こんにちは、もっちーです。 今日は「夜の国のクーパー」を読んだ感想を書いていきます。 最初に感想をまとめると「めちゃくちゃ面白かった!」です。 壮大なスケールの世界を楽しめる作品であって、まったく結末が読めない展開にハラハラしました・・!
|
https://twitter.com/mochi_bbb2 |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/mochi_bbb2 |
もっちーさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、もっちーさんをフォローしませんか?
こんにちは、もっちーです。 今日は「夜の国のクーパー」を読んだ感想を書いていきます。 最初に感想をまとめると「めちゃくちゃ面白かった!」です。 壮大なスケールの世界を楽しめる作品であって、まったく結末が読めない展開にハラハラしました・・!
こんにちは、もっちーです。 今回は「わたしのいないテーブルで」を読んだ感想を書いていきます。 丸山正樹さんの「デフ・ヴォイス」シリーズの4作目です。 前作の感想を書いた記事はこちら 今回の「わたしのいないテーブルで」は、前作までとはテイスト
こんにちは、もっちーです。 今回は「こころのカルテ潜入心理師・月野ゆん」を読んだ感想を書いていきます。 精神疾患を抱えた人の心の「核」に潜入して治療をおこなう潜入心理士。 という設定から、「ちょっと無理があるのでは・・?」と感じていましたが
こんにちは、もっちーです。 今回は「ビギナーズ・ライブ」を読んだ感想を書いていきます。 ぼちぼち人気のローカルFM局に勤める陽菜。 初めてディレクターを任された新番組に集まったのは全員素人。 打ち切りの危機が迫るなか、陽菜たちは己の人生をさ
こんにちは、もっちーです。 今回は「六番目の小夜子」を読んだ感想を書いていきます。 恩田陸さんの書かれた作品であって、タイトルが気になり読んでみることにしました。 ミステリー作品だと思って読み始めましたが、そこまでミステリー要素は多くなかっ
こんにちは、もっちーです。 今回は「小さな神たちの祭り」を読んだ感想を書いてきます。 2011年3月11日の東日本大震災をテーマにした作品です。 家族全員が津波に呑まれ、8年経ってもまだ誰も見つかっていない。 仙台に戻ってもみると、人々は震
こんにちは、もっちーです。 今回は「夜の道標」を読んだ感想を書いていきます。 ところどころに横浜市の地名が出てくるので懐かしい気持ちになりました。 https://twitter.com/mnao_daily/status/19220714
こんにちは、もっちーです。 今回は「銀河ホテルの居候」シリーズを読んだ感想を書いていきます。 こちらの2冊を読みました 銀河ホテルの居候 また虹がかかる日に 銀河ホテルの居候 光り続ける灯台のように 軽井沢にある英国風のホテルを舞台にして、
こんにちは、もっちーです。 今回は「駅物語」を読んだ感想を書いていきます。 ほんの少しの勇気とともに差し延べた手が それだけで誰かの人生を変えることもある p71 この表現がぴったりな心温まる作品でした。 自分を助けてくれた人に出会うため、
こんにちは、もっちーです。 今回は「ツナグ 想い人の心得」を読んだ感想を書いていきます。 https://twitter.com/mnao_daily/status/1913191961542156729 1作目がとても面白かったので、その
こんにちは、もっちーです。 今回は「ツナグ」を読んだ感想を書いていきます。 2作品あるので続けて読んでみました(まずは1作品目の感想です) https://twitter.com/mnao_daily/status/191319196154
こんにちは、もっちーです、 今回は「さみしい夜のページをめくれ」を読んだ感想を書いていきます。 おそらく中高生などの子どもに向けて書かれた本ですが、大人になった自分にも考えさせられる内容が多く取り上げられていました。 https://twi
こんにちは、もっちーです。 今回は「いなくなった私へ」を読んだ感想を書いていきます。 これまで読んできた本になかったような珍しい設定のストーリーで、結末が気になりすぎて一気に読み進めてしまいました。 https://twitter.com/
こんにちは、もっちーです。 今回は「おりたたみ自転車の魅力を紹介したマンガ」を読んだ感想を書いていきます。 こちらの2冊です おりたたみ自転車はじめました おりたたみ自転車と旅をしています https://twitter.com/mnao_
こんにちは、もっちーです。 2025年の1~3月を振り返っていきます。 ちなみに去年の振り返りは以下の記事にまとめました。 これからは3ヶ月ごとに自分用の備忘録としてブログを書いていきます。 それでは見ていきましょう。 30歳になりました
こんにちは、もっちーです。 今回は「臆病者の自転車生活」というエッセイ集を読んだ感想を書いていきます。 あまり活発ではなかった筆者の女性が、自転車と出会ったことでポジティブな気持ちになり、いろいろな場所へサイクリングをする物語です。 htt
こんにちは、もっちーです。 今回は「風と共にゆとりぬ」を読んだ感想を書いてきます。 朝井リョウさんの「ゆとりエッセイ集」の2作品目です。 1作品目の感想はこちら 1作品目の「時をかけるゆとり」が面白すぎたので、速攻で続編の「風と共にゆとりぬ
こんにちは、もっちーです。 今回は「時をかけるゆとり」を読んだ感想を書いていきます。 朝井リョウさんの人生を面白おかしく描いたエッセイ集。 読んだ感想は「小説というより個人ブログだな・・」と感じました(良い意味で) https://twit
こんにちは、もっちーです。 今回は「鉄道員」を読んだ感想を書いています。 ここ最近は浅田次郎さんの作品にハマり中です・・! 最近読んだ本 まずは1話目を読んだ感想のツイート。 表題になっている「鉄道員」という短編になっていて、長い生涯を駅長
