■仕事は楽しく、遊びは真剣に (No 995)「仕事は楽しく、遊びは真剣に」この言葉を言ったのはタモリさんだといいます。さすが、タモリさんらしい言葉ですね。私…
中小ソフト開発会社を経営しています。システム開発、マーケティング、日々の日記を公開しています。
今の自分があるのは、私の両親、家族、友人、会社のスタッフ、お客さん・・・みんなのおかげです。 常に感謝の気持ちを持ち生活したいものです。 そんな私の日常の出来事などを書いていきたいと思っています。
■仕事は楽しく、遊びは真剣に (No 995)「仕事は楽しく、遊びは真剣に」この言葉を言ったのはタモリさんだといいます。さすが、タモリさんらしい言葉ですね。私…
■成功確率1%でも99%成功する方法 (No 994)成功確率1%。つまり100分の1。それを聞いただけで、ほぼ成功しない。チャレンジするだけ無駄。と思ってい…
■ささやかな幸せを感じる (No 993)昔から、生きがい、目的、人間関係が大事だと言われています。たしかに人間関係や、やってみようとの目的、生きがいも大切で…
今の福岡の活性は市長にあり。日本ナンバー1手腕の市長 (No 992)
■今の福岡の活性は市長にあり。日本ナンバー1手腕の市長 (No 992)現在の福岡の活況は、2010年の12月に福岡市長に就任した高島市長の手腕によります。今…
■短期的なネガティブ、長期的にポジティブ (No 991)事業で成功する人は、長期的には自分の人生は上向きだと信じている。時には何の根拠もなく「自分は成功する…
■稼ぐ本質 (No 990)興味深い動画をみました。「お金を稼ぎたければ稼ごうとするな!」稼ぐ本質は「与えて喜ばれる総量」だそです。もう少し細かく言うと「いか…
■もうすぐブログ記事が1000記事 (No 989)アメーバブログにブログを書き始めたのは、2008年3月あれから15年5か月。ほぼ毎週記事を書いて、もうすく…
■睡眠とパフォーマンス(No988)大谷選手は、睡眠についてこう語っています。「寝れば寝るだけいい。質はその次。まずは量を確保」二刀流という体に大きな負荷がか…
■サイトのストーリーは漫画で (No 987)新しいサービスのサイト(LP)の制作を考えています。その時に、わかりやすく訴求するには、漫画もいいのではと考えて…
■アフター chatGPT (No 986)chatGPTに代表される生成AI。生成AIが世界を変えます。そうすると、淘汰される仕事は?成長する企業は?今後ど…
■スピーチもChatGPTから (No 985)先日、知り合いの結婚パーティに招待されました。パーティでは、最後にスピーチをして欲しいと依頼されたのです。結婚…
■世代交代トップは未来を語る (No 984)日本の株価が好調です。日本の株価が好調な理由は、コロナ禍からの経済正常化の進展への期待があるためまた、日本銀行の…
■郵送、FAXからの解放 (No 983)先日、クライアントから今までお客様等に郵送やFAXをしていた書類をメールで自動送信したい。とのリクエストがあり、その…
■中小企業のDX投資が増えている (No 982)先日、ある経済系のYoutubeチャンネルをみていたら円安での株価が好調原因を経済アナリストが説明していた。…
■ノーコードでの業務アプリDX推進のためノーコードでの業務アプリ作成が流行です。では、どのようなメリット、デメリットがあるのでしょうかノーコードのメリットには…
■自治体のノーコード宣言シティ (No 980)5月31日、ノーコード推進協会(NCPA)は、自治体DXの推進を目的とした新たなプログラム「ノーコード宣言シテ…
■オンラインミーティング (No 979)仕事での関係者との打ち合わせは、ほぼオンラインです。そのため場所を選ばずに開催できることや出張経費や移動時間が不要な…
■持たない経営 (No 978)持たない経営というのを、10年位前から心がけています。そこであらためて、持たない経営をBing AIに聞いてみました。質問:持…
■脳を鍛える (No 977)まだまだ元気で現役で仕事を続けるためには、何を気にしますか。健康の事、メンタルな事、お金の事、モチベーション・・・全て大事な事で…
■習慣は力なり (No 976)継続は力なりとの言葉があります。続けることの重要性、たゆまず、くじけずに続けていくことの大切さを述べた表現・格言です。例えば、…
■身近になったAI (No 975)ChatGPTの利用が爆発的に広がっています。マイクロソフトのBing AIも凄い!Bing AIは、ChatGPTと同じ…
■一か月間禁酒してみた (No 974)一か月間禁酒してみました。正確には、本日で28日めの禁酒です。明日、明後日と禁酒予定(禁酒できると思う)ですので30日…
