chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ひだまりでのんびり https://kerokeropyon.com

『ペットと楽しくマンション暮らし』をコンセプトに、生き物との暮らしの楽しさ、ちょっと大変なところを、ありのままに綴ったペットブログサイトです。犬が中心です。 みなさんの憩いの時間に、のんびりご覧いただけたら幸いです。

けろり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/21

arrow_drop_down
  • 犬に関わる全ての人に必ず読んでほしい【犬の十戒】原文

    こんにちは。けろりです。みなさん、「犬の十戒」ってご存知でしょうか。 犬の十戒とは作者不詳のまま広く世界に伝わっている英文の詩ですが、実際には原典があり、ノルウェーのMrit Teigenという犬のブリーダーが買い手に渡している「犬からご主人への11のお願い」が元。 犬に関わる全ての人に読んでいただきたい。今回は私の感想など不要ですね。Wikipedia「犬の十戒」から、原文の日本語訳をそのまま載せます。 犬の十戒 私の一生はだいたい10年から15年です。あなたと離れるのが一番つらいことです。どうか、私と暮らす前にそのことを覚えておいて欲しいのです。あなたが私に何を求めているのか、私がそれを理

  • うさぎって寂しいと死んじゃうの?まさか…意外と気が強いですよね?

    こんにちは。けろりです。「うさぎって寂しいと死んじゃうんだよ」有名なドラマのセリフですね。あの愛らしい外見。一見信じてしまいますよね。もちろん、それはウソだそうですよ。むしろ相性の悪いうさぎ同士を一緒のケージに住まわせたら、喧嘩になり、ストレスが溜まって寿命を縮めることにも。では、なぜそのような噂が広まったのでしょうか…ちょっと調べてみました。 噂はどこから来たの? ざっと調べた限りでもいくつかの説があるようです。 ①長時間餌が切れると危険!草食動物であるうさぎは、常に胃腸を動かしている必要がある。12時間以上餌を切らせると、危険な状態になることも。②留守中の突然死!被食者であるうさぎは、天敵

  • 【転落防止】犬が安全にベランダで遊ぶひと工夫【おもちゃを落とす】

    こんにちは。けろりです。部屋で過ごすことの多い愛犬の気分転換で、手っ取り早いのが「ベランダで遊ばせる」ではないでしょうか?真夏の昼間、お外に出られない愛犬のクーラー病防止の日向ぼっこも出来ますしね。猛暑日エアコンの効いた部屋で長時間過ごす犬はクーラー病になることも!詳しくはこちら。でも、2階以上のお住まいの場合、 ●いたずらでおもちゃを柵の隙間から落とす!●小さな愛犬自身の過った転落! などの心配事も。そこで今回は、愛犬を自由に「安全にベランダで遊ばせる」ために!我が家のベランダのひと工夫のご紹介です。 柵の隙間を減らす! 我が家の愛犬のトイプードルは、お気に入りサッカーボールを隠して見つけて

  • 愛犬と水遊びを楽しみたい!その前に知って欲しい【水中毒】の危険とは?

    こんにちは。けろりです。暑い日が続くと、愛犬と川や海で水遊びしたくなりますね!でも水遊びが苦手な犬も多いし… 一体どんな犬種が水遊びを好むのでしょうか?それから、愛犬と思いっきり水遊びを楽しむその前に。愛犬の命を守るために、ぜひ知っておいていただきたいことがあります。 水遊びが得意な犬種って? ゴールデンレトリバー、ラブラドールレトリバー、プードルなどです。これらは、昔から鳥猟犬として活躍していた犬種たちです。鳥猟犬は主人が撃ち落とした水鳥を回収してくるのが仕事だったため、泳ぎが得意だと言われています。トイプードルは鳥猟犬ゆえにボール遊びも大好き!詳しくはこちら。とはいえ、水が好きかどうかは個

  • 愛犬が新型コロナに感染?と思いきや実は…換気のしすぎにもご注意!

    こんにちは。けろりです。最近うちの息子が新型コロナウィルスに感染しました。そこで今回は、家族が自宅療養中のペットとの同居で気づいたこと、注意点です。 ペットも新型コロナに感染する 新型コロナ感染した家族がいる家庭での、ペットの新型コロナウィルス感染について、各国で研究が進められています。 研究によると、犬では20%、猫ではそれ以上の確率で感染していることがわかったそうです。 我が家にもいるフェレットに関しては、もともとインフルエンザが感染することがわかっていますので、私も早い段階から獣医さんに注意喚起されていました。しかしペットは人間よりも症状は軽く、基本ペットから人へ感染させることはないよう

  • 犬やペットの苦手なにおいって?柔軟剤がストレスになる場合も!

