chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • d払い、電話料金合算払いへのススメ

    ドコモ回線ユーザ限定になりますが、dポイントを積極的に貯めない人向けのお話になります。d払い×dカードの方が還元率は高いです。しかし、dカードをメインに使用せず、他のクレジットカードを使用しているドコモユーザは、クレジットカードのポイントに

  • 【資産運用実績】2022/04月末

    今月の運用実績資産総額: 8,903,999円 → 8,660,598円資産の推移資産の推移円安の影響あるけど、全体的に評価額が下がっていたので、総額は下がり気味になりました。今月はオタ活の支出も大きかったので資産総額は下がってます。アセッ

  • 株で損した年は投資信託売ってETF買う

    以下の記事のタイトル見て。ETFと投資信託の違いをきちんと説明できないな思い、読んでみたらタイトル内容を思いついた。ETFと投資信託は何が違う? 投資するならどちらがおすすめ?ETFと投資信託の違い上記のリンク先の内容をまとめると、以下にな

  • 【資産運用実績】2022/03月末

    今月の運用実績資産総額:8,253,245円 → 8,903,999円資産の推移資産の推移ドル建ての資産が多いため、円安の影響で含み益が増えました。900万に届かないのが悲しいですね。目標は来年までに1000万。6年後に2000万。アセッ.

  • 【資産運用実績】2022/02月末

    今月の運用実績資産総額:8,889,969円 → 8,253,245円資産の推移資産の推移世間の荒波にあがなえず、全体的に資産が減っております。春以降の推しのツアーが決まり、遠征用のホテルや交通手段の予約で今月は赤字。残業できなきゃ、オタク

  • 【資産運用実績】2022/01月末

    今月の運用実績資産総額:8,889,969円 → 8,339,167円資産の推移資産の推移今月は持っている資産の含み益が、半分近く減り、一部の投資信託が含み損になりました。含み損もVOOとオルカンに連動する投資信託なので、あまりネガティブに

  • 【日本株】PayPay証券で買える時価総額上位150位

    日本株の未単元株を開始して、投資額が月1万以下なので1株あたりが高額なものはPayPay証券で購入しようと思い、調べてみました。手作業でマッピングしたんで、間違ってたらご指摘ください。時価総額上位150位一覧時価総額上位はYahoo!ファイ

  • 2021年の振り返りと2022年の方針

    あけましておめでとうございます。実家でゴロゴロと今年の運用方針を考えています。2021年の振り返りまずは2021年を振り返ってみたいと思います。上期は海外出張してたけど、推しがコンカフェ店員に転職してたので娯楽費が多く思いの外、投資に回せな

  • 【資産運用実績】2021/12月末

    12月末の運用実績を報告していきます。今年1年皆さんお疲れ様でした。今月の運用実績30日まで取引ありますが、2021年度の取引は29日で終わりなので12月の結果をまとめたいと思います。資産総額:7,818,613円 → 8,889,969円

  • SQLite 3.37.0公開。STRICTテーブル

    仕事でSQLite調べてたら、先日、最新版がリリースされた模様。(SQLite Release 3.37.0)中でも新しい機能としてSTRICTテーブルというテーブルの型を厳密に定義する機能が追加されたようです。CREATE文でSTRICT

  • 【資産運用実績】2021/11月末

    11月末の運用実績を報告していきます。今月の運用実績資産総額:7,983,150円→7,818,613円月末にオミクロン株のニュースが原因?で全体的に株価が下がり、資産総額が先月に比べて減少しましたね。下がった時に買い増しできるキャッシュが

  • PowerShellでSQLite

    SQLiteで負荷テスト用のデータを作成するために繰り返し処理を利用して、5GB程度のファイルを作成することが目的である。数千件のデータ程度ならCSVにして、コンソールツールかブラウザツールで実行すればいいんだけど、数GB単位のデータを作る

  • SQLiteで複数のDBを扱う(ATTACH)

