半年ぶりの乳がん検診でした。 ・前回針生検した経過要注意の左の影は前回より3ミリ小さくなり、12ミリ。 ・右1個、左3個の影。数は変わらず。 ・他のしこりの大きさは変わりなし。 最近は半年ごとの検診を少し負担に思っていました。数年検査をしていなかった知人が乳がんで全摘したと聞いて、考えを改めました。ちゃんと通います。次回も半年後です。
2020年初夏にIgA腎症を発症。腎生検、扁摘パルスの治療経過の記録。約2年のプレドニゾロン治療後、現在おおよそ寛解状態まで到達
コロナ陽性から約1週間が経過しました。症状はほぼ消失したので回復したと言って大丈夫そうです。残りの療養期間が終われば社会活動再開です。 発熱は3日目がピークで8度台でした。4日間はほぼ何も食べられずグッタリしていました。4日目が一番苦しくて酸素濃度が93まで低下していました。ネブライザーでのステロイド吸引がよく効きました。総じて軽症で済んで本当に良かったです。あとは腎症が再燃しないように願うのみです。しばらくは体調に気をつけながら働きます。 夫は、4日間発熱し続けて、解熱剤を使っても9度台でした。食欲はそれなりにあったようです。咳込みはありましたが苦しくなかった模様です。 保育園児は、2日間発…
残念ながらコロナ陽性になりました。4人家族の内3人が罹患しました。子供の回復は早くほぼピンピンしてますが、大人2人はグデングデンになっています。 発熱外来は因縁(?)のA病院でした。想像通り基礎疾患扱いはされず自宅療養しております。実家から物資が来たのでこれで10日間耐えます。悪化しませんように。再発しませんように。 頭痛吐き気にはイミグランがよく効いて楽になりました。あとは解熱するのを待つだけです。頑張れ基礎体力!
子供の保育園で大規模クラスターが発生し、あっさり子供がコロナ陽性になりました。自分は来週ワクチン3回目を接種予定でしたが、少し間に合いませんでした。当面一家で自宅に籠る日々です。休み初日に買い出しをしておいて良かったです。 子供は、ある日突然発熱して40度近く上がりました。寝る前に喉が苦しいとかなり弱ってましたがその時点では抗原検査陰性のため、解熱剤で凌ぎました。翌日は38度台。保育園のクラスター情報が入りもう一度抗原検査をして陽性になりました。翌々日には解熱し、今は平熱に戻り元気です。食欲も戻ってきました。 もう一人の子供と、自分と夫の運命は如何に。。動けなくなる前に自分の入院セットは用意し…
数年前に健康診断で乳がん検診に引っかかってから、定期的にB病院に検査に行ってます。基本的に年一回ですが、最近は半年を勧められるのでその通りに受診してます。 ・前回より影の数が減った ・右0個、左2個の影があり ・大きさは7 mmと8 mm ・2年前と1年半前にできたもの ・大きさは変わってない 次回の診察は半年後です。次回問題ないなら一年毎になるそうです。今回から一年後でも良さげでしたがヘタレな自分は半年を選んでしまいました。
1.5 cm程のポリープと思われるものが子宮にあるため、月に一度ほど不定期で不正出血があります。前回から3ヶ月経過したので婦人科に行ってきましたが、特に処置はなく3ヶ月後に再診となりました。次回サイズがほぼ変わらず、不正出血の頻度が上がらないなら、一年に一回の子宮体癌検査を受けるスケジュールにしようと思います。 ポリープの切除は二泊三日入院です。不正出血は地味にしんどいですが、手術となるとなかなか決断しにくいです。実に悩ましい。