    こんにちは。けろりです。人間より1000倍〜1億倍も優れていると言われる犬の鼻。その能力ゆえに、私たちの暮らしの中には犬にとって苦手で辛いにおいもたくさんあるようですね。今回は犬やペットの苦手なにおいと、意外なストレスの原因、苦手を逆手にとったいたずら防止アイディアのご紹介です。 動物の苦手なにおいって? 犬に限らず、鼻のいい動物たちは刺激臭が苦手です。 酢、柑橘類、湿布などのメントール、香水、香辛料、たばこなど※たばこの煙はペットのアレルギー性鼻炎の原因になる事もありますのでご注意を。 これらは人間が嗅いでもツンとくるクセのあるにおいですね。 我が家のペットのお話です…以前、私がマニキュアを

  • 犬がおやつやおもちゃを隠すのはなぜ?遊びの場合と本気の場合

    こんにちは。けろりです。お掃除をしているとたまに「あれ?」っていうことがあります。ずっと探していた愛犬のお気に入りのボール!こんなところにあったんだ!愛犬自身、どこに隠したか忘れてしまって、ずっと一緒に探しまくる…うちではしょっちゅうです。今回は、犬がモノや食べ物を隠すのはなぜか?見つかった時の反応の違いについてのお話です。 犬はなぜおもちゃやおやつを隠すの? 大昔、野生で生きていた犬たちは、いつでも食べ物が手に入る状況ではありませんでした。だから、食べ物が食べきれなかった時は、群れで生活していた仲間に取られないように、後で自分で食べるため、地面に穴を掘って埋めて隠していました。今でも室内で、

  • ペットにかかるお金の話 犬は猫のなんと2倍!小動物も意外とかかります

    こんにちは。けろりです。我が家ではトイプードル、フェレット、うさぎを飼育しています。毎日のお世話はもちろんのことですが、やはりひっ迫してくるのは飼育にかかる費用問題。ぶっちゃけ、我が家はペットに年間どれくらいの費用がかかっているのでしょうか。普段気にしていません(しないようにしている)が、アニコムさんが毎年粋な調査をしてくれているで、そちらに乗っかってちょっとだけ考えてみました。【2020年最新版】犬 猫 うさぎ 鳥 フェレットの飼育費用を大発表! anicom you 犬 vs 猫 年間飼育費用 年間費用の平均は、犬が訳34万、猫が約16万という結果です。やはり、犬は猫の倍の費用がかかってい

  • フェレットがやたらと舐めてくるように!愛情表現?病気の可能性も…

    こんにちは。けろりです。フェレットのちょっと困った癖といえば、甘噛みではないでしょうか?なぜかフェレットは甘噛みが大好き!でもそれが突然、執拗に舐めてくるようになったら…それはもしかしたら、病気の危険信号かもしれません。 フェレットの副腎腫瘍 フェレットは4歳を過ぎると、急に病気になる可能性が高まります。フェレットがかかる代表的な病気に、副腎腫瘍があります。副腎が腫瘍化することにより、エストロゲンやテストステロンなどの性ホルモンが過剰に分泌されます。主な症状は全身の脱毛です。みんなのどうぶつ病気大百科 副腎腫瘍〈フェレット〉 舐めてくるのは塩分補給の可能性 我が家のフェレットに異常を感じたのは

  • 甘いものが大好き!犬は雑食!でもキャットフードはあげないで…

    こんにちは。けろりです。 犬の祖先はオオカミだから、犬は本来肉食!消化が苦手な穀物類は、極力あげないほうがいい! と、耳にしたことはないですか?でも、本当にそうでしょうか…? 犬は雑食であるという根拠 動物が穀物などの植物を消化するには長い腸が必要。そのため、草食動物の腸はとても長いです。一方で、オオカミの腸はとても短いです。オオカミがほぼ肉食であるという根拠になりますね。では犬の腸はというと…なんとオオカミの5倍の長さがあるのだとか。これは犬が大昔から雑食として生きてきたということ。グレインフリードッグフードがまれに体質に合わない犬がいるのは、こういう理由からかもしれませんね。 グレインフリ

  • アレルギー対策!【グレインフリードッグフード】ってホントにいいの?