■中小零細企業の賃上げ (No 973)大企業では今春、賃上げがブームです。満願回答が相次いています。では、中小企業では、どうなのでしょうか?3月時点で日本商…
Microsoft Bingを利用する人が増えている (No 972)
■Microsoft Bingを利用する人が増えている (No 972)私の周りの人も、最近、検索は、Googleよりも、Microsoft Bingを使って…
■大谷選手の痺れる言葉 (No 971)WBC決勝へ向かうミーティングで大谷選手の言葉には痺れました--僕からは1個だけ。憧れるのをやめましょう。ファーストに…
Microsoft 365 Copilot (No 970)
■Microsoft 365 Copilot (No 970)米マイクロソフトは2023年3月17日が、「Microsoft 365」に対話型の人工知能(AI…
■お知らせ文書の一括処理 (No 969)電気代・ガス代からあらゆる料金が値上がりしています。そのため企業では、商品・サービスの値上げに踏み切っています。一般…
■学ばない日本の社会人 (No 968)リスキリングのキーワードが世に出てますが、皆さんの会社の従業員は、何か学んでいますか?どうも日本の社会人は諸外国に比べ…
■サステナブルツーリズム (No 967)コロナ後にインバンドの波がきています。特に日本は、調査機関によってですが、日本が人気旅行先の1位または上位に位置図け…
■パソコン検定(No 966)ICT活用能力の検定として、古くからP検(パソコン検定)があります。私のパソコンスクールでは、以前からP検の試験校になっています…
■業務アプリケーションの内製化 (No 965)業務システムの社内での内製化が進んでいます。業務改善、効率化は現場ニーズに答える業務アプリケーションのが欠かせ…
■ChatGPT(No 964)ChatGPTの話題でネットでは結構もりあがってます。私も、ChatGPTの名前は知っていても実際使ってなかったので少し使った…
■オンラインピッチイベント (No 963)先日、オンラインピッチイベントに参加しました。オンラインピッチイエントとは、複数の企業が集まって、自社のサービスや…
『すぐやる』『必ずやる』『できるまでやる』 (No 962)
■『すぐやる』『必ずやる』『できるまでやる』 (No 962)日本電産の創業者、永守氏。わずか数十年で日本電産をコンピュータHDDを駆動させるスピンドルモータ…
■企業のリスキリング (No 961)本屋にいくと「リスキリング」の書籍が多くみあたるようになりました。「リスキリング」がブームなのかなと感じています。岸田総…
■業務データの見える化 (No 960)PowerBIを使い始めました。PowerBIは、その名のとうりBIツールです。BIとはビジネスインテリジェンスの略で…
■今年1年間を振り返って~マイビジネス~ (No 959)早いもので今年1年も終わります。自分のビジネスに特化して、今年1年間を振り返ってみたいと思います。良…
■スキルとマインド (No 958)転職マーケットが活況らしいです。特にエンジニアの需要は高くテック系企業を中心にエンジニアの取り合いで、求人は10倍との事で…
■崖の上り方知る (No 957)千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)を知っていますか。奈良県吉野、修験本宗総本山金峯山寺。険しさを極める山中を1日48km、…
面倒くさいはビジネスになる (No 956)ビジネスをするうえで、面倒くさいと感じる事は多々あります。本来の役務以外にやらなければならない事など、やる事を押し…
■Q&A管理表 (No 955)私たちの仕事、システム開発では、お客さんとのやりとりに管理表をよく用いいます。意味合い的には、Q&A的な要素が多いです。システ…
■中小企業のデジタル化が進まない理由 (No 954)資材の高騰、調達不足など経営環境が厳しさをます中、DXは必要不可欠かと思います。スマートフォンのように便…
■適格請求書、電子帳簿保存法でのシステム対応(No 953)最近、適格請求書、電子帳簿保存のシステム対応の問い合わせが増えてきました。先日、弊社のお客様と適格…
■ファブレス経営 (No 952)ファブレス経営とは、fab(fabrication facility:「工場」)を所有せずに製品の企画・設計を自社で行い、生…
■要件定義書 (No 951)あるクライアントの要件定義書を作成しました。要件定義書とは、システム開発を行う上で実施すべき業務内容をあらかじめ想定し、わかりや…