約2ヶ月ぶりに腎臓内科を受診しました。12月末からのプレドニゾロン8 mg/隔日の経過を診てもらいました。 診察時の血圧は下68の上89。推定1日摂取タンパク質は40 g。まぁいい感じです。推定1日摂取量塩分は4.0 g。塩分対策で前日に塩昆布食べたのにこの有様です。塩昆布食べてなかったら悲惨でした。と言うか、全体的に栄養素が不足しているという事だと思うので、知恵を絞って食事の質を上げる努力をしようと思います。鉄不足の貧血は改善したので鉄剤は卒業です。この1ヶ月は胃腸が悪くなり、鉄剤を隔日にしか飲めなくなっていたので丁度良かったです。 [今回] •クレアチニン 0.82 mg/dl •eGFR…
「ブログリーダー」を活用して、igakidさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
半年ぶりの乳がん検診でした。 ・前回針生検した経過要注意の左の影は前回より3ミリ小さくなり、12ミリ。 ・右1個、左3個の影。数は変わらず。 ・他のしこりの大きさは変わりなし。 最近は半年ごとの検診を少し負担に思っていました。数年検査をしていなかった知人が乳がんで全摘したと聞いて、考えを改めました。ちゃんと通います。次回も半年後です。
約6ヶ月ぶりに腎臓内科を受診しました。診察時の血圧は上115、下80。充電式ホッカイロでほかほかしているお陰でしょうか。素晴らしく良い数値でした。仕事の都合で採血は別日に行いましたが、その時も手汗が出るくらい温めて挑んだため採血は一回で終わりました。体温維持は大事だとわかりました。次からも良く温めたいと思います。 コロナの時期やコロナワクチンの時期はIgA腎症が増えた〜という先生のお言葉からの、私はそれ以前からなのですよ〜。という鉄板ネタを今回も楽しめました。 [今回] •クレアチニン 0.74 mg/dl •eGFR 67.3 •潜血 - •赤血球 1-4/HPF•蛋白 - •HbA1c 5…
先日会社の健康診断に行ってきました。前回の診察で採血が不調でしたが、今回はさらに上回る不調でした。 採血二回失敗、点滴ルート確保四回失敗。腫れ上がるし、手の甲も痛いし、なかなか大変でした。看護師さんも総勢5名がトライして下さいました。痛さで朦朧としていましたが寝た状態なので、ボヤーっとしてやり過ごしました。看護師さん達がとても慌てていて大変申し訳なかったです。私の血管、どうしたのでしょう。。採血前に温められるように充電式ホッカイロを買いました。次こそは一回で終わりたいです! 測定値はまぁいつも通りでした。HbA1cは少し気をつけないと。。 •血圧 上99、下65 •クレアチニン 0.77 mg…
乳がん検診の針生検の結果を聞きに行きました。結論から言うと陰性でした。 ・線維腺腫か葉状腫瘍(良性)のいずれか。両者は針生検では区別がつかない。 ・繊維腺腫は2〜3センチで成長が止まることが多い。 ・葉状腫瘍は成長スピードが速い。3センチを超える場合は葉状腫瘍の可能性が高くなる。 ・このしこりがガン化することは滅多にない。 次回は半年後の検診です。
半年ぶりの乳がん検診でした。当日朝に急な月経開始となったため胸の張りもなく、今回は問題なさそうと余裕で受診しました。 予期に反し、 ・経過要注意の左の影は前回より3ミリ大きくなり、15ミリ。→生検をすることに。 ・右1個、左3個の影。数は変わらず。 ・他の左の2つのしこりは変わりなし。 ・右の影は6ミリ。 この程度の変化は問題なし。 朝イチの診察後、一度出社してから夕方に生検に行ってきました。局所麻酔をしたあと、腎生検と同じようにバチーンとなる機械で生検しました。採取は一回で済みました。しこりは押すと痛いのでバチーンの反動は結構痛みました。止血は自分の両手で圧迫5分でした。 最近転職などを悩ん…
約3ヶ月ぶりに腎臓内科を受診しました。診察時の血圧は上96、下63。いつも通りの低めでした。採血がうまくいかず、刺してから血管を探して3回もグリグリされてしまい、倒れる寸前でした。あと一回グリグリされたら間違いなくギブアップでした。危なかった。。内出血がひどく、翌日までだいぶ痛みました。採血はやはり苦手です。 最近コロナが増えているので手洗いうがいで予防するように、とのことでした。ワクチンという手もあるんだけどね、、と言いつつお勧めではない感がそれとなくありました。 [今回] •クレアチニン 0.81 mg/dl •eGFR 61.3 •潜血 ± •赤血球 1未満/HPF•蛋白 - •HbA1…