    SQLiteで複数のDBを使う要件出てきたから自分なりにまとめてみた。正確なことは、オフィシャル(Atomic Commit In SQLite)の"5. Multi-file Commit"を読んでおかないとなと思って

  • 【資産運用実績】2021/10月末

    10月末の運用実績を報告していきます。今月の運用実績資産総額:7,798,766円→7,983,150円 評価額(09月末) 評価額(10月末) 現金996,350803,420日本株式2,376,9602,314,947米国株式3,8

  • SonarScannerを使ったVisual StudioでC#静的解析(テスト実行)

    前回でVisual Studioを使った静的テスト環境の構築を行いました。今回は静的テストを実行します。SonerQubeの設定前回でSonerQubeのプロセスが立ち上がっているはずなので、ブラウザで”localhost:9000&quo

  • SonarScannerを使ったVisual Studio静的テスト(テスト実行)

    前回でVisual Studioを使った静的テスト環境の構築を行いました。今回は静的テストを実行します。SonerQubeの設定前回でSonerQubeのプロセスが立ち上がっているはずなので、ブラウザで”localhost:9000&quo

  • SonarScannerを使ったVisual Studio静的テスト(環境構築)

    仕事でSonarScannerを必要になったので環境構築のメモ。SonerQubeとかSonnerScannerは初めて使う。オープンソースの品質管理プラットフォームらしい。ライセンスも SonerQubeはCommunity Editio

  • 【C#】シングルトンのインスタンス生成タイミング

    デザインパターンのシングルトンパターン(インスタンスが一つしか存在)を使用する実装で気を付けなきゃいけない点を確認しました。やりたいことは、ログファイルなど1つのリソースにマルチスレッドでアクセスするアプリがあるとします。ログファイルにアク

  • 【C#】シングルトンのインスタンス生成タイミング

    デザインパターンのシングルトンパターン(インスタンスが一つしか存在)を使用する実装で気を付けなきゃいけない点を確認しました。やりたいことは、ログファイルなど1つのリソースにマルチスレッドでアクセスするアプリがあるとします。ログファイルにアク

  • 【C#】FileSystemWatcherクラスの動作

    FileSystemWatcherクラスでファイルのイベント発生タイミングを調べました。実行結果は下記の表を参照。操作イベント備考Open(新規作成)Created Open(既存) -Open時のモードによってイベント変わる。fopen(

  • 【資産運用実績】2021/09月末

    9月末の運用実績を報告していきます。今月は、定期預金をTNEOBANKに移管したことです今月の運用実績資産総額:7,857,22円→7,798,766円 評価額(08月末) 評価額(09月末) 現金1,155,144996,350日本

  • 【MFC C++】CStdioFileクラスの動作確認用ツール

    最近、開発部署が変わり、C++、C#での開発がメインとなった。ファイル操作系の動作をデバッグで確認しなければ行けなくなった。中でもCStdioFileクラスがアクセス中のファイルに対する挙動を確認しなければいけなくなった。そんなもんで、 C

  • 【資産運用実績】2021/08月末

    8月末の運用実績を報告していきます。今月のトピックは、7月の現金の計算が間違ってたのと、LINE証券とPayPay証券を開いたことです。Excelの集計式間違ってて、7月の現金が∔50万になってた。もうちょっとで1000万と思ってたからテン

  • 【SBI証券】eMAIXS Slim初めての積立キャンペーン

    SBI証券でeMAXIS Slimシリーズを初めて投資する人で、以下をエントリーして、キャンペーン期間中に積立買付額の合計が20,000円以上となった方に抽選で現金がプレゼントされるそうです。eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カン

  • 家賃110万4千円に住む人の話

    「それって実際どうなの課」って番組をたまたま見てたら、家賃110万4千円に住む人の話があった。番組の内容は、東京タワーが一望できる自宅の紹介っていう良くあるお金持ちのご自宅紹介だった。それって!?実際どうなの課【夏の物件SP!ワケあり住居/