■支出の額は、収入の額を満たすまで膨張する (No 950)以前にパーキンソンの第一の法則をお伝えしました。第一の法則とは、「仕事の量は、完成期限までに与えら…
■コスト積み上げ思考からの脱皮 (No 949)昨日は私は理事を務めます多摩経営者クラブでの研修会で講師を私が勤めました。内容は、有名社会派ブロガーのちきりん…
■時は金なり。作業は時間を決めて集中する (No 948)TVや数々の教育系書籍で有名な明治大学教授の斎藤孝さんは、本を書く時等、仕事をする時には、常にストッ…
■中小企業のITリテラシー (No 947)日本の中小企業のITリティラシーについて私なりに考てみます。そもそも日本の労働者層は、学生時代に一部の学生を除きデ…
■マーケティングDX (No 946)マーケティングDX人材を育てる!今後、マーケティングDXというワードが注目されそうです。マーケティングDXとは、市場調査…
■NFT (No 945)NFTの日本での市場規模が現在2兆円と言われています。この数字は、加速度的あがっていきます。アート分野や音楽市場でNFTが盛り上がっ…
■一括処理 (No 944)先日、ある不動産屋から、昨今のエネルギー費用・資材物品高騰による共益費値上げのお知らせ文書一括作成の依頼があった。全部で4000件…
■稲盛流の社内コミニュケーション (No 943)先日亡くなられました京セラの創業者の稲盛和夫名誉会長は、社内コミニュケーションも長けていたそうです。部下から…
■稲盛氏の人生の方程式(No 942)京セラの創業者の稲盛和夫名誉会長が90歳でお亡くなりになりました。私も稲盛氏を大変尊敬して、多くの書籍を読ませて頂きまし…
■中小企業のマーケティング (No 941)マーケティングに関しては、ずいぶん学習したつもりです。ただ机上の学習が多く、実践的な学習が少ないと感じています。マ…
■仕事の報酬は仕事だ (No 940)先日、購読している雑誌、プレジデントで著名な方の名言禄がのっていました。松下幸之助、本田宗一郎、藤沢武夫、森田昭夫、井深…
■今日がどんな一日になったら最高かな (No 939)朝起きて、今日1日の事にたいして毎朝どのように考えていますか私は、朝起きて「今日一日」行う事を自分自身に…
■Netflixの経営戦略 (No 938)ビディオオンデマンドは、そんなに見る方じゃないし、暇なときに、Amzon Primeで映画をポツリとみる程度でした…
■KDDI通信障害で称賛されている謝罪会見 (No 937)KDDI通信障害での謝罪会見でKDDI高橋社長の謝罪が称賛されています。技術面で誰のサポートも受け…
■自治体のベンダーロックイン (No 936)尼崎市で全市民の個人情報がはいったUSB紛失問題で、「ベンダーロックイン」という言葉を耳にしました。「ベンダーロ…
■5つのネガティブ思考タイプ (No 935)日常的に不安はつきまといます。不安がどのように生じるかは、人によって違ってきます。今回は不安の生じ方タイプ別にみ…
■ウォーキングの9つの効果 (No 934)歩くのは、結構好きです。天気の良い日などは、近所の川原や、近くの公園などを歩きます。気分も良くなるし、新しい気づき…
■小中高プログラミング部活動 (No 933)今、公立の学校では部活用のあり方を見直しているようだ。運動部、文化部ともに見直しているようです。そんななか、外部…
■間接業務のデジタル化(No 932)日本の賃金が上がりません。特に大卒の初任給は平成の初期とほぼ変わらない。30年間も給料があがらないという異常事態です。「…
山口県阿武町で4630万円の誤送金を考える (No 931)
■ 山口県阿武町で4630万円の誤送金を考える (No 931)世間で大きな話題となった山口県阿武町で4630万円の誤送金。振り込まれた男性の返さない件で大き…
ポストコロナ・円安でインバウンド産業は追い風になる (No 930)
■ポストコロナ・円安でインバウンド産業は追い風になる (No 930)円安で悪い事ばかりではありません。確かに輸入企業は売上が減少しますが、輸出企業は売上が増…
見違えるようい生まれ変わったソニーグループ (No 929)
■見違えるようい生まれ変わったソニーグループ (No 929)今月の10日に、ソニーグループが発表した2022年3月期連結決算。本業のもうけを示す営業利益が前…
中小企業経営者によるIT投資・教育の温度差 (No 928)
■中小企業経営者によるIT投資・教育の温度差 (No 928)数々の中小企業と業務システム開発やICT教育に27年間携わっています。感じるのは、中小企業の経営…