    こんにちは。けろりです。どういう訳か最近のわんちゃんたち、敏感な体質な子が多いな…という印象です。特に穀物アレルギーを発症してしまう子が多いとか。そこで世間では、グレインフリードッグフードを推奨する風潮が高まっているのですね。今回は、そのグレインフリードッグフードについてのお話です。 グレイン(穀物)フリーとは ●イネ科…小麦、大麦などの麦類、米、とうもろこしなど●マメ科…大豆、小豆、そら豆、いんげん豆など●擬穀類…ソバなど 私たちは、上記を一般的に穀物と呼ぶかと思います。しかし、ドッグフードで言うグレインフリーとは、主に原料にイネ科を使わないフードを指します。その為、グレインフリーをうたって

  • 【サマーカット】をおすすめしない犬種は?可愛いのになぜダメなの?

    こんにちは。けろりです。夏になると特に全身を短くカット(サマーカット)したわんちゃんをよく見かけます。スッキリして可愛らしいですよね。うちのトイプードルは暑さとは別の理由で、常に一年中サマーカットにしています。元トリマーの私がトイプードルにはサマーカットを強くおすすめする理由はこちらですでも…実はサマーカットは犬種によってはいいことばかりではありません。今回は、サマーカットをおすすめしない犬種とその理由です。 サマーカットのデメリットは? 野生動物の全身が毛に覆われているのには、ちゃんと理由があります。 体温の調節をしたり、夏の紫外線よけ、虫や外傷から肌を守ってくれる役割もあります。 動物にと

  • 【スリッカーブラシ】を嫌がる!怖がる!鳴き叫ぶ犬!その対処法は?

    こんにちは。けろりです。長毛犬種のお手入れには欠かせない、スリッカーブラシ。とても便利なブラシなのですが…意外と苦手なわんちゃんが多いのですよね。なので今回はスリッカーブラシに怯えていた我が家の愛犬の克服方法のご紹介です。 スリッカーブラシとは ブラシの部分が針のようなピンで出来ている、絡まった毛や毛玉をほぐすのに便利なブラシです。トリミングの際に、長毛種や、アンダーコートの多い犬種は、まずは全身このブラシを使います。アンダーコートって?詳しくはこちらをご覧ください。この見た目、私は初めて見た時ギョッとしました。地肌にあたったら絶対痛そうですよね。なので、ピンが犬の皮膚に届かないように、ゆるく

  • 犬が前足を触ると嫌がる!怒る!なぜ?

    こんにちは。けろりです。みなさん、ちょっとそばにいる愛犬の手(前足)の上にご自分の手を乗せてみてください。すぐに迷惑そうに引っ込めませんか?(怒られてしまったらごめんなさい)犬はなぜか特に前足を触られるのが嫌いなんです。 犬はなぜ前足を触られるのが嫌なのか 犬の前足ってとっても重要!体を持ち上げ支えるのはもちろん、歩いたり穴を掘ったりどんな時もまずは前足を使いますよね。犬にとって前足はいわゆる急所なわけです。その急所の自由を奪われることは危機的状況なのです。だからたとえ信頼している飼い主さんに対してでも、ちょっとは迷惑そうにするのが普通の反応です。お手入れなどは普通にさせてくれている場合は、愛

  • 犬や猫などペットまでも戦争の犠牲に…みなさんに知っておいて欲しいこと

    こんにちは。けろりです。8月になるとテレビで戦争の特番を目にします。戦争のせいで奪われたたくさんの尊い命たち。その中には犬や猫など、ペットも含まれていたこと。ご存知ですか? ペットの供出 供出とは、政府などの要請に応じて物資などを差し出すこと。第二次世界大戦末期、日本は物資不足のために、馬や羊やうさぎ、ペットの犬や猫までも国民から供出させました。供出させられた動物たちは、毛皮や食肉に利用されたようです。家族のように可愛がっていたペットを、殺されるために差し出す。それを名誉なことだと喜ばなければならなかった方々は、当時どんな精神状態だったのでしょうか… 人間の身勝手で不幸になるペットたち 人間の