年末からの心身の不調により極度の運動不足が続きました。2月に右半分の観察に痛みを感じるようになりました。不調の方は改善されつつあったのでストレッチや軽い筋トレをして様子をみましたが、関節が動かず痛みは抜けず、歩行に不安が出てました。観念して中国整体に行ったところ、膝以外ぼろっカスに言われながらバキバキほぐしてもらいました。そして筋肉をつけてストレッチをする様に言われました。とりあえず週休2日くらいのペースで簡単な筋トレとストレッチをしたところ、最近は良くなってきています。以降時折整体に行っています。ほぐされて痛気持ち良く、行って良かったという気持ちと、痛過ぎて行った事を後悔する気持ちと、こうな…
半年ぶりの乳がん検診でした。 やたら右のエコーに時間がかかり、ソワソワしました。ドキドキの検診結果は、 ・右1個、左3個の影。右に1つ増加。 ・経過要注意の左の影は前回より1ミリ大きくなり、12ミリ。この程度の変化は問題なし。 ・他の左の2つのしこりは変わりなし。 ・右の影は形が良く問題なし。5ミリ。 次も半年後です。
今年は非常にスギ花粉がひどく、辛い春でした。一年前より慢性蕁麻疹治療として抗ヒスタミンから漢方に切替えていましたが、あまりの辛さに漢方をやめて抗ヒスタミンに戻しました。ルパフィンを一日一回において蕁麻疹がほとんど出なくなり、これまでの漢方の効果があったのではないかという印象を持ちました。花粉も落ち着き、ルパフィンの間隔を少しずつ少しずつ開けて、体に気付かれないよう減薬しました。0錠にして3日経過すると全身が痒くなったり足が靴と擦れて痒くなるので漢方を朝一回にして様子見しています。今のところ調子は維持できています。だいぶ薬が減らせて嬉しいです。
約3ヶ月ぶりに腎臓内科を受診しました。診察時の血圧は上99、下69。ヒートテックの血流アップキャンペーンの効果があったとは言い難い数値です。。 今回もコロナワクチンを受けてからIgA腎症になる方が増えていると主治医が言っていました。話している途中で前回カルテに記載した「ワクチン前発症」に気付き、この話は終わりました。今後も鉄板トークが楽しみです。 [今回] •クレアチニン 0.73 mg/dl •eGFR 68.7 •潜血 ± •赤血球 1未満/HPF•蛋白 - •HbA1c 5.7 [前回] •クレアチニン 0.66 mg/dl •eGFR 76.7 •潜血 ± •赤血球 1-4/HPF•蛋…
子供の風邪をもらい、4日間猛烈な喉の痛みに苦しみました。扁桃腺を取って以来は喉の痛みはあまり経験していませんでした。部分としては上咽頭部分がとても痛かったです。水すら激しくしみるので唾液を飲むのも一苦労でした。 固形物は全く食べられず、うがい薬や塩飴で喉を麻痺させるとようやくゼリー飲料が飲めました。夜中に喉の痛みに苦しむ悪夢を見て、ほとんど寝られませんでした。咳払いすると喉から血が噴き出るのは初めてで、怖かったです。 熱はほとんどなかったので風邪薬には頼らず、ひたすら塩化亜鉛入りのうがい薬と龍角散を頑張りました。塩化亜鉛入りうがい薬がほとんどなくなったので追加で注文しておきました。これだけが頼…