  • マッチング拠出について考える

    サラリーマンの方で、企業型確定拠出年金の会社員の方はiDeCoではなく、マッチング拠出の方がいるのではないでしょうか。自分の勤務先は昨年からマッチング拠出が始まり、1年半続けてきました。それで、思ったことを書きたいと思います。iDeCoの基

  • 【資産運用実績】2021/07月末

    7月末の運用実績を報告していきます。最近はブログ書く気力なくて、運用実績しか書く気力がわかない。雑記ブログにでも移転しようかなと思ってる今日この頃。今月の運用実績資産総額:8,514,346円先月からほぼ横ばいです。今月は推しが活動辞めるっ

  • 【資産運用実績】2021/06月末

    6月末の運用実績を報告していきます。生々しい数字をかもしていきます。今月の運用実績資産総額:8,472,203円内訳の詳細は以下の感じです。 評価額(05月末)評価額(06月末)現金1,400,9752,350,821日本株式2,199,3

  • 【資産運用実績】2021/06月末

    6月末の運用実績を報告していきます。生々しい数字をかもしていきます。今月の運用実績資産総額:8,472,203円内訳の詳細は以下の感じです。 評価額(05月末)評価額(06月末)現金1,400,9752,350,821日本株式2,199,3

  • 【副業】初めて不用品が売れた件

    残業規制で毎日定時帰りで基本給しかもらえず、オタ活に捻出する金が少なくなってきたので自宅にある不用品をフリマで売り始めました。先日、初めて売却が一通り終わったので自分がやったことを書いてみようと思います。不用品の売却なので、正確には副業では

  • 前回の訂正

    前回の記事で、三井住友カードの投信積立サービスで「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」を購入って言ってまいたが訂正します。一部、「SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」を購入しようかと思います。「SBI・Vシリー

  • SBI証券×三井住友カードの積み立て投信は「eMAXIS Slim全世界株式」にしました

    先日、三井住友カード ナンバーレス(NL)を作りました。木曜の昼に申し込みして、日曜の昼にはカードが届き驚きました。4日で届くとは驚きました。作った理由は、現在の待機資金をどう使うか迷っていたところで、寝かせておくのももったいない。ならば、

  • 【資産運用実績】2021/05月末

    1ヵ月以上、ちょっと精神的に病んでました。少し、タイミングはずれますが5月中旬の運用実績を報告していきます。今月の運用実績累計評価損益:+530,501円内訳の詳細は以下の感じです。 評価額(03月)評価額(05月中旬)評価額(05月末)日

  • 【資産運用実績】2021/05月中旬

    1ヵ月以上、ちょっと精神的に病んでました。少し、タイミングはずれますが5月中旬の運用実績を報告していきます。今月の運用実績累計評価損益:+411,176円内訳の詳細は以下の感じです。 評価額(03月)評価額(05月中旬)評価損益(円)日本株

  • 【資産運用実績】2021/03月末

    1ヵ月ぶりの更新となってしまいました。3月の運用実績を報告していきます。今月の運用実績内訳の詳細は以下の感じです。 評価額(02月)評価額(03月)評価損益(円)日本株式2,040,6162,145,744-275,942米国株式2,615

  • 【資産運用実績】2021/03月末

    1ヵ月ぶりの更新となってしまいました。3月の運用実績を報告していきます。今月の運用実績内訳の詳細は以下の感じです。 評価額(02月)評価額(03月)評価損益(円)日本株式2,040,6162,145,744-275,942米国株式2,615

  • 【暗号資産】楽天ウォレットが使いやすくなった(楽天キャッシュ キャンペーン中)

    楽天ウォレットはこれまで、出金するには手数料として300円(税込)が必要でした。しかし、数日前から楽天キャッシュというものが誕生しました。楽天ウォレットから楽天キャッシュにチャージすることで、手数料なしで楽天市場を始めとする様々な楽天サービ

  • 購入して良かったもの5選

    今日は、ここ半年ほどで購入して良かったものを紹介したいと思います。スマートバンド(Xiaomi Mi Band 4)このスマートバンドの何がいいかというと、以下の項目です。5,000円以下で以下の機能を提供する他の類似製品はあるのでしょうか