こんにちは、もっちーです。 今回は「ライフ・シフト2」を読んだ感想を書いていきます。 https://twitter.com/mnao_daily/status/1906286188660764861 まずは心に残った文章だけメモしておきま
こんにちは、もっちーです。 今回は欅坂46「ヒールの高さ」について、自分の感じたことを書いていきます。 最初のイントロから素敵なメロディーなので、まずはMVを観てもらいたいです。 https://youtu.be/e-W6W2VQMoM ど
こんにちは、もっちーです 今回は「不安症でもだいじょうぶ〜」を読んだ感想を書いていきます。 2~3年前から不安障害や強迫性障害になった自分にとって、この先も不安から離れることはできないと考えています。 少しでも気持ちが落ち着けば良いな・・と
こんにちは、もっちーです。 今回は孤独の本質 つながりの力を読んだ感想をまとめました。 人と関わるのが苦手 将来のことが不安になる 頭の中が不安でいっぱい 自分はこのような不安障害を抱えています‥。 この本では「孤独を感じることが増えてくる
こんにちは、もっちーです。 さみしい夜にはペンを持てを読んだことがきっかけで、日記を書き始めました。 さらに外部へのアウトプットを習慣化するために たとえば・・ note(小説を読んだ感想) Zenn(エンジニア系の記事) 別サイトでも記事
この記事では、多くの人が抱えている「頑張らないといけない・・!」という強迫観念について、自分の考えをまとめました。 なぜこのような不安な気持ちになってしまうのか、どうすれば気持ちを楽にできるのか、一緒に考えていきましょう。 「頑張らないとい
こんにちは、もっちーです。 この記事では「読書メモを書くこと」について、自分なりの考えをまとめていこうと思います。 それでは見ていきましょう! 読書メモについて 読書メモといっても難しく考える必要はなく、感じたことを1~2行でまとめるだけで
こんにちは、もっちーです。 この記事では「HSPに向いてない仕事」について解説していきます。 それでは見ていきましょう! HSPに適した仕事の特徴 まずはHSPに向いている仕事をいくつか紹介します。 新しいジャンルの仕事に転職することを考え
こんにちは、もっちーです。 このブログでは以下のカテゴリーで記事を書いてきました。 当ブログのカテゴリー 読書 考え方 ブログ 坂道グループ プログラミング この中にある「読書」と「坂道グループ」はnoteに移行しようと思います(ちなみにプ
こんにちは、もっちーです。 このブログでは以下のカテゴリーで記事を書いてきました。 当ブログのカテゴリー 読書 考え方 ブログ 坂道グループ プログラミング この中にある「読書」と「坂道グループ」はnoteに移行しようと思います(ちなみにプ
こんにちは、もっちーです。 期待されること自体は嬉しいのですが、自分にできるかどうか不安になってしまうことが多いです。 そこで「期待されることがストレスに感じる理由」について考えてみました。 同じような悩みを抱えている人の参考になると嬉しい
こんにちは、もっちーです。 この記事では「毎日同じ食事をすることのメリット」についてお話ししようと思います。 いつもとは違った視点から食生活を見直すきっかけになれば嬉しいです。 それでは見ていきましょう。 食事をルーティン化するメリット ま
こんにちは、もっちーです。 エンジニア界隈で話題になっている「世界一流エンジニアの思考法」を読んでみました。 よくある著者の人生を語っている本だろうな〜 こんな感じであまり期待せずに読み始めたのですが、予想を裏切るくらい学べることがたくさん
こんにちは、もっちーです。 エンジニア界隈で話題になっている「世界一流エンジニアの思考法」を読んでみました。 よくある著者の人生を語っている本だろうな〜 こんな感じであまり期待せずに読み始めたのですが、予想を裏切るくらい学べることがたくさん
今回はREAPPRAISAL(リアプレイザル) 最先端脳科学が導く不安や恐怖を和らげる方法を読んだ感想を書いていきます。 まずリアプレイザル(re-appraisal)とは「再評価」という意味です。 心理学の認知行動療法のひとつで 嫌な感情
こんにちは、もっちーです。 Webマーケティング会社でエンジニアとして働いています。 この記事では「プログラミングに学歴は必要?」という疑問に答えていこうと思います。 まず結論をお伝えすると 学歴があったほうが有利な場面もあるけど、学歴より
こんにちは、もっちーです。 今回は「うまく言葉にできない」がなくなる言語化大全を読んだ感想を書いていきます。 頭の中で不安や悩みがグルグルしている ブログで伝わりやすい文章を書いていきたい 人間関係でストレスを感じないコミュニケーションを取
今回は「きみのお金は誰のため〜」を読んだ感想を書いていきます。 今年で29歳になり、これまで以上に将来への不安が増えてきました あと1年で30代になります… とくにお金の悩みが多いので、少しでもポジティブに考えられるようになりたくて、この本
町田そのこさんの「夜空に泳ぐチョコレートグラミー」を読んでみました。 表紙のデザインが綺麗だったという理由で「うつくしが丘の不幸の家」を読み始めましたが、内容がとても深くて気づいたら町田さんの作品にハマっていました。 そんなわけで今回は別の
こんにちは、もっちーです。 今回は「資格が教えてくれたこと〜」の感想を書いていきます。 自分はGCP関連の資格に興味があるので、「何かしら参考にできれば良いな〜」というきっかけで読み始めました。 著者は林雄次さんという社会保険労務士(400
こんにちは、もっちーです。 今回は大学生限定のプログラミングスクールについて解説します。 ターゲットである受講者を大学生に絞ったスクールは、GeekSalon以外にはありません。 他スクールと差別化をはかることで、ターゲットである受講者(大