こんにちは、もっちーです。 今回は「雨利終活写真館」を読んだ感想を書いていきます。 人生の終焉を迎える時、人は、本当に大切な物が見えてくる。ミステリー、なのに心温まる珠玉の4編。 紹介文より引用 思っていたよりも退屈な内容になっていて残念で
|
https://twitter.com/mochi_bbb2 |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/mochi_bbb2 |
最近読んだ本の中ではとても面白かったです。詳しい理由を書いていきます。 注:少しだけネタバレを含みます 読み始めたときは「恋愛を絡めた短編のミステリー小説」だと思っていました。物語の終わりが見えてきても、このまま大きなどんでん返しはなく終わ
注:少しだけネタバレを含みます最近読んだ本の中ではとても面白かったです。詳しい理由を書いていきます。読み始めたときは「恋愛を絡めた短編のミステリー小説」だと思っていました。物語の終わりが見えてきても、このまま大きなどんでん返しはなく終わるん
注:少しだけネタバレを含みます最近読んだ本の中ではとても面白かったです。詳しい理由を書いていきます。読み始めたときは「恋愛を絡めた短編のミステリー小説」だと思っていました。物語の終わりが見えてきても、このまま大きなどんでん返しはなく終わるん
デフ・ヴォイス関連の3作品目。 以前の2作品はこちら 相変わらず面白かったです。ミステリとしても教養としても楽しめる作品だと思います。過去作から時間が経っていて、登場人物たちが大人になっている姿も良かったです。 次は何森刑事のスピンオフ作品
デフ・ヴォイス関連の3作品目。https://note.com/mnao46/n/n58a03011866f相変わらず面白かったです。ミステリとしても教養としても楽しめる作品だと思います。過去作から時間が経っていて、登場人物たちが大人になっ
デフ・ヴォイス関連の3作品目。https://note.com/mnao46/n/n58a03011866f相変わらず面白かったです。ミステリとしても教養としても楽しめる作品だと思います。過去作から時間が経っていて、登場人物たちが大人になっ
あとがきに書かれていた 未知の世界についての知識が得られるミステリ という表現に納得させられました。 デフ・ヴォイス関連の作品は聴覚についての知識が得られて、ワンダフル・ライフでは介護の世界を知ることができました。 家族で暮らすことにストレ
あとがきに書かれていた「未知の世界についての知識が得られるミステリ」という表現に納得させられました。デフ・ヴォイス関連の作品は聴覚についての知識が得られて、ワンダフル・ライフでは介護の世界を知ることができました。https://note.c
あとがきに書かれていた「未知の世界についての知識が得られるミステリ」という表現に納得させられました。デフ・ヴォイス関連の作品は聴覚についての知識が得られて、ワンダフル・ライフでは介護の世界を知ることができました。https://note.c
ミステリー小説でありながら、世間にあまり知られていない社会問題にも触れているのが、丸山さん作品の特徴だと思います。 たとえば ワンダフル・ライフ:障害や介護について デフ・ヴォイス:ろう者や聴覚障害について このように物語としてはテーマにす
ミステリー小説でありながら、世間にあまり知られていない社会問題にも触れているのが、丸山さん作品の特徴だと思います。たとえば・・ワンダフル・ライフ:障害や介護についてデフ・ヴォイス:ろう者や聴覚障害についてこのように物語としてはテーマにするの
ミステリー小説でありながら、世間にあまり知られていない社会問題にも触れているのが、丸山さん作品の特徴だと思います。たとえば・・ワンダフル・ライフ:障害や介護についてデフ・ヴォイス:ろう者や聴覚障害についてこのように物語としてはテーマにするの
こんにちは、もっちーです。 今回は「行動経済学が最強の学問である」を読んだ感想をまとめていきます。 この本を買ったのは2023年の春だったので、1年以上も読まれないまま本棚に隠されていました…笑 最近はブログ記事のヒートマップなどをみること
こんにちは、もっちーです。 今回は「脳科学者が教える やりたいことの見つけ方」を読んでみました。 脳科学にもとづいた情報が、例を挙げながら分かりやすく解説されています。 最後まで読みやすく、とても勉強になりました それでは気になった部分を見
こんにちは、もっちーです。 今月の感想をブログに書いていきます。 先月の記事はこちら。 7月の大きなイベントは「引越し」だったと思います。 社会人になってからマンネリ化した生活を送っていたので、新しい場所への引越しは自分にとって良い刺激にな
「ブログリーダー」を活用して、もっちーさんをフォローしませんか?