最近サプリメントに関する報道がなされています。C病院でIgA腎症が確定した際、主治医からサプリメントの摂取の有無を詳細に聞かれたことを思い出しました。 当時、ビタミンCは取っていたもののメーカーがわからず、そこらの薬局で売っているものですが、、と言って考え込んでしまいました。主治医から薬局のビタミンCだけなら大丈夫なので良いです、と言われました。個人輸入しているものなどは混じりものなどがあったりすることがあり要注意なので、全員に詳しく聞いているとの事でした。ダイエットの薬、髪の毛の育成に良い薬や夜元気になる薬とかが原因となることがあるそうです。物によっては家族にも内緒で使っていることもあり、聞…
寒いと手足が冷え切ってしまい、脈が取れず、採血もできないというのは血流が悪い為だと思います。血流が悪過ぎると逆に腎臓に負荷がかかる可能性もあるのでもう少し改善させようと決意しました。 電熱式の着る毛布を試しました。→すぐにポカポカになりましたが、1時間もしないうちに片頭痛が始まりました。たまたまかと思い、期間をあけて再度試したところ再度片頭痛が起きました。二回連続で起きるので、着る毛布は断念しました。 いつもの下着の上に、首も手首も隠れるタートルネックのヒートテックを加えてみました。→昼用、夜用で少し厚さを変えて一日中着てみると、一日中暖かくてとても良かったです。夜も入眠が早くなりました。片頭…
今季はインフルエンザが非常に流行り、我が家も回避できませんでした。10月A型、12月A型、1月B型と3回来ました。上の子は3回かかり、自分は発熱はなかったものの12月と1月は1日寝込み、数日食事が取れませんでした。恐らく罹ったのだと思っています。気持ちも体も元気無い冬でしたが、先週久しぶりにダンスレッスンにも行けるくらいには回復しました。資格試験の勉強もできるくらいには集中力が戻ってますが、どうしてもできない業務はできない状態です。早く春が来て欲しいです。
約3ヶ月ぶりに腎臓内科を受診しました。診察時の血圧は上115、下86でいつもより良い数字でした。これには訳があります。朝イチで検査を受けて夕方の診察に合わせて再度病院に行った訳ですが、ギリギリになってしまい猛ダッシュで診察室に駆け込みました。息が切れた状態では140/88で、少し落ち着いてから測定したのが先の数字でした。汗かくくらい走ればちゃんと血圧が上がる事がわかりました。心臓がちゃんと頑張る時もあるようです。 コロナワクチンを受けてからIgA腎症になる方が増えていると主治医が言っていました。自分もワクチン後の発症と間違えられたので、ワクチン前に発症していると訂正しておきました。カルテにもワ…
偏頭痛というのは医療機関に行く際には頭痛がないので処方に時間がかかったり、出せる薬が限定されたり、とやっかいなことがこれまで多くて、新しい所に処方箋をもらいに行くことに対して心理的ハードルが高いです。偏頭痛という緊急事態の時にちゃんと効く薬を出してもらえるかという点が非常に大事なので、多少手間がかかっても継続性を重視しています。現在イミグランを処方してくれるところが来年度からは処方できなくなる、とのことでやむを得ず偏頭痛薬を出してくれる医療機関を探すことにしました。今回漢方でお世話になっているD病院でイミグランをお願いしたが条件が合いませんでした。D病院ではクリアミンをよく出すとのことなので一…
扁摘してから1年間ほど明らかに偏頭痛がなくなり快適な生活を送っていましたが、その後は時折発生するようになりました。ホルモンバランスの変化のせいでしょうか。そして昨年位からはイミグラン一錠では治らないケースが多くなってきました。 新年早々偏頭痛が発生し3日間寝込んでしまいました。疲れ、寝不足、水分不足、月経前が重なったせいか、今までで一番キツかったです。珍しく嘔吐が酷くて、一時期は水も受け付けませんでした。薬も吐き戻してしまい、治る頭痛も治らず七転八倒しておりました。 こんなに切れ味が悪い酷い頭痛は腎症になった時に少し似ています。年末にインフルエンザ罹患疑惑が発生しているので腎症が再発しているの…
