ベトナムとは何ぞや?について大事なことからどうでもいいことまで日頃感じていることを書き溜めています。前身ブログ「ベトナムってどうなん?」のリニューアルサイトです。
結婚して以来初めて年末年始を日本で過ごします。やっぱり日本で生まれ育った私にとって年の瀬の独特の雰囲気は楽しいもので、ベトナム生活がどれだけ長くなろうとテトに勝る感覚があります。さて、今年もあと1日となりましたので簡単に1年を振り返りたいと
クリスマスの日になると会社の忘年会は既に終えているところも多いかと思います。ベトナムでは旧正月基準で動いていますので、忘年会があるとすれば旧正月前にする企業が多いですが、若者の「陽暦化」に伴いベトナムでも仲間内で12月に忘年会を開催する人が
日本では飲食店に外部で買った飲食物を持ち込むことはタブーです。そんなことをしていると非常識な客扱いになるでしょう。一方ベトナムではそこそこの高級店でない限り、持ち込みは無料でOKというところが多いです。今回はレストランでの飲食物持ち込みにつ
ベトナムには伝統的なインテリアとして特徴的な木製家具を使用する習慣があり、本格的なものを購入するとなると中々値が張ります。今回はベトナムの伝統的な木製応接セットについて書きます。 一生ものの家具 ベトナム人の家庭にお邪魔すると客間でよく見か
先日保育園へ娘を迎えにいったときの話。いつも通り園前で先生が娘を連れて来るのを待っていると程なく先生と娘がやってきました。娘のカバンを先生に渡されて一緒に帰ろうとなった矢先、もう一つ紙の手提げ袋を渡されます。なんだこりゃ?と思いましたが先生
以前ワールドカップ関連の記事を書きましたが、出場にはまだほど遠いベトナムでもワールドカップに対する関心は人口的に日本以上にあるように思います。同じアジアの出場国を応援しているベトナム人もいれば、上位に常連となる国を応援しているベトナム人など
日本で就職活動の替え玉受験が問題とされたニュースがありました。 “替え玉受験”初逮捕は衝撃でも…「ウェブテストは自力で解くべき」が就活生に響かないワケ 私が大学生で就職活動をしていたときにもWebテストというのはありましたが、当時は替え玉云
ワールドカップも佳境を迎えています。日本は残念でしたが組み合わせ上、トーナメントに進出しただけでもよくやったんじゃないでしょうか。さてワールドカップ出場には今のところ遠い存在のベトナムですが、サッカーが国民的スポーツということもあり連日ワー
先日こんな記事を読みました。 人助けをしない日本人に「グローバル人材」は無理 英語力以前に「見識と教養」が決定的に足りない 寄付とかボランティア活動をしている割合が2年連続で最下位レベルとのこと。調査対象国数が大体世界の半分ぐらいの国のよう
日本で「終活」の言葉が出てきたのはいつぐらいからでしたでしょうか。ある程度の年齢に来ると残された人に極力手間をかけさせないように準備するのが当たり前のようになってきています。今回は同じ国際結婚をしている友人と話をしたときに出た「国際結婚終活
「ブログリーダー」を活用して、D.TAKさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。