  • パニックによる脱走や迷子に注意!【地震や雷】怖がる犬と怖がらない犬

    こんにちは。けろりです。突然ですが、あなたの愛犬は雷や花火の音が苦手ではないですか?犬はそういう面で臆病なイメージはないですか?今回は、犬が大きな音に怯える理由や、自然災害時の犬の反応について考えてみました。 なぜ犬は雷や花火が怖い? そもそもなぜ犬は雷や花火の音に異常に怯えるのでしょうか? ●日頃から聞き慣れていない雷や花火の一年に数回、突然聞こえる聞き慣れない大きな音。人間にはその正体が理解できても、犬にとっては得体の知れない音です。●聴覚が優れている犬の聴覚は人間の4倍以上とも言われています。あの、人間でもびっくりする急に鳴る大きなドン!という音が、4倍以上の大きさで聞こえていることにな

  • 【カーミングシグナル】犬があくびをするのは眠いときだけじゃない!

    こんにちは。けろりです。みなさん、こんな経験はありませんか?犬がいたずらをしたから叱っていたら、あくびをした!⇨バカにしてるの?「待て」をさせていたら、急にやたらと首元をかく!⇨急にかゆくなったの?ちょっと待ってください。これは、愛犬からのストレスのサインなんですよ。 犬のカーミングシグナルとは? 英語でカーミングとは「落ち着かせる」シグナルとは「サイン」という意味ですね。実は、先程の犬の行動は、どちらも代表的な犬のカーミングシグナルなんです。犬は、ストレスを感じた自分自身の気持ちを落ち着かせるため、あるいは相手に対して「もう落ち着いて!」「自分には敵対心はないよ!」と伝えるために、行動やしぐ

  • 【トイプードル】って飼いやすい?良いところと悪いところまとめ

    こんにちは。けろりです。ぶっちゃけ、トイプードルって人気爆発してますよね。もう10年以上も、人気犬種ランキングNo.1をキープしています。ちなみに人気色は1位がレッド、2位がアプリコット、3位がブラック。 私自身もレッドのトイプードルを飼育中です。 流行りに乗ったな… そこで今回は、トイプードルはなぜそんなに人気があるのか…私が実際に飼育した上での、トイプードルの良いところと悪いところ(飼育しやすいところ、飼育しづらいところ)をまとめてみました。 良いところ(飼育しやすいところ) ① カットでおしゃれに! トイプードルの人気に火がついたきっかけとも言える、テディベアカット。他にもマッシュやアフ

  • 犬も【クーラー病】にご注意!症状は?適温は?我が家の予防法紹介

    こんにちは。けろりです。近年の日本の真夏の暑さはどうかしていますね!エアコンなしではとても暮らせません。我が家は24時間エアコンつけっぱなしです。でも昼間、外が暑すぎてお散歩にも行けない、ずっと部屋にいる犬たち。実は人間同様、クーラー病になってしまうことがあるんです。 クーラー(冷房)病とは? クーラーの効いた涼しい部屋にずっといることによる、体の冷え、自律神経の乱れによって、体調を崩してしまう状態のことです。 特に体温調節が苦手な短毛種や、高齢の犬は要注意です。 症状は? ●咳やくしゃみ、鼻水など●元気がなくなる●下痢、嘔吐●食欲不信など 人間の風邪のような症状と似ていますね。 エアコンの設

  • 【犬の嗅覚】って本当にいいの?最近の犬って衰えてない?

    こんにちは。けろりです。犬といえば鼻がいい!これって定説ですよね?でもみなさんはご自分の愛犬の鼻の良さ、日頃から実感していますか?人がごはん中、たまたま下に落としてしまったごはんを、テーブルの下にいる愛犬が全く気づかなかったり…最近の犬は鼻が悪くなっちゃったんじゃないの?って思うことはないですか?今回は、最近の犬も本当に嗅覚が優れているの?ってお話です。 犬の優れた嗅覚はもちろん健在! 警察犬や、麻薬探知犬が、わずかなにおいで人や特定のモノを探し当て、今でも社会で大活躍中なのはみなさんご存知のとおり。そして普段のんびりしているみなさんの愛犬も、お散歩中は、塀など他の犬のおしっこポイントで、しつ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、けろりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
けろりさん
ブログタイトル
ひだまりでのんびり
フォロー
ひだまりでのんびり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用