こんにちは、もっちーです。 今回は「雨利終活写真館」を読んだ感想を書いていきます。 人生の終焉を迎える時、人は、本当に大切な物が見えてくる。ミステリー、なのに心温まる珠玉の4編。 紹介文より引用 思っていたよりも退屈な内容になっていて残念で
こんにちは、もっちーです。 今回は「慟哭」を読んだ感想を書いていきます。 人は耐えがたい悲しみに慟哭する―― 新興宗教や現代の家族を題材に内奥の痛切な叫びを描破した、鮮烈なデビュー作。 紹介文より引用 それぞれ関係がなさそうな話が交互に進ん
こんにちは、もっちーです。 今回は「ふちなしのかがみ」を読んだ感想を書いていきます。 暗闇に恐怖を感じながらも、 そこに何があるのか目を凝らして見つめているかのような冷静さみられる、 暗闇の中にいる、得体の知れない「それ」の輪郭を探すような
こんにちは、もっちーです。 今回は「この夏の星を見る」を読んだ感想を書いてきます。 交わるはずのなかった人と人が、ふとしたきっかけで出会う。 そんなドキドキするような偶然がこの小説にはあります。 解説より引用 自分が好きなミステリー系の作品
こんにちは、もっちーです。 今回は「きのうの影踏み」を読んだ感想を書いていきます。 少し前に読んだ「闇祓」の後書きで紹介されていたことがきっかけで手に取ってみました。 詳しくはこちら 「きのうの影踏み」はホラー寄りのちょっと不気味な話をまと
こんにちは、もっちーです。 今回は「不等辺五角形」を読んだ感想を書いていきます。 ミステリー好きにもかかわらず、貫井徳郎さんの作品を読むのは初めてでした。 避暑地の別荘で、事件は起こった。三十歳を間近に控え、久しぶりに顔を揃えた五人の男女。
こんにちは、もっちーです。 今回は「五つの季節に探偵は」を読んだ感想を書いていきます。 爽やかな教師が隠していた"本性"を垣間見たことで 人間の裏側を暴く興奮にのめりこんでいく 紹介文より引用 ミステリー小説として隠された真実を楽しむことが
こんにちは、もっちーです。 今回は「君の顔では泣けない」を読んだ感想を書いていきます。 高1の夏、ひょんなことから体が入れ替わってしまう。 戸惑いながらも入れ替わったことはお互いだけの秘密にしようと決めた2人。 他人の人生を背負いながら生き
こんにちは、もっちーです。 今回は「幸せを感じる人間力の高め方」という本を読んだ感想を書いていきます。 正直に言ってしまうと、偉人の言葉の引用だったり作者の自分語りが多くて、この本から学べる点は少ないと感じました。 作者のファンの人には刺さ
こんにちは、もっちーです。 今回は「不安・イライラがスッと消える"安心のタネ"の育て方」を読んで気づいたことを書きました。 ここ3~4年ほど先行きの見えない不安に悩むことが多いので、不安を減らすために何とかしようと努力しています。 でも不安
こんにちは、もっちーです。 今年の4月~6月にあったことを備忘録として書いていきます。 前回の記事はこちら それでは振り返っていきましょう! 櫻坂の4期生にハマる 今のところ気になっているのは「松本和子ちゃん」と「中川千尋ちゃん」です。 V
こんにちは、もっちーです。 今回は「闇祓」を読んだ感想を書いていきます。 https://twitter.com/mnao_daily/status/1938192331506913603 奴らはおそらく少しずつ まわりに闇を押し付けていた
こんにちは、もっちーです。 今回は「眠りの庭」を読んだ感想を書いていきます。 過去を背負った女と、囚われる男たち。 2つの物語が繋がるとき、隠された真実が浮かび上がる。 紹介文より引用 心を揺さぶられるダークな味わいのあるミステリー作品でし