飲み忘れがあり予定より1日遅れましたが無事に年内でコメリアンが終了しました。2020年11月から約3年間飲み続けたIgA腎症の薬は一旦全てなくなりました。しばらくは投薬がない状態の経過観察を続けます。状態が良ければ腎臓内科の診察頻度は徐々に減るとのことです。寛解状態が維持できますように。 慢性蕁麻疹は一年前よりかなり落ち着いてきており、頓服のアレグラの出番はなくなりました。どうしても肌が赤くなって欲しくない時にだけ飲む程度です。あと一年くらい続けたあと減らせると良いなと思っています(願望)。 睡眠障害の方は不本意ですが状況も考えもぐちゃぐちゃなので年明けから専門の先生方の力を借りて少しずつ整理…
Calliditas社のIgA腎症薬Tarpeyoが米国FDA本承認されました。Tarpeyoは蛋白尿減少効果を元に2021年12月に取り急ぎ承認されました。今回の本承認は腎機能指標eGFRの低下抑制効果が示されたために達成しました。 Travere社のエンドセリンとアンジオテンシンの受容体阻害剤Filspariは2023年2月に蛋白尿抑制効果を元に取り急ぎ承認されました。Travere社はFilspariの本承認を来年2024年初頭にFDAに申請します。 最近あまり見てませんでしたが色々進んでいるようです。
コメリアン卒業目前にして予定外に薬が増えました。仕事で9月からストレス負荷が掛かっていたところ、12月上旬にトドメを刺されたと言ったところでしょうか。睡眠障害が出たので心療内科で漢方が処方されました。デイビゴは日中にも残りそうで嫌だったので、まずは抑肝散のみで様子見します。来年は色々決断する事項がありそうです。 [朝] コメリアンコーワ 100 mg もうすぐ終了 茵蔯五苓散、十全大補湯 1包ずつ (慢性蕁麻疹) [昼、夜] 茵蔯五苓散、十全大補湯 1包ずつ (慢性蕁麻疹) [就寝直前] 抑肝散 1包
年末からの心身の不調により極度の運動不足が続きました。2月に右半分の観察に痛みを感じるようになりました。不調の方は改善されつつあったのでストレッチや軽い筋トレをして様子をみましたが、関節が動かず痛みは抜けず、歩行に不安が出てました。観念して中国整体に行ったところ、膝以外ぼろっカスに言われながらバキバキほぐしてもらいました。そして筋肉をつけてストレッチをする様に言われました。とりあえず週休2日くらいのペースで簡単な筋トレとストレッチをしたところ、最近は良くなってきています。以降時折整体に行っています。ほぐされて痛気持ち良く、行って良かったという気持ちと、痛過ぎて行った事を後悔する気持ちと、こうな…
半年ぶりの乳がん検診でした。 やたら右のエコーに時間がかかり、ソワソワしました。ドキドキの検診結果は、 ・右1個、左3個の影。右に1つ増加。 ・経過要注意の左の影は前回より1ミリ大きくなり、12ミリ。この程度の変化は問題なし。 ・他の左の2つのしこりは変わりなし。 ・右の影は形が良く問題なし。5ミリ。 次も半年後です。
今年は非常にスギ花粉がひどく、辛い春でした。一年前より慢性蕁麻疹治療として抗ヒスタミンから漢方に切替えていましたが、あまりの辛さに漢方をやめて抗ヒスタミンに戻しました。ルパフィンを一日一回において蕁麻疹がほとんど出なくなり、これまでの漢方の効果があったのではないかという印象を持ちました。花粉も落ち着き、ルパフィンの間隔を少しずつ少しずつ開けて、体に気付かれないよう減薬しました。0錠にして3日経過すると全身が痒くなったり足が靴と擦れて痒くなるので漢方を朝一回にして様子見しています。今のところ調子は維持できています。だいぶ薬が減らせて嬉しいです。