  • 人生設計シミュレーションやってみた

    色々な人生設計のシミュレーションを行えるサイトがありますが、今回紹介したいのは野村証券の「野村のゴールベース ロボアドバイザー」です。シミュレーションするときは、右の「マイ タイムライン」を選択してください。これやったら、自分の老後問題

  • 従業員持株会の運用方針を考える

    今回は私の従業員持株会の運用方針について書きたいと思います。従業員持株会ってデメリットが大きいと思っているのですが、従業員持株会を始めようか考えている方は積立額と運用方針を決めてから始めるべきだと思います。従業員持株会のメリット、デメリット

  • 【投資実績】仮想通貨ダブルバガーまでの軌跡

    BTCが500万円を超えたタイミングで、仮想通貨がダブルバガーになっていたのですが、一度、安定したのでこれまでの経緯をまとめたいと思います。仮想通貨を始めたきっかけ昨年の10月にBTCが話題になったのがきっかけでした。投資先に軽い刺激が欲し

  • 【投資実績】楽天証券での1年間の実績

    昨年の3月から楽天証券で楽天クレジットカードによる積立投資とポイント投資を行ってきました。約1年経過したので、その実績を紹介したいと思います。投資実績分配金コース元金ポイント分累計買付金額評価額リターン合計612,300225,04634,

  • 【資産運用実績】評価損益がプラスになりました

    昨日、日本株のマイナスの記事を書いておきながら、米国株等も集計したら評価損益がプラスになっていました。評価損益 評価額元金損益(%)評価損益(円)合計5,908,8305,868,593100.69%40,237現金905,991905,9

  • 【日本株】日本株の評価損益(マイナス25万)

    日経平均が3万円代に行こうとしているのに私の日本株の現在評価額はマイナス25万円です。マネックス証券と野村証券で日本株を評価額150万程です。一時、50万以上のマイナスだったのでかなり回復した方ですが。マネックス証券の保有銘柄ようやく、マイ

  • 【出張生活】韓国隔離期間の生活

    韓国出張が始まり、韓国隔離期間の生活中です。その生活の一部を紹介したいと思います。成田空港めちゃくちゃ人がいません。チェックイン前後で人がほとんどいません。お店もほとんど休みでした。チェックイン前だと、一部の飲食店(お高いところ)とマクドナ

  • 昨年の評価結果を受けて思ったこと

    先日、昨年の評価結果を受けていました。今日、正式に今年の給与と賞与の個人業績部分の金額の提示がされました。評価結果を受けて思ったことを書きたいと思います。評価結果評価結果は、上位10%の評価結果で社内的にはかなりの高評価をいただきました。昇

  • 【資産運用実績】2021/01月末、マイナス12万円

    2月に入って1週間経ってしまいましたが、1月の運用実績を報告していきます損益の累計はマイナス127,859円でした。今月の運用実績内訳の詳細は以下の感じです。 評価額(12月)評価額(01月)入金損益(%)評価損益(円)合計3,914,55

  • 【資産運用実績】2021/01月末、マイナス12万円

    2月に入って1週間経ってしまいましたが、1月の運用実績を報告していきます損益の累計はマイナス127,859円でした。今月の運用実績内訳の詳細は以下の感じです。 評価額(12月)評価額(01月)入金損益(%)評価損益(円)合計3,914,55

  • 楽天ハッピープログラムのプレミアムランクに俺はなる

    先日、楽天ハッピープログラムによるポイント獲得履歴見ていたら、私の想定よりポイントが多く入っていました。理由を探したら、ハッピープログラムの対象に楽天ウォレットへの入金が対象となるのを始めて知りました。改めて確認すると、公式でしっかりと記載

  • 【米国株】ZM売却しました

    先日、購入したZMを売却しました。そろそろ調整が入るかなと思って、トレールストップで3.5%設定を入れていたら昨晩、売却されました。結果、3株を$340.83で購入、$385.26で売却となりました。$400位まで上がるかもしれないけど(そ

