chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • グラインダー購入検討で「みるっこ」が候補になるも、、

    週末やることがなかったこともあり、であればグラインダーを見に行ってみるかと、横浜元町にあるカリタのお店「pLus & Kalita」に行ってみました。ここのお店には以前に1回行ったことがありますが、カリタ全商品が置いてあるということで、実際に物を見るにはうってつけですね。欲しいなと思っているグラインダーの要件としては下記3点くらい。 挽いた粉の粒度の均一が高いもの コーヒー豆を挽く速度が早い 10万円未満 1つ目はグラインダー購入を考え始めたきっかけです。現在使っているグラインダー(15年くらい使ってる気がします)で挽いた豆の粒度のばらつきが気になり始めたこともあり、このタイミングで購入するの…

  • コーヒービーンズショップ開店準備状況、できるところから少しずつ

    ここ最近なかなか自分の時間が取れない状況ではありますが、寝る間を惜しんででも最低1回/週は焙煎・カッピングでの検証をするようにはしています。今思うと、それなりに時間がかかる作業で、シェアロースターに頼ることなくDISCOVERYを購入して自宅で自由にできる環境を整えておいて良かったなと思います。 そんなことをしながらも、開店に向けての準備もしていかないと開店がどんどん先延ばしになってしまうので、思いつくところから優先順位をつけて取り組んでいます。 WEBサイト・SNS準備 このブログ自身も準備の一環ではありますが、Twitterも開設してみました。その他、ホームページはレンタルサーバでWord…

  • 深煎りでも苦くない?!まだまだ練習が足りないと痛感

    浅煎りの焙煎は自分でも納得のものができあがったため浅煎りの練習は一旦ここまでとし、お店のラインナップに加えたい中煎り、中深煎り、深煎りの練習に移行することにしました。 その前段として、どこまで焼いたら中煎り、中深煎り、深煎りなのかの基準を自分なりに分かるようにするため、まずは1ハゼが始まって30秒後から15秒間隔でその時の豆温度とともに実際にコーヒー豆をスプーンで取り出しサンプルを作ってみました。 その後、同じ焙煎プロファイルで焙煎をして1ハゼ、2ハゼの開始・終了タイミングを確認したのち、他店で購入したコーヒー豆の色味と焙煎度合いを参考にしつつ、自分なりのそれぞれの焙煎度合いの基準を設けてみま…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、PlusCoffeeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
PlusCoffeeさん
ブログタイトル
plus coffee’s diary
フォロー
plus coffee’s diary

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用