こんにちは、もっちーです。 今回は「心はどこへ消えた?」というエッセイ集を読んだ感想を書いてきます。 出版区のYouTubeで紹介されていた本です。 https://twitter.com/mnao_daily/status/1932934
こんにちは、もっちーです。 今回は「二重らせんのスイッチ」を読んだ感想を書いていきます。 発売日に届くように注文したのですが、いつになっても届く気配がなく・・ https://twitter.com/mnao_daily/status/19
こんにちは、もっちーです。 今回は「罪の轍」を読んだ感想を書いていきます。 なんと800ページもある超長編ミステリーです・・(上下巻に分かれていないので本が重い) https://twitter.com/mnao_daily/status/
こんにちは、もっちーです。 今回は「星を掬う」を読んだ感想を書いていきます。 夫から逃げるために向かった「さざなみハイツ」には、かつて自分を捨てた母がいた 「普通」の家族関係を築けなかった者たちのーー 傷つけながらも求め合う母娘の再生物語。
こんにちは、もっちーです。 今回は「見つけたいのは光」を読んだ感想を書いてきます。 匿名の投稿者によってある育児ブログが炎上した。 誰が一体何のために?息をのむ傑作長編。 帯の紹介文より引用 正直な感想を言うと、あまり面白いと感じませんでし
こんにちは、もっちーです。 今回は「この夜が明ければ」を読んだ感想を書いてきます。 「お願いだから、警察は呼ばないで」 どうやらこの宿舎にいる者たちは、それぞれ人に言えない秘密があるようで 紹介文より引用 面白すぎて一気に読み終わってしまい
こんにちは、もっちーです。 今日は「十の輪をくぐる」を読んだ感想を書いていきます。 自分が実現できなかった憧れの夢が、世代を超えて繋がっていくストーリーでした。 とても感動的でした・・! 東京で開催されるオリンピック(1964年と2020年
こんにちは、もっちーです。 メンバーの卒業についてブログ記事を書くことは初めてだと思います。 毎週楽しみにしている「乃木坂に相談だ!」のレイちゃん最終回を聴いてたら、自分の思いを文章に残したくなって、この記事を書くことにしました。 レイちゃ
こんにちは、もっちーです。 今回はHSPの心理学という本を読んだ感想を書いてきます。 HSPとは「生きづらい原因にラベルをつけるための特徴」と表現されていました。 SNSの普及により多くの情報にアクセスしやすくなり、自粛が増えた2020年頃
こんにちは、もっちーです。 職場の人間関係に不満がある… という悩みは、多くの人が抱えていると思います。 自分も新卒で入った会社では、上司や同僚とあまり仲良くなれず、モヤモヤした気持ちで過ごしていました。 そこで今回は、職場の人間関係に悩む
こんにちは、もっちーです。 今年はブログやnoteでの発信を続けていきたいと思い、タイトル名が気になった「発信する勇気」という本を読んでみました。 この本が向いている人 発信するのが初めてだから不安 発信することのメリットを知りたい 上手に
こんにちは、もっちーです。 この記事では「雨の日が好きな理由」について書いていきます。 単純にインドア派なので家を出ない… という理由もありますが、自分が雨の日が好きな理由について深掘りしてみようと思います。 この記事を読んでくれた人に、雨
こんにちは、もっちーです。 自分の過去を振り返るために始めた「月刊もっちーブログ」ですが、去年の11月を最後に更新が途絶えていました…。 継続できなかった…笑 今月は住み慣れた横浜市から引っ越すイベントがあり、過去の思い出を振り返るために2
こんにちは、もっちーです。 6月末に横浜市→渋谷区へ引っ越すことになりました。 実家も横浜市だったので、東京に住むのは今回がはじめて。 今住んでいるのは横浜市でワンルームのアパートです。 就職したタイミングで一人暮らしを始めた部屋でもあり、
