3DソフトDaz Studioを使って、CG画像や4KCG動画をストックフォトの載せています。最近はYouTubeにも、Daz Studioの制作動画を載せています。
主に、Daz Studioの設定とかコンテンツの情報を書いています。 ストックフォトは、2010年頃からやってます。 YouTubeにも、アップしてますので見てやって下さい。
YouTubeでDaz StudioのH.Material(s)を使って、一度に3つのCG画像を作れる方法を紹介!
Daz StudioのHierarchical.Material(s)PresutとHierarchical PosePresutを使って、1度に3種類のMaterialsを組み合わせて、ワンクリックで一括変換出来るようにする方法を説明してます。26分もあるので、Daz Studioに興味がない方は面白くないと思いますけど。H.Material(s)とは、非常に便利なコマンドで、購入したコンテンツに付属している事もあり、自分で作る事も出来ます。Materialsをまとめた機能を持っていて、1っ発で複数のMaterialsを変換出来ます。よろしければクリックお願いします。
Daz Studioでストックフォト用に、又CG動画を作り始めた。
理由は、今年になってSoundtrackがランク1にリセットされた事や、去年のコロナの…
ソフトバンクの光BBユニットの取付けで悪戦苦闘してしてしまう。
ソフトバンクの光BBユニットが来たので取り付けを行ってみましたが、思ったより簡単ではなかったです。モデムの機…
Windows10がアップデートしたので。新しいIMEを使える様に設定をしてみました。
Windows10がアップデートして、新しいIMEを使おうと思ったけど、そのままではタスクバーに入らないので、入るよ…
ZOTACのRTX3070をメインPCの動画用に追加で購入し取り付けたら(2枚刺し)作業の途中で画面がフリーズする現象が多発するようになった。
今後のストックフォトの対策として、動画も作らなければならないと思い…
3DソフトのDAZ Studio Proが4.15にバージョンアップされた。
使用した感じでは、特に変わった所は…
数日前に、モデムの調子が悪く、突然インターネットに繋がらなくなった。
「ブログリーダー」を活用して、TsuneoMPさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。