  • ドコモのahamoに乗り換えるか考える

    3月からサービスの提供が始まる新料金プラン「ahamo(アハモ)」。現在の自分の契約プランと比較して乗り換える価値があるかを考えたいと思います。ahamoは主要な海外で追加料金無しで利用できるのが個人的に最大のメリットと考えています。海外出

  • ZMとクリエネ購入しました

    先日、新しい銘柄でZMとIQLN、QCLNを購入しました。購入理由当初は今の保有株をしばらく買いますだけにしようと考えていました。しかし、話題の暗号資産を昨年末あたりから購入して、考えが少し変わりました。話題の銘柄や国策には乗っかるべきだと

  • おすすめの家計簿の紹介(てきぱき家計簿マム)

    あけましておめでとうございます。皆さん、家計の管理は何をしようしていますでしょうか。本日は私が10年程使用している家計簿について紹介したいと思います。それは、「てきぱき家計簿マム」です。これから長期で家計簿つけたいと考えている方は、スマホの

  • 【資産運用実績】2020/12月末、マイナス45万円

    12月末なので、今月の運用実績を報告していきます損益の累計はマイナス459,482円でした。今月の運用実績内訳の詳細は以下の感じです。 評価額(11月)評価額(12月)入金損益(%)評価損益(円)合計3,710,5773,914,5514,

  • 2020年の家計を振り返る。100万円以上の節約に成功

    2020年の給与や諸々が全て振り込まれ、残りの支出は数日分の食費程度と思います。年末なので、年内の収支を振り返りたいと思います。約120万円程の節約に成功しました。成功した理由は、昨年末に行った固定費である通信費と車両費を削減の効果と、コロ

  • 【節税】年末調整でお金が返ってきた話

    今月の給料が振り込まれて、給与明細を確認したら年末調整でお金が返ってきてました。サラリーマンができる控除を活かしたつもりで行ってきた1年だったので結構な金額が年末調整で返ってくると思っていました。しかし、現実は思った通りにはいかず...また

  • 【セルフバック】ブログを始める前に。クレジットカードを作る前に。

    クレジットカードをこれから作成しよう、ブログを始めて副業を始めようとようと考えている方に、アフィリエイトのセルフバックを紹介したいと思います。セルフバックとはセルフバックとは、A8.netのようなアフィリエイトサイト、Gポイントのようなポイ

  • 【冬賞与公開】地方の平サラリーマンの賞与手取り

    勤務先からボーナスが振り込まれました。弱小ブログですので、ボーナス晒してPV数を稼ぎたいと思います(本音)勤務先はIT企業のため、コロナの影響は本来少ないはずなのですが、コロナのせいなのか、経営が危ないのか賞与は満額出ませんでした。賞与は会

  • NISAで米国株をやるメリット

    昨年、未だ米国株を始めていなかったじわかばです。今はS&P500の投資信託をベースに積立NISAを行っています。一昨日の自分は米国株の魅力を知りませんでした。改めて積立NISAでなく、一般NISAで米国株を行うメリットを考えてみまし

  • 【資産運用】企業型確定拠出型年金が100万超えた話

    企業型確定拠出型年金の評価額を確認したらとうとう100万を超えたので、これまでの経緯を報告したいと思います。投資実績評価額は105万、運用利回りは約10年で7.01%となっています。11月の頭に確認したら、大統領選挙前で90万位に下がってた

  • 【セカイVPN】海外出張でおすすめのVPN

    海外への長期出張者向けにおすすめのVPNを紹介したいと思います。そのVPNはセカイVPNです。じわかばは約3年、セカイVPNを使用して困ったことはありません。日本のコンテンツを不自由なく使用できています。VPNとは日本のサイト側が国外向けの

  • 【入金】海外出張の日当公開。11月は15万

    海外出張中のじわかばです。本日、11月分の海外出張が入金されました。この日当を今後、どのように運用していこうかを書きたいと思います。11月の日当日本から出張先の移動費と2週間の隔離期間中のホテル代を引いた、15万(1日5,000円)が日当に

