chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ひだまりでのんびり https://kerokeropyon.com

『ペットと楽しくマンション暮らし』をコンセプトに、生き物との暮らしの楽しさ、ちょっと大変なところを、ありのままに綴ったペットブログサイトです。犬が中心です。 みなさんの憩いの時間に、のんびりご覧いただけたら幸いです。

けろり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/21

arrow_drop_down
  • 【空気を読める犬】実は犬は人の生活に寄生するたかり屋っていう説!

    こんにちは。けろり(@kerorinpyonko)です。犬はとても賢い動物で、時には人の気持ちに寄り添ってくれ、慰められ、人を幸せにしてくれる。今では人々の暮らしには欠かせないパートナーだよね!と私は思ってます。でもちょっと斜め方向から見た犬の素顔の説も、とても興味深いものでした。 犬は空気が読める 犬ってすごく空気を読んでくれるな…ってことありませんか?うちの犬を例にすると、私がPCやスマホを触っているときはじっと側で大人しく待っています。でもそれらをやめ、ちょっと息抜きにテレビでも付け、ぼーっとしようものなら、速攻でボールをくわえ遊びの催促。そうなると私は親バカですから のん、ずっと待って

  • 【サロン ホテル 病院】預けられる犬の気持ちを考えてみた

    こんにちは。けろり(@kerorinpyonko)です。家族のようにいつも一緒の愛犬ですが、飼い主以外の人にどうしても預かっていただかなければいけない場面ってありますよね?そんな時の犬の気持ちを、我が家を例に考えてみました。 ドッグサロン 我が家の愛犬はトイプードルです。基本4週間ごとにドッグサロンでトリミングをしていただいています。 のん、サロンって知ってる? 知ってる!ここでシャンプーするでしょ?チョキチョキするでしょ?我慢して終わったら、この窓を見てるんだよ!そうすると、けろりが自転車で来るから、帰れるの! うちの犬は、今はこう思ってくれているのではないかな?と、私は期待しています。人間

  • 犬には鏡に映った自分がわかる?自分が映った窓に吠える犬!なぜ?

    こんにちは。けろり(@kerorinpyonko)です。今回は、犬は鏡に映る自分がわかるのか?というお話です。 犬は鏡に映った自分がわかる? 鏡に映った自分の姿を自分だと認識することを、鏡像認知といいます。鏡像認知ができるかどうかは、『ミラーテスト』というテストで判断できます。 ミラーテスト動物の体に赤いマークをつけ、動物に鏡を見せた時に、自分につけられた自分の体の赤いマークを気にするかを見るテストです。 鏡像認知できる動物は少なく、特に頭が良いと言われている動物に限られるようです。 チンパンジー、オランウータン、イルカ、シャチ、象などはできるそうですよ! 残念ながら、犬には鏡像認知ができない

  • 【アカハライモリ】簡単飼育方法!長生きしますのでご注意を…

    こんにちは。けろり(@kerorinpyonko)です。今回は愛嬌があってとても丈夫!飼育しやすい両生類、アカハライモリ!の、私のオリジナルを加えた飼育法です。 アカハライモリとは? アカハライモリ(Cynops pyrrhogaster)は、有尾目イモリ科イモリ属に分類される両生類の一種。略してアカハラと呼ばれるほか、日本で単にイモリと呼ぶ場合本種を指すことが多い。ニホンイモリ(日本井守、日本蠑螈)という別名もある。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 お腹の赤い柄が特徴的なイモリですね。井戸や水田を守る、井守が名前の由来です。寿命は長く、本来なら30年くらいは生き

  • 【暇だからペットを】飼うのは意外と大変ですよ!覚悟はありますか?

    こんにちは。けろり(@kerorinpyonko)です。今回は、コロナ禍でペットを飼う人が増えているという記事についてです。 ペットを飼って「後悔する人」「しない人」 知り合いがこんな記事を送ってくれました。 今ペットを飼って「後悔する人」「しない人」の差 東洋経済ONLINE この記事の内容をざっくりまとめると ●コロナ禍でペットを飼う人が増えている●その裏で安易にペットを買い、捨てる人も●6人に一人はペットを飼って後悔しているという調査結果●命を預かるということについてよく考えましょう 暇だからペットを… 2020年頃から人々の生活はガラッと変わりましたね。強制的に家にいなければいけない生

  • 【子犬の甘噛み】なぜ噛むの?やめさせる方法は?

