主に日本株を除く、私の保有銘柄の公開になります。どういった方針で投資しているかをお話ししたいと思います。楽天証券の投資銘柄楽天証券では、主に楽天カードによる毎月5万円の積立NISAによる投資と楽天のポイントを利用した投資を行っています。今年
11月末ですし、今月の運用実績を報告していきます累計の収支はマイナス530,377円でした。今月の資産実績保有銘柄とか細かいところは、おいおい公開していくとして、各損益を見ていきましょう。 評価額割合入金損益(%)評価損益(円)合計3,71
今回は海外への長期出張に必須ではないけど、あったらいいなと思うものを紹介したいと思います。じわかばは約4年、韓国と中国にコロナ前は2年の半分以上を2週間~4週間の長期出張の仕事をしています。コロナ後は2か月程の出張をしています。その出張で常
ANA VISAカードのポイント改悪で、メインで使用しているカードの変更を検討しています。ANA VISAカードの乗り換え先にSPGアメックスカードが良く選択肢としてあげられています。私も検討した結果、SPGアメックスカードは自分には合わな
こんな時期に海外出張中のじわかばです。全力で2週間の隔離生活中です。AmazonGlobal(アマゾングローバル)海外配送を利用して、出張先の韓国に荷物が届きました。推しが出ているということなので早速注文しても増した。注文してから韓国に5日
今年2月のコロナショックで株価が乱効果。その時の経験で学んだ教訓を書きたいと思います。高配当株は割安で買えコロナで爆損祭り371,510円の爆損です年末に賞与が入ったので、NISA枠のあまり60万余りを埋めました。当時、高配当と思われるもの
社会保険料は4~6月の収入で決まるけと言うけど、具体的に下げるにはどうしたらいいかを考えてみました。4~6月の収入が多くても、他の月の収入が低いと社会保険料が割高になります。可能なら社会保険料をコントロールしたい、そんな人向けに記事を書いて
「従業員持株制度」で持ち株会で自分の会社もらっての株を購入されているサラリーマンの皆様、確定申告をしているでしょうか。証券口座は持っていないけど自社株だけ買っているサラリーマンは確定申告で総合課税を選択して申告すると納めた税金が一部が返って
奨学金の返済は「利率固定方式」と「利率見直し方式」のどちらかを選択します。どちらがいいのでしょうか?2020年10月時点のじわかばの考え・5年以上の返済期間なら「利率固定方式」・繰り上げ返済(5年以内)なら「利率見直し方式」「利率固定方式」
「ブログリーダー」を活用して、じわかばさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。