■マニュアルは紙か動画か (No 927)人に何かを説明するには、紙やPDFなどの電子ドキュメントよりも動画で説明した方が伝わるかなと思っています。特に業務マ…
■料理ができる人は仕事ができる?(No 926)料理ができる人は仕事もできるとの記事をみかけた。へーそのなのか。と私も料理が好きで週末はよく料理を作ります。料…
■スキルのトランスフォーメーション (No 925)企業でDX(デジタルトランスフォーメーション)を実施する初期段階としてかかせない事があります。それは、・コ…
■え、理研が600人のリストラ?(No 924)先日、あの理研が600人をリストラする可能性があるとの記事をみました。国立研究開発法人の理化学研究所の労働組合…
■積極的な外部人材の活用 (No 923)私は、クラウドワークスなどで外部の方へ仕事をよく依頼します。システム開発や、冊子作成のライター、名刺作成など。どれも…
Open API(オープンエー・ピー・アイ)の欠如 (No 922)
■Open API(オープンエー・ピー・アイ)の欠如 (No 922)日本行政のデジタル化の遅れは、Open API(オープンエー・ピー・アイ)意識の欠如かな…
■オンライン授業が大学の価値を変える(No 921)世界的なオンライン教育の動画コンテンツ配信サイトのUdemy。こちらで、私のAccessレッスン動画を配信…
田坂広志が語る「すべては導かれている ー逆境を越え、人生を拓く五つの覚悟 」(No 920)
■田坂広志が語る「すべては導かれている ー 逆境を越え、人生を拓く五つの覚悟 ー 」(No 920)Youtubeで時事ニュースや本要約チャンネルなどを聞きな…
■自分が客だったら何を望むか (No 919)コロナやインバウンド消滅で各地のスキー場はかなりのダメージをうけています。スキー場の閉鎖や営業中止も相次いでるそ…
■知識のつけ方 (No 917)数百冊の教育や体、社会評論の本をだしている精神科医の和田秀樹医師。先日自身のYoutubeで、人から「すごい知識ですね。知識が…
■社内業務フローのすすめ (No 917)会社では、営業、製造、総務、経営など各セクションにわかれています。個々の役割がありながら、各セクションと連携して日々…
■失敗の共有 (No 916)・失敗は成功のもと失敗すれば、その原因を反省し、方法や欠点を改めるので、かえってその後の成功につながる。・失敗を活かす同じ失敗を…
■何度も挫けそうになるチャレンジ (No 915)2月中にリリースすべき動画を制作しています。初心者向けのAccessを利用した業務システムの作成の解説動画で…
■2022年度のデジタル化支援助成 (No 914)2022年度以降のデジタル化支援の助成金がそろったようです。主に、対象を、幅広い企業で必要となる会計や受発…
■やったふり、先送り (No 913)コロナで、日本はデジタルの遅れなど、これまでに明らかにされなかった問題が噴出しました。日本は政策が「Too Little…
■仕事の仕方(イメージとプロセスとリミット)(No 912)明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。さて新年を迎えて、仕事に関する抱負を記載…
■今年1年を振り返って(No 911)今年も残り5日となりました。今年1年間を振り返ってみます。仕事の振り返り・動画制作Access題材とした教育動画を作成し…
■気分を変える (No 910)今月に入り、急な依頼の仕事を2件、引き受けてしまいました。2件とも今月納期のシビアな仕事です。人手も足りなく、私もプログラマー…
■相手を急がせない・自分も急がない (No 909)私の苦手なのは「他人から、急がされる」です。特に仕事に関して。自分なりのスケジュールで仕事を進めていますが…
■新しいマイ・パソコンの購入 (No 908)パソコンを今日注文しました。今、使っているパソコンは1年半前に購入したパソコン。通常利用する分には支障はないが、…
■数学の学び直し (No 907)数学脳が求められる時代のようです。データサイエンスやAI、DXなどビジネスのテーマになりつつある昨今。データを分析する能力…
■日本は技術大国なのか?(No 906)日本の労働者賃金の低さ日本のデジタル化の弱さ日本の自動機械化の遅れ日本半導体シャアのなさなどそれに日本のいままで得意だ…
■パフォーマンス (No 905)還暦を迎えて、何を気にするか。私の場合は、仕事に向けるパフォーマンスです。集中力、持続力です。パソコンに向かっている時は、ワ…