    こんにちは。けろり(@kerorinpyonko)です。子犬って無邪気で可愛いですよね。可愛くてつい、ちょっとくらい歯を立ててきても赤ちゃんのうちだからいっか…って思って許してしまっていませんか?でも甘やかし過ぎるのは、本人(本犬)の為に良くないですよ。 子犬の甘噛みってなに? 犬の甘噛みとは、相手を傷つけるつもりがなく、加減して噛むことを言います。子犬はよく甘噛みをします。理由は色々です。歯の生え変わりで歯がかゆかったり、遊びのつもりだったり。甘噛み自体は悪いことではありません。 子犬の大切な社会化期 子犬の生後4ヶ月くらいまでを社会化期と言います。犬が仲間とうまくやっていく社会性を身につけ

  • 【犬とフェレット】トイプーの思いやり【仲良し動画】

    こんにちは。けろり(@kerorinpyonko)です。我が家のトイプードルとフェレットの、ちょっとした友情が垣間見える動画が撮れました。 この投稿をInstagramで見る keroriko(@keroriko)がシェアした投稿 2匹でじゃれ合って遊んでいると、ベッドから落ちてしまうフェレット。びっくりして慌ててのぞき込むトイプー。トイプーがお友達の危機に焦っているように見えます。間違いなく犬にも友情や思いやりの気持ちがあるのでしょう。 微笑ましいですね!

  • 自動給餌器【おるすばんフィーダー 】ペットの留守番の暇つぶしにも

    こんにちは。けろり(@kerorinpyonko)です。 みなさん、ペットにお留守番させていますか?こんな心配はないですか? 長時間でお腹すかせているんじゃないかな?ひとりぼっちで寂しい思いしてるんじゃないかな?退屈してないかな? 今回は、トレイタイプのペット用自動給餌器のご紹介です。 しかもちょっとしたアイディアでペットもお留守番が楽しみになるかも? PetSafe(ペットセーフ) おるすばんフィーダー デジタル2食分 こちらは PetSafe(ペットセーフ) おるすばんフィーダー デジタル2食分 バージョン2トレイタイプの自動給餌器です。毎日ペットのごはんをセットしてあげると、時間になると

  • 犬には飼い主の気持ちがわかる!愛犬を幸せにする方法

    こんにちは。けろりです。犬はどのように飼い主の気持ちを理解しているのでしょうか。今回は専門家の実験結果と、私の経験から考えてみました。 犬はにおいでも人の気持ちがわかる 人は恐怖を感じた時に、血中成分が変化し、汗のにおいが変わると言います。そして犬の嗅覚が発達しているのは有名な話です。なんと人間の1000倍から1億倍とも言われていて、犬には人間の恐怖がにおいで察知できてしまうのです。研究者の実験で、犬は人間が恐怖を感じたときの汗を嗅がせると怯え、人が嬉しいときの汗を嗅ぐと機嫌が良くなるという結果が出たそうです。においに限らず、人の態度や口調でも同じ反応ですよね。 つまり犬は人間の感情に共感する

  • 獣医さんには無理です【神経症状】犬のストレスサインを見逃さない!

    こんにちは。けろりです。犬はとてもストレスに弱い一面があります。今回は飼い主にしか見抜けない犬のストレス疾患についてです。 犬の神経性症状 2頭の犬の例があります。 ●知り合いの5歳のチワプー♂ある日突然足がふらつき立てなくなる。そして首をずっと左に傾けっぱなし。獣医さんの診断は脳腫瘍の疑い。●うちで飼育していた8歳のダックスフンド♂突然倒れ、激しいてんかん発作。獣医さんの診断は体質的なもの。一生お薬で発作を抑えるしかないとの事。 2頭の共通点はストレス この2頭には共通点がありました。数ヶ月前に家に新しく子犬をお迎えした事です。脳腫瘍の疑いのチワプーはその後、2週

  • 雑誌【いぬのきもち】4月号感想【飼い主力検定】が深すぎる…

    こんにちは。けろりです。雑誌 いぬのきもち 4月号が届きました。 雑誌『いぬのきもち』には●子犬を飼い始めたばかりの、飼育歴1年未満の方向け●飼育歴1年以上のベテラン飼い主さん向けの2種類があります。うちではベテラン飼い主さん向けを購読しています。 今回『いぬのきもち』のHPをよく読んでみたら、うちが購読しているベテラン飼い主さん向けはしつけは卒業された方との説明がありました。確かに今回はしつけについてはほぼ載っていません。なので今回は、『ひねくれ飼い主のひねくれ感想』にならなくてすみそうですね! https://kerokeropyon.com/inunokimochi-3/2817/ では

  • 【犬の外飼い】って絶対かわいそう?【昔と今】犬の幸せを考える!

    こんにちは。けろりです。今回は犬の 外飼い 室内飼い についてのお話です。 犬の飼育環境 昔と今 その昔…昭和の時代の話ですが、犬を飼育するといえば野外の犬小屋で鎖に繋ぐというイメージを思い浮かべていたのは私だけでしょうか?実際私も昔はそうやって犬を飼育していましたし、よく見かける光景でした。日本犬の雑種がやたら多い時代でもありましたね。しかし現在の犬の飼育場所は、83%が屋内飼育、17%が野外飼育だそうです。 日本獣医師会 家庭飼育動物(犬・猫)の飼育者意識調査(平成27年度) 犬も家族 そして、『室内と外、どちらで飼育をするべきか』という犬の飼い主さんへのアンケートでは95%の方々が室内飼

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、けろりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
けろりさん
ブログタイトル
ひだまりでのんびり
フォロー
ひだまりでのんびり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用