約3ヶ月ぶりに腎臓内科を受診しました。診察時の血圧は上99、下69。ヒートテックの血流アップキャンペーンの効果があったとは言い難い数値です。。 今回もコロナワクチンを受けてからIgA腎症になる方が増えていると主治医が言っていました。話している途中で前回カルテに記載した「ワクチン前発症」に気付き、この話は終わりました。今後も鉄板トークが楽しみです。 [今回] •クレアチニン 0.73 mg/dl •eGFR 68.7 •潜血 ± •赤血球 1未満/HPF•蛋白 - •HbA1c 5.7 [前回] •クレアチニン 0.66 mg/dl •eGFR 76.7 •潜血 ± •赤血球 1-4/HPF•蛋…
子供の風邪をもらい、4日間猛烈な喉の痛みに苦しみました。扁桃腺を取って以来は喉の痛みはあまり経験していませんでした。部分としては上咽頭部分がとても痛かったです。水すら激しくしみるので唾液を飲むのも一苦労でした。 固形物は全く食べられず、うがい薬や塩飴で喉を麻痺させるとようやくゼリー飲料が飲めました。夜中に喉の痛みに苦しむ悪夢を見て、ほとんど寝られませんでした。咳払いすると喉から血が噴き出るのは初めてで、怖かったです。 熱はほとんどなかったので風邪薬には頼らず、ひたすら塩化亜鉛入りのうがい薬と龍角散を頑張りました。塩化亜鉛入りうがい薬がほとんどなくなったので追加で注文しておきました。これだけが頼…
最近サプリメントに関する報道がなされています。C病院でIgA腎症が確定した際、主治医からサプリメントの摂取の有無を詳細に聞かれたことを思い出しました。 当時、ビタミンCは取っていたもののメーカーがわからず、そこらの薬局で売っているものですが、、と言って考え込んでしまいました。主治医から薬局のビタミンCだけなら大丈夫なので良いです、と言われました。個人輸入しているものなどは混じりものなどがあったりすることがあり要注意なので、全員に詳しく聞いているとの事でした。ダイエットの薬、髪の毛の育成に良い薬や夜元気になる薬とかが原因となることがあるそうです。物によっては家族にも内緒で使っていることもあり、聞…
寒いと手足が冷え切ってしまい、脈が取れず、採血もできないというのは血流が悪い為だと思います。血流が悪過ぎると逆に腎臓に負荷がかかる可能性もあるのでもう少し改善させようと決意しました。 電熱式の着る毛布を試しました。→すぐにポカポカになりましたが、1時間もしないうちに片頭痛が始まりました。たまたまかと思い、期間をあけて再度試したところ再度片頭痛が起きました。二回連続で起きるので、着る毛布は断念しました。 いつもの下着の上に、首も手首も隠れるタートルネックのヒートテックを加えてみました。→昼用、夜用で少し厚さを変えて一日中着てみると、一日中暖かくてとても良かったです。夜も入眠が早くなりました。片頭…
今季はインフルエンザが非常に流行り、我が家も回避できませんでした。10月A型、12月A型、1月B型と3回来ました。上の子は3回かかり、自分は発熱はなかったものの12月と1月は1日寝込み、数日食事が取れませんでした。恐らく罹ったのだと思っています。気持ちも体も元気無い冬でしたが、先週久しぶりにダンスレッスンにも行けるくらいには回復しました。資格試験の勉強もできるくらいには集中力が戻ってますが、どうしてもできない業務はできない状態です。早く春が来て欲しいです。
約3ヶ月ぶりに腎臓内科を受診しました。診察時の血圧は上115、下86でいつもより良い数字でした。これには訳があります。朝イチで検査を受けて夕方の診察に合わせて再度病院に行った訳ですが、ギリギリになってしまい猛ダッシュで診察室に駆け込みました。息が切れた状態では140/88で、少し落ち着いてから測定したのが先の数字でした。汗かくくらい走ればちゃんと血圧が上がる事がわかりました。心臓がちゃんと頑張る時もあるようです。 コロナワクチンを受けてからIgA腎症になる方が増えていると主治医が言っていました。自分もワクチン後の発症と間違えられたので、ワクチン前に発症していると訂正しておきました。カルテにもワ…