■動画制作 (No 904)動画制作しています。動画の内容は「Accessを利用した業務システム構築法」の動画です。何分にも不慣れで、シナリオ作成、動画作成、…
■リストアップのススメ (No 903)前回、TODOリストのススメとの内容を記述しました。頭の整理ができずにいる人の対処法としてTODOリストが良いとの内容…
■ 脳が活発になるサウナ(No 902)サウナがブームです。私もサウナが大好きです。「サウナで整った」との流行語も生まれましたが、本用に「整った」との気分にな…
■TO DOリストのススメ (No 901)毎日仕事を始める前にTO DOリストを書いていますか?私は、手帳にTO DOリストを書くようにしています。今日は、…
■人は、周りの5人の平均になる (No 900)「人は、周りの5人の平均になる」という説があります。アメリカの有名な起業家のジム・ローンが提唱したことで、彼は…
■競争的な目標と協調的な目標 (No 899)目標には、2つあります。競争的な目標と協調的な目標です。競争的な目標は、自分のほうが他の人より優れており、他の人…
■どんな結果を求めているのか (No 898)仕事で目の前の事だけを考えて仕事をしていると疲れます。全体像をみる事で自分のしている事が、結果に結びついているの…
■よい人財は「自己学習」できる人 (No 897)ITの世界では「できる人」「できない人」でわかれます。その差は何かというと「自己学習できる」かどうかだと思い…
■還暦を迎えました (No 896)今月の9月8日で還暦を迎えました。若い時は、還暦というと「赤いちゃんちゃんこ」でおじいさんの仲間入りのイメージでした。が、…
「ブログリーダー」を活用して、Mrロミオさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
■仕事は楽しく、遊びは真剣に (No 995)「仕事は楽しく、遊びは真剣に」この言葉を言ったのはタモリさんだといいます。さすが、タモリさんらしい言葉ですね。私…
■成功確率1%でも99%成功する方法 (No 994)成功確率1%。つまり100分の1。それを聞いただけで、ほぼ成功しない。チャレンジするだけ無駄。と思ってい…
■ささやかな幸せを感じる (No 993)昔から、生きがい、目的、人間関係が大事だと言われています。たしかに人間関係や、やってみようとの目的、生きがいも大切で…
■今の福岡の活性は市長にあり。日本ナンバー1手腕の市長 (No 992)現在の福岡の活況は、2010年の12月に福岡市長に就任した高島市長の手腕によります。今…
■短期的なネガティブ、長期的にポジティブ (No 991)事業で成功する人は、長期的には自分の人生は上向きだと信じている。時には何の根拠もなく「自分は成功する…
■稼ぐ本質 (No 990)興味深い動画をみました。「お金を稼ぎたければ稼ごうとするな!」稼ぐ本質は「与えて喜ばれる総量」だそです。もう少し細かく言うと「いか…
■もうすぐブログ記事が1000記事 (No 989)アメーバブログにブログを書き始めたのは、2008年3月あれから15年5か月。ほぼ毎週記事を書いて、もうすく…
■睡眠とパフォーマンス(No988)大谷選手は、睡眠についてこう語っています。「寝れば寝るだけいい。質はその次。まずは量を確保」二刀流という体に大きな負荷がか…
■サイトのストーリーは漫画で (No 987)新しいサービスのサイト(LP)の制作を考えています。その時に、わかりやすく訴求するには、漫画もいいのではと考えて…
■アフター chatGPT (No 986)chatGPTに代表される生成AI。生成AIが世界を変えます。そうすると、淘汰される仕事は?成長する企業は?今後ど…
■スピーチもChatGPTから (No 985)先日、知り合いの結婚パーティに招待されました。パーティでは、最後にスピーチをして欲しいと依頼されたのです。結婚…
■世代交代トップは未来を語る (No 984)日本の株価が好調です。日本の株価が好調な理由は、コロナ禍からの経済正常化の進展への期待があるためまた、日本銀行の…
■郵送、FAXからの解放 (No 983)先日、クライアントから今までお客様等に郵送やFAXをしていた書類をメールで自動送信したい。とのリクエストがあり、その…
■中小企業のDX投資が増えている (No 982)先日、ある経済系のYoutubeチャンネルをみていたら円安での株価が好調原因を経済アナリストが説明していた。…
■ノーコードでの業務アプリDX推進のためノーコードでの業務アプリ作成が流行です。では、どのようなメリット、デメリットがあるのでしょうかノーコードのメリットには…