  • 【日本株】保有銘柄の発表

    主に日本株を除く、私の保有銘柄の公開になります。全てマイナスとなっています。今後はタイミングを見て保有銘柄は全て売却していきたいと考えています。そして、ネオモバで少額投資に移行したいと考えています。マネックス証券の保有銘柄去年、右肩した時に

  • 楽天カードがサブのクレジットカードの理由

    じわかばの現在のメインのクレジットカードはANA VISA ワイドゴールドカードです。サブに楽天カード(普通)とその他のクレジットカードを複数枚所持しています。なぜ、私が楽天カードをポイントが貯まるのにメインで使用しないかをお話ししたいと思

  • 【外国株】2020年11月末、投資銘柄の発表

    主に日本株を除く、私の保有銘柄の公開になります。どういった方針で投資しているかをお話ししたいと思います。楽天証券の投資銘柄楽天証券では、主に楽天カードによる毎月5万円の積立NISAによる投資と楽天のポイントを利用した投資を行っています。今年

  • 【資産運用実績】2020/11月末、マイナス53万円

    11月末ですし、今月の運用実績を報告していきます累計の収支はマイナス530,377円でした。今月の資産実績保有銘柄とか細かいところは、おいおい公開していくとして、各損益を見ていきましょう。 評価額割合入金損益(%)評価損益(円)合計3,71

  • 長期海外出張の持ち物(あったらいいな編)

    今回は海外への長期出張に必須ではないけど、あったらいいなと思うものを紹介したいと思います。じわかばは約4年、韓国と中国にコロナ前は2年の半分以上を2週間~4週間の長期出張の仕事をしています。コロナ後は2か月程の出張をしています。その出張で常

  • オタクがSPGアメックスカードを作らない理由

    ANA VISAカードのポイント改悪で、メインで使用しているカードの変更を検討しています。ANA VISAカードの乗り換え先にSPGアメックスカードが良く選択肢としてあげられています。私も検討した結果、SPGアメックスカードは自分には合わな

  • Amazonから海外発送で荷物が届いた

    こんな時期に海外出張中のじわかばです。全力で2週間の隔離生活中です。AmazonGlobal(アマゾングローバル)海外配送を利用して、出張先の韓国に荷物が届きました。推しが出ているということなので早速注文しても増した。注文してから韓国に5日

  • コロナショックで学んだ教訓①

    今年2月のコロナショックで株価が乱効果。その時の経験で学んだ教訓を書きたいと思います。高配当株は割安で買えコロナで爆損祭り371,510円の爆損です年末に賞与が入ったので、NISA枠のあまり60万余りを埋めました。当時、高配当と思われるもの

  • 社会保険料を下げる働き方

    社会保険料は4~6月の収入で決まるけと言うけど、具体的に下げるにはどうしたらいいかを考えてみました。4~6月の収入が多くても、他の月の収入が低いと社会保険料が割高になります。可能なら社会保険料をコントロールしたい、そんな人向けに記事を書いて

  • 【従業員持株制度】総合課税でいくら還付されるか

    「従業員持株制度」で持ち株会で自分の会社もらっての株を購入されているサラリーマンの皆様、確定申告をしているでしょうか。証券口座は持っていないけど自社株だけ買っているサラリーマンは確定申告で総合課税を選択して申告すると納めた税金が一部が返って

  • 奨学金の返済は利率固定方式と利率見直し方式のどちらか

    奨学金の返済は「利率固定方式」と「利率見直し方式」のどちらかを選択します。どちらがいいのでしょうか?2020年10月時点のじわかばの考え・5年以上の返済期間なら「利率固定方式」・繰り上げ返済(5年以内)なら「利率見直し方式」「利率固定方式」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、じわかばさんをフォローしませんか?

ハンドル名
じわかばさん
ブログタイトル
じわかばの投資ブログ
フォロー
じわかばの投資ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用