chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 焙煎スキルの習得方法悩むも、決め手はコーヒーを極めたい!という気持ち

    レコールバンタンを卒業し、さてこれからコーヒー豆屋を開店するまでにどういう道を進もうか考えるもなかなかまとまらず。3ヶ月バンタンで学んだとはいえ、焙煎は愚かカッピングスキルさえもまだまだ全然自信がないというのが実情で、どうやってスキルアップを図ればいいんだろうと悩んでもいました。 コロナが多少落ち着いたということもありコーヒー関連のセミナーが再開し始め、堀口珈琲の抽出セミナーやテースティングセミナーに参加したり、年始に開店指導をお願いしようか検討をしたコーヒー豆販売店主催のセミナーに参加してみたりしましたが、焙煎スキルはどうやって取得すればいいんだろうというのが目下一番の悩み。 そんな中、焙煎…

  • コーヒー濃度計購入でドリップ練習に励むもTDSと収率のコントロールが難しい

    バンタン卒業後どこからどう手をつけようか考えていましたが、バンタン最終日に聞いたTDSと収率というものをハンドドリップでコントロールできるよう、それを測定するコーヒー濃度計を購入してみました!ハンドドリップで毎日コーヒー入れているので、せっかくなら色々なことを意識しながらやったほうがいいですしね。 まず、TDS(Total Dissolved Solids)についてですが、簡単にいうとコーヒーの濃度ですね。例えばハンドドリップで抽出して、お湯の中に何%のコーヒー成分が混ざっているかということです。TDS1.2%という場合は、コーヒーの液体の中に98.8%の水と1.2%のコーヒー成分ということに…

  • 横須賀市共催の2020年度創業セミナーに参加してみた

    レコールバンタンの授業が終わりに差し掛かるころから開催された創業セミナーに参加してみました。春先にたまたま募集されていたのを見つけたのがきっかけで、毎週土曜日開催の10:30〜12:00の1.5時間、全6回の講座で受講料無料だったんですが、一番の目的は受講の特典として会社設立時の登録免許税の減免や創業関連補償の特例措置等の支援策を受けられるというものがあったためです。まぁ、何かよく分かってませんが。。 内容はというと、 第1回:(財務)金融機関職員が教える創業のポイント 第2回:(経営)事例から学ぶ創業成功のポイント 第3回:(人材育成)人を雇うときのルール(労働保険・社会保険等) 第4回:(…

  • 受講して良かったコロナ禍でのレコールバンタン「コーヒーロースト&ブリュー」コースの3ヶ月

    今回はレコールバンタンに通い「コーヒーロースト&ブリュー」コースを受講した3ヶ月間を一気に振り返ります。 4月からの開講予定でしたが、コロナ禍で出された緊急事態宣言もあり5月中旬からに延期ということになりました。その後コロナの感染者数も多少は減少傾向になってきた4月下旬にバンタンより連絡が。その内容はというと、予定通り5月中旬から授業を始めるが、3ヶ月コースの場合全8日間のうち最初の3日間はZoomによるオンラインでの開催で、残りの5日間は校舎での授業となり100%実技の講義になるというものでした。これは正直微妙でしたね、3日間も講義だけかっていう。。 そして待ちに待ったレコールバンタンの開講…

  • コロナ/非常事態宣言でコーヒーセミナー中止が相次いだ期間でした

    2月、3月とレコールバンタンの開講前プレレッスンに参加しつつ、4月からの開講を楽しみに待っていたのですが、ご存知の通りコロナが流行りつつある状況で色々と残念な方向に動いていた時期でした。 まず、日本スペシャルティコーヒー協会(SCAJ)の初級カッピングセミナーが3月末に行われるのを見つけ、2月初旬の申し込み開始後即座にエントリー! 申し込みにあたっては、非会員が参加費22,000円のところ、SCAJ会員が16,500円と会員が5,500円もお得になるというのもあり、せっかくならコーヒーマイスター試験も取得してみようかという思いも湧き出てきたためSCAJ会員になりました。 個人の場合、SCAJ会…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、PlusCoffeeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
PlusCoffeeさん
ブログタイトル
plus coffee’s diary
フォロー
plus coffee’s diary

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用