今回は森沢明夫さんのエッセイ集「森沢カフェ」を読んだ感想を書いていきます。 表紙の裏に書かれていた 読めば読むほど人生がハッピーになるエッセイ集 森沢カフェより引用 という解説にもあるように、自分の生活を良い方向に動かしてくれるようなアイデ
こんにちは、もっちーです。 今回は「Good Code, Bad Code ~持続可能な開発のためのソフトウェアエンジニア的思考」を読んだ感想を書いていきます。 それでは見ていきましょう! あなたにとって明確なことでも、他の人にとっては明確
こんにちは、もっちーです。 今回は「プログラマー脳」を読んだ感想を書いていきます。 それでは見ていきましょう! 記憶は互いに関連づけられた状態で保存される(p47) 脳の中に保存されている情報は階層構造になっています。 たとえばコードのフォ
こんにちは、もっちーです。 今回は欅坂46「ヒールの高さ」について、自分の感じたことを書いていきます。 最初のイントロから素敵なメロディーなので、まずはMVを観てもらいたいです。 https://youtu.be/e-W6W2VQMoM ど
こんにちは、もっちーです 今回は「不安症でもだいじょうぶ〜」を読んだ感想を書いていきます。 2~3年前から不安障害や強迫性障害になった自分にとって、この先も不安から離れることはできないと考えています。 少しでも気持ちが落ち着けば良いな・・と
こんにちは、もっちーです。 今回は孤独の本質 つながりの力を読んだ感想をまとめました。 人と関わるのが苦手 将来のことが不安になる 頭の中が不安でいっぱい 自分はこのような不安障害を抱えています‥。 この本では「孤独を感じることが増えてくる
こんにちは、もっちーです。 さみしい夜にはペンを持てを読んだことがきっかけで、日記を書き始めました。 さらに外部へのアウトプットを習慣化するために たとえば・・ note(小説を読んだ感想) Zenn(エンジニア系の記事) 別サイトでも記事
この記事では、多くの人が抱えている「頑張らないといけない・・!」という強迫観念について、自分の考えをまとめました。 なぜこのような不安な気持ちになってしまうのか、どうすれば気持ちを楽にできるのか、一緒に考えていきましょう。 「頑張らないとい
こんにちは、もっちーです。 この記事では「読書メモを書くこと」について、自分なりの考えをまとめていこうと思います。 それでは見ていきましょう! 読書メモについて 読書メモといっても難しく考える必要はなく、感じたことを1~2行でまとめるだけで
こんにちは、もっちーです。 この記事では「HSPに向いてない仕事」について解説していきます。 それでは見ていきましょう! HSPに適した仕事の特徴 まずはHSPに向いている仕事をいくつか紹介します。 新しいジャンルの仕事に転職することを考え
こんにちは、もっちーです。 このブログでは以下のカテゴリーで記事を書いてきました。 当ブログのカテゴリー 読書 考え方 ブログ 坂道グループ プログラミング この中にある「読書」と「坂道グループ」はnoteに移行しようと思います(ちなみにプ
こんにちは、もっちーです。 このブログでは以下のカテゴリーで記事を書いてきました。 当ブログのカテゴリー 読書 考え方 ブログ 坂道グループ プログラミング この中にある「読書」と「坂道グループ」はnoteに移行しようと思います(ちなみにプ
こんにちは、もっちーです。 期待されること自体は嬉しいのですが、自分にできるかどうか不安になってしまうことが多いです。 そこで「期待されることがストレスに感じる理由」について考えてみました。 同じような悩みを抱えている人の参考になると嬉しい