■自治体のノーコード宣言シティ (No 980)5月31日、ノーコード推進協会(NCPA)は、自治体DXの推進を目的とした新たなプログラム「ノーコード宣言シテ…
■オンラインミーティング (No 979)仕事での関係者との打ち合わせは、ほぼオンラインです。そのため場所を選ばずに開催できることや出張経費や移動時間が不要な…
■持たない経営 (No 978)持たない経営というのを、10年位前から心がけています。そこであらためて、持たない経営をBing AIに聞いてみました。質問:持…
■脳を鍛える (No 977)まだまだ元気で現役で仕事を続けるためには、何を気にしますか。健康の事、メンタルな事、お金の事、モチベーション・・・全て大事な事で…
■習慣は力なり (No 976)継続は力なりとの言葉があります。続けることの重要性、たゆまず、くじけずに続けていくことの大切さを述べた表現・格言です。例えば、…
■マーケティングDX (No 946)マーケティングDX人材を育てる!今後、マーケティングDXというワードが注目されそうです。マーケティングDXとは、市場調査…
■NFT (No 945)NFTの日本での市場規模が現在2兆円と言われています。この数字は、加速度的あがっていきます。アート分野や音楽市場でNFTが盛り上がっ…
■一括処理 (No 944)先日、ある不動産屋から、昨今のエネルギー費用・資材物品高騰による共益費値上げのお知らせ文書一括作成の依頼があった。全部で4000件…
■稲盛流の社内コミニュケーション (No 943)先日亡くなられました京セラの創業者の稲盛和夫名誉会長は、社内コミニュケーションも長けていたそうです。部下から…
■稲盛氏の人生の方程式(No 942)京セラの創業者の稲盛和夫名誉会長が90歳でお亡くなりになりました。私も稲盛氏を大変尊敬して、多くの書籍を読ませて頂きまし…
■中小企業のマーケティング (No 941)マーケティングに関しては、ずいぶん学習したつもりです。ただ机上の学習が多く、実践的な学習が少ないと感じています。マ…
■仕事の報酬は仕事だ (No 940)先日、購読している雑誌、プレジデントで著名な方の名言禄がのっていました。松下幸之助、本田宗一郎、藤沢武夫、森田昭夫、井深…
■今日がどんな一日になったら最高かな (No 939)朝起きて、今日1日の事にたいして毎朝どのように考えていますか私は、朝起きて「今日一日」行う事を自分自身に…
■Netflixの経営戦略 (No 938)ビディオオンデマンドは、そんなに見る方じゃないし、暇なときに、Amzon Primeで映画をポツリとみる程度でした…
■KDDI通信障害で称賛されている謝罪会見 (No 937)KDDI通信障害での謝罪会見でKDDI高橋社長の謝罪が称賛されています。技術面で誰のサポートも受け…
■自治体のベンダーロックイン (No 936)尼崎市で全市民の個人情報がはいったUSB紛失問題で、「ベンダーロックイン」という言葉を耳にしました。「ベンダーロ…
■5つのネガティブ思考タイプ (No 935)日常的に不安はつきまといます。不安がどのように生じるかは、人によって違ってきます。今回は不安の生じ方タイプ別にみ…
■ウォーキングの9つの効果 (No 934)歩くのは、結構好きです。天気の良い日などは、近所の川原や、近くの公園などを歩きます。気分も良くなるし、新しい気づき…
■小中高プログラミング部活動 (No 933)今、公立の学校では部活用のあり方を見直しているようだ。運動部、文化部ともに見直しているようです。そんななか、外部…
■間接業務のデジタル化(No 932)日本の賃金が上がりません。特に大卒の初任給は平成の初期とほぼ変わらない。30年間も給料があがらないという異常事態です。「…
■ 山口県阿武町で4630万円の誤送金を考える (No 931)世間で大きな話題となった山口県阿武町で4630万円の誤送金。振り込まれた男性の返さない件で大き…
■ポストコロナ・円安でインバウンド産業は追い風になる (No 930)円安で悪い事ばかりではありません。確かに輸入企業は売上が減少しますが、輸出企業は売上が増…
■見違えるようい生まれ変わったソニーグループ (No 929)今月の10日に、ソニーグループが発表した2022年3月期連結決算。本業のもうけを示す営業利益が前…
■中小企業経営者によるIT投資・教育の温度差 (No 928)数々の中小企業と業務システム開発やICT教育に27年間携わっています。感じるのは、中小企業の経営…
■マニュアルは紙か動画か (No 927)人に何かを説明するには、紙やPDFなどの電子ドキュメントよりも動画で説明した方が伝わるかなと思っています。特に業務マ…