情が変わる

  • サクラのカウンター

    今日は八王子のイタリアンレストランの現場打ち合わせサクラのカウンター♪いかがですか??オイルを塗るとまた表情が変わるんですよ(笑)♪サクラのカウンター

  • なるほど♪

    今日の午前中は税理士さんとの打ち合わせでした。確定申告の内容の説明の後に、いろいろと情報交換をさせていただく中で『私(税理士さん)が家を建てたときに、ひろさんが大切にしている化学物質や電磁波のことは考えもしませんでした。たぶん多くの方は、気づいていないと思うんですよね。』『たぶん、興味がないのではなくて、知らないだけだと思うんです』『ですので、ひろさんの大切にしていることを多くの人に知らしめることが大切と思うんです』という言葉に改めてなるほど、と気づかせていただきました。「知らしめる」という言葉はいかにも上からな言葉にも思われましたが、確かにいままではどちらかといいますと、ご自身や家族の方が化学物質過敏症や電磁波過敏症で苦しんでおられたり気味で素材にこだわりもお持ちの方、お子さんの健康に関心があり、健康素材にも...なるほど♪

  • 手すりはとても大切です

    私は山登りが好きなのですが、先日、密を避けて、ひとりで人の少なそうな山に山登りに行ってきました。あまりに久しぶりでしたので、案の定、次の日は筋肉痛に(笑)筋肉痛になったときに常々思うことは手すりって大切だよね、ということです。一昨年、私の祖母が104歳で他界しましたが、その祖母はよくうちに遊びに来ました。そのときに、洗面所でもトイレでもお風呂でもどこでも手を掛けて体重を支える動作をしてました。高齢になりますと、立ち上がるという動作ひとつをとりましても大変なんです。ですので、いまのうちに、は必要ないとしましても、将来的に手すりがつけられるように下地の補強をしておくなどをおススメしてます。ただ、右手、左手、どちらの手で体重を支えるか、その時になってみないとわからない場合もありますので、なかなか難しい場合もあります。...手すりはとても大切です

  • 安心・安全ってどういうこと?

    とあるお客様が一緒に住宅展示場廻りをしていただけないでしょうか?という依頼を受けました。各住宅の性能やデザイン、素材についてなにがよくてなにが悪いのかよくわからないとはいえ、素人なのでぐいぐい営業マンに質問されるのはいやなので、ということで、一日、都内の住宅展示場に予約を取って伺ってみました。この家は安心・安全です。とあるハウスメーカーの営業マンが言いました。安心・安全ってどういうことなの?なにが安心・安全なの??と思わず気になり聞いてみました。営業マンの回答の前にウィキペディアでは、安心とは気掛かりな事が無く、心が落ち着き安んじること。ウィキペディアではよくわからなかったので、大辞泉で安全を調べると危険がなく安心なこと。傷病などの生命にかかわる心配、物の盗難・破損などの心配のないこと。つまり、物理的、具体的な...安心・安全ってどういうこと?

  • これ、おもしろいです!♪

    ここ数日、木村-黒田純子さんの本を読んでいます。『地球を脅かす化学物質-発達障害やアレルギー急増の原因』『発達障害の原因と発症メカニズム脳神経科学からみた予防、治療・療育の可能性』黒田さんを検索する中で、20190521UPLAN木村-黒田純子「グリホサート・ラウンドアップなど農薬のヒトへの毒性」というYouTubeの講演資料をみつけました。結構面白い内容でした。ご興味ございましたら、ぜひのぞいてみてください!!https://www.youtube.com/watch?v=G8fZTpotPpcこれ、おもしろいです!♪

  • 地球に優しく♪

    現在の家づくりは、地球環境に優しいでしょうか?いまの暮らしは、地球環境に優しいですか??家に使われている建材は、合板や集成材、合成接着剤など地球環境にとりましては、土に還らない、視点を変えれば、我々の健康に跳ね返ってくる素材が多いように思います。 また、製造する過程でとてもエネルギーを使ってつくられています。私は化学物質や電磁波の影響のない健康住宅の設計をしておりますが、私の設計の家づくりは、地球環境にとってはどうかな?と改めて考えてみました。化学物質を極力使わない私が設計する家づくりに使われている素材の多くは自然本来のものが多く、木を製材して天然乾燥し、また、塗壁もしっくいなどです。が、その中で土に還らない素材はなにかな?と考えたのです。私の設計する家に使われるほとんどの素材は土に還る素材ですが、・石膏ボード...地球に優しく♪

  • 素朴な疑問♪

    今日は素朴な疑問です。建物に使われる化学物質の安全性はどのように確認されているのでしょう?建物だけでなく、食べ物の農薬や添加物などの安全性も同じですね。結論から申せば、マウス実験など動物実験によって、さまざまな毒性試験を踏まえて安全性は確認されています。私は医者でもなければ、科学者でもない、いち建築士にすぎません。ただ、いままでの経験で多くの化学物質過敏症の方や電磁波過敏症の方の家づくりのお手伝いをしてまいりました。私が感じている素朴な疑問はふたつあります。■マウスと人間では脳のつくりも違いますし、もちろんカラダのつくりも違います。もちろん専門家のみなさんは、それらの違いも考慮に入れて安全性を確かめてくれていることと思います。しかし人間は、臓器の異常が発生する前に、感じる症状もあると思うのです。微量でも、異常が...素朴な疑問♪

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひと・すまい・くらし一級建築士事務さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひと・すまい・くらし一級建築士事務さん
ブログタイトル
自然素材の家・居心地の良い住まいを手に入れるために
フォロー
自然素材の家・居心地の良い住まいを